![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:111 総数:433235 |
7月1日(月)臨時休業
7月1日(月)
東区に大雨・洪水警報が発表および避難指示が発令され、戸坂小学校に避難所が開設されています。 本日は、臨時休業です。 天気が回復しても、不要な外出は控え、お家で安全に過ごしてください。 国語科(3年生)
授業の様子(6年生)
家庭科の学習では、タブレット端末を使って快適に過ごす方法について調べ、まとめました。 図画工作科の学習では、墨と水を使って竹を描きながら、いろいろな技法を試してみました。 外国語科(5年生)
授業の様子(4年生)
算数科の学習では、小数の仕組みについて、0.1を10等分した大きさが0.01になることを学びました。 図画工作科の学習では、板状やひも状の粘土を組み合わせて、自分オリジナルのタワーをつくりました。 授業の様子(2年生)
算数科の学習では、ものさしを正しく使って、8cmの長さをノートに引きました。 図画工作科の学習では、新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、袋に入れて作品をつくりました。 授業の様子(1年生)
学活の時間に、タブレット端末の使い方について習い、実際に使ってみました。 算数科の学習では、プリントの縦と横の長さを、折って重ねて比べてみました。 授業の様子(6年生)
道徳科の学習では、登場人物の言動を通して考えたことを、グループで意見交流しました。 社会科の学習では、聖徳太子の没後の国づくりについて学びました。 授業の様子(5年生)
図画工作科の学習では、針金を曲げたり切ったり、まいたりしながら作品づくりに取り組みました。 国語科毛筆の学習では、始筆や終筆、はねなどに気を付けながら「成長」を練習しました。 社会科(4年生)
授業の様子(ひまわり学級)
授業の様子(3年生)
算数科の学習では、棒グラフの読み取り方や書き方について学びました。 授業の様子(1年生)
国語科の学習では、「おおきなかぶ」について担任の先生の音読を静かに聞きました。 算数科の学習では、どちらが長いのか教科書の問題に取り組みました。 道徳科(2年生)
算数科(5年生)
平和学習(3年生)
授業の様子(2年生)
算数科の学習では、30cmものさしを使って、ハガキの縦や横の長さを測ってみました。 国語科の学習では、教科書に出てくる漢字を使った文を考えて、書きました。 生活科(1年生)
体育科(6年生)
算数科(5年生)
|
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |