最新更新日:2025/09/01
本日:count up35
昨日:84
総数:461751
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 季節が確実に前進しています。
 19日広島県内各地で厳しい暑さとなり、最高気温が6月の観測史上最高を記録した地点もありました。県内の最高気温は三次市で34.3度など、5地点で今年一番の暑さになりました。北広島町大朝では6月の観測史上最高を記録しました。広島市は「熱中症特別警戒アラート」が出た場合に開放される「クーリングシェルター」86施設を発表しました。市役所、区役所、公民館のほか商業施設も含まれています。
 広島県特産の広島菜漬けに新しい味を開発しようと、JA広島市が広島文教大学と協力して商品開発に取り組んでいます。管理栄養士を志す、学生とタッグを組んで、新しい名産を開発しようとしています。11月の農業差でのお披露目に向けて、定番の味のプラスアルファを目指しています。広島菜は京菜が源流です。「日本三大菜漬け」のひとつです。紫蘇や醤油で味付けしています。人間栄養学科の学生に商品を試食してもらい、「広島で生まれた物語性を踏まえて、自由な発想で開発して欲しい」としています。貴重な体験学習になっています。探求的な学びです。
 礪波市の礪波総合病院は、7月から看護師のユニフォームを性別に関係なく統一しました。上着の色を日勤と夜勤に分けて業務にあたると発表しています。機能性を重視して襟付きを廃止し、ジェンダーレスを求める意見に応じて性別による色分けを廃止しました。勤務時間帯によって色を変えることで、勤務状況を把握し、長時間労働削減に取り組みます。「職員のモチベーションが向上し、業務の効率化や働き方改革につなげ、医療の質の向上に結び付けたい」としています。働き方改革が進化しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 各種学校の総合学園ヒューマンアカデミー広島校で、動画撮影や編集を学ぶ学生が、若者に蔓延して社会問題になっている薬物乱用防止を呼び掛けるアニメ動画を作成しました。ユーチューブで公開しています。大麻所持は法令違反で身体に有害と警告する内容です。県警が制作を依頼し、卒業生を含む20人で作成しました。将来は映画製作を志望する学生は「危機感を同世代にもってもらいたい」と語っています。
 全国的に服装や髪色など身だしなみルール緩和の取り組みが広がっています。東京都東村山市では、19日職員が市長に対して身だしなみ緩和をプレゼンテーションしました。市役所の会議室で、教育部教育政策課の職員が市長に対して「こういう自由な格好で働く職場にしてもいいんじゃない?」という提案をしました。服装のルールを緩和すれば、業務効率のアップにつながることを提案しました。市長は「大々的に公開で市役所職員のファッションショーを開催して、市民のみなさんにも合意を得ながら進めては」と意欲的です。服装の多様性を認めることで、業務効率やモチベーションを向上させる方針です。民間企業の日本航空でも、多様性の尊重のため、性別に関係なく化粧を認め、髪色の制限を緩和しました。高校でも就職した会社に制服がない場合が増えていることから、カジュアルな服装について理解を深める体験学習を実施しています。ルールの見直しが進んでいます。働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  曇っています。20日の中国地方は気圧の谷の影響で、曇りがちで今夜から明日の朝にかけては天気が下り坂になる予報が出ています。
 最高気温は28度前後になりそうです。昨日は全国的に猛暑日にせまる地域がありました。広島市は少し気温が下がりそうですが、熱中症には引き続き注意が必要です。週末からは梅雨前線が近づき、雨の季節になりそうです。
 担い手が減少傾向にある中山間地域の農業をスマート農業で守る取り組みが進められています。庄原実業高校の生徒が、卒業生が経営する合同会社農園の協力で、自動運転などの最新機能を備えた農業機械の操縦を体験しています。ICTの力で技術的なハードルやコストを下げる取り組みに触れて、農業への関心を持ってもらう取り組みを進めています。GPS機能自動運転トラクターで、初心者でもベテラン農家と同じような作業ができるとしています。「農業を志す人が増えれば、地方は豊かになる。若者が挑戦しやすい社会になればよい」と語っています。スマート農業の普及とシェアリング推進により、重労働や採算性から敬遠されがちな農業のハードルを下げる試みです。農業の持続可能性を高めて、耕作放棄地の拡大を防止する方針です。働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

学校全体でテスト勉強に真剣に取り組んでいます。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

グーグルフォーム、グーグルスプレッドシート、グーグルクラスルームを活用して、テスト勉強に取り組んでいます。デジタル教材で学力向上に努力しています。デジタル授業アンケートで振り返り学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 基礎基本の学力習得はもちろんのこと、応用発展的な学力である思考力・判断力・表現力の育成にも力を入れています。記述式の問題にも対応できるように訓練しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

一歩一歩着実に準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 テスト対策に取組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

語彙力増強トレーニング、英作文力強化トレーニングに取り組んでいます。英語表現力を磨いています。デジタル授業アンケートを実施ました。PDCAサイクルを回して、学びの改善を図っています。4月5月6月の学びを振り返っています。グーグルスプレッドシートでテスト勉強に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

朝読書に取り組んでいます。
画像1 画像1

学校風景

 授業日数で計算すると、第1回定期試験まで今日を入れてあと3日です。一歩一歩着実に準備を進めています。
 埼玉県所沢市は本年度から、市内公立小中学校の給食の牛乳を、直接口をつけて飲むタイプのストローレスパックに変更しました。32校全校で実施します。プラスチックごみ環境問題やマナーについて指導が行われています。市内の学校給食では年間500万本のプラスチックストローが使用されており、1.4万トンのプラスチックごみの削減が期待されています。市の保健給食課では「児童生徒がゴミ問題解決について考える環境教育の一環として欲しい。ほかの自治体にも広がってもらいたい」と語っています。環境教育は重要です。
 地球にやさしい循環型の社会創造に向けて、福岡市の小学生が、学校から出る生ごみゼロをめざす取り組みを始めています。学校ゴミの6割が給食の際に出る生ごみとされています。福岡市では622トンになります。6つの学校をモデル校として、生ごみを資源化する取り組みを推進しています。コンポストに入ったもみ殻と給食の調理過程で出た生ごみを混ぜ合わせました。ひと月程度で堆肥になるそうです。完成した堆肥肥料は校内の花壇や畑に使われます。食品ロスを削減する取り組みを推進しています。SDGsにつながる大切な教育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐北区内での

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 自転車の利用者に交通マナーや防犯対策を呼び掛ける街頭キャンペーンが行われました。交通安全協会や警察署の担当者が参加して、交差点での一時停止やヘルメットの着用を訴えました。駐輪時の施錠の徹底を求めるパンフレットや反射板を配布しました。安佐北区内での自転車が関連した人身事故は4月末までに19件発生しています。交通安全教育は重要です。道路交通法を遵守しましょう。
 安西高校は18日、防災科学技術研究所と協力して、正門付近に雨量計を設置しました。2014年8月の広島土砂災害で生徒が犠牲になった無念と、災害の記憶を風化させないとの思いで企画しました。雨量データは住民や近所の小中学校とも共有し、地域の防災意識向上につなげる狙いです。防災教育の機運が高まる中、防災科学技術研究所の協力を得て、雨量計の設置が実現しました。現地周辺には、土砂災害警戒区域や土砂災害特別警戒区域があります。「地域住民が安心安全に生活できるお手伝いをしていく」と語っています。防災教育は重要です。
 山形県米沢市は、熱中症予防のための指標「暑さ指数」をリアルタイムで計測するセンサーを市立中学校の設置する方針です。昨年7月部活動から帰宅中の中学生が熱中症で死亡した事例を受けた再発防止策です。センサーが気温、湿度、気圧などを1分ごとに自動測定し、暑さ指数を算出します。数値が基準を超えるとアラート通知が届く仕組みです。民間気象会社ウェザーニュースの提案で導入を決定しました。お互いの生命の安全を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。19日の中国地方は高気圧に覆われてよく晴れる見込みです。最高気温は30度から31度前後になりそうです。場所によっては35度以上の猛暑日になる所もあるという予報が出ています。熱中症に警戒してください。昨日は関東地方付近などで、警報級の大雨になりました。公共交通機関にも影響があり、帰宅ラッシュと重なって混乱したところもあったようです。金曜日から今週末にかけては再び、天気は下り坂となり、いよいよ梅雨シーズン入りとなる可能性があるという予報が出ています。防災対策を万全にしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 絆ルームが超満員、満席状態になっています。テスト週間に入って、学習意欲が向上しています。第1回定期試験に向けて全力を尽くしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルクラスルームを活用して授業アンケートやデジタル単元テストを実施しました。充実したテスト勉強に役立てることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

表彰が行われました。全校生徒から賞賛と激励の拍手が贈られました。
「残心」「守破離」という言葉についてお話がありました。
来週月曜日が第1回定期試験です。全力を尽くしましょう。前期前半の生活を充実させて、夏休み生活も有意義に過ごしましょう。前期後半から後期に向けてレベルアップしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

単元テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 安全点検 教育相談
7/2 全校集会
7/4 絆学習会
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780