最新更新日:2024/06/27
本日:count up166
昨日:278
総数:376246
〜自ら伸びる子ども みんなで伸びる子ども チャレンジする子どもの育成〜

1年生 歩行教室

今日は、体育館で広島市道路交通局の方をお招きして、歩行教室を行いました。
道路の正しい歩き方やルールなどを学習しました。一番気を付けてほしい場所は、交差点です。交差点では「止まれ!右見て左見て右を見る。右を見ながらわたる。左を見ながらわたる。」と、リズムに合わせながら、横断歩道のわたり方も学習しました。
これから、登下校や出かけた時にも忘れず安全に通行できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2、5組は算数科「小数の仕組み」を学習しました。 0,1Lより少ないかさをみんなで話し合い、L単位で表すにはどうすればよいか考えました。

5年生 参観日 社会科

 5年1組は、社会科「日本の気候の特色」について学習しました。最初に、日本には見慣れた四季折々の様子がある一方で、同じ3月の様子でも、北海道、山形、大阪、沖縄を比べると、雪景色から海開きまで様子が異なることに気付いたことを振り返り、そこから日本の梅雨や台風、季節風には、どのような特色があるのか資料をもとに調べていきました。資料から分かることを考え、意見を交流することで、それぞれの地域の気候に関わっていることがわかりました。

 5年4組は、社会科「あたたかい土地のくらし」について学習しました。年間平均気温が高く、降水量の多い沖縄県では、どのようなくらしの工夫があるのか、予想を立てて考えました。資料を基に、漆喰で固めた屋根瓦や丈夫な塀で台風対策をしたり、貯水タンクを設置して水不足に備えたりしていることが分かりました。ペアで話し合いながら活発に意見を交流することができました。

 学級懇談会では、4月からの学校と御家庭の様子を共有することができました。御参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 授業参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は保健科「変化していく体」について学習しました。1年生から4年生までの自分の身長の伸び方を調べ、発育は一人ひとり違いがあることを学びました。

3、4組は社会科「災害からくらしを守る」を学習しました。水害の多い広島市では、私たちの生活を守るためにどのような施設があるのか、資料を見ながらペアトークをし、気付きを発表しました。砂防堰堤や貯水槽など災害をきっかけに多くつくられた様々な施設があることを学びました。

5年生 参観日

 5年2組は、道徳科「みんな、おかしいよ」を学習しました。教材の登場人物の姿から、どの人物の立場に賛成なのかや、それぞれの思いを理解し合う大切さなどについて、学級全体で話し合いました。相手を理解することは、難しさもある反面、改めて大切なことだと分かりました。

 5年3組は、算数科「小数の倍」について学習しました。「もとにする大きさ」という言葉が難しかったですが、数直線を用いて、正しく式を立てられるよう、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土料理 〜さんばいさん〜

6月26日(水)の献立
【もぶりごはん 八寸 酢の物 おはぎ 牛乳】

 今日の給食は、沼田地区の郷土食「さんばいさん」です。朝の時間に「さんばいさん」についてのビデオを見ました。
 昔、沼田地区にはたくさんの田んぼがあり、田の神様を「さんばいさん」といってまつっていました。
 昔は機械がなかったので、田植えは本当に大変な仕事の人たちが協力しながら行っていました。そこで、田植えが終わったら、近所で集まり、「さんばいさん」といって食事会をしていました。

今日は、沼田地区でとれた野菜をたくさん使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生参観日社会科 6月26日(水)

 社会科の学習で、縄文のむらと弥生のむらを比べて、人々のくらしやむらの様子の違いには、米づくりの始まりが大きく関わていることに気付くことができました。子どもたちは、2つの遺跡の想像図から見比べたことを発表することができました。
 学級懇談会にもご参加頂きまして、ありがとうございました。学校とご家庭とで、これからも連携していけたらいいなと思います。いつもご協力ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

アオギリ

 2年生が平和教育プログラムにある「アオギリ」のお話で学習をしていました。本校が開校した時に植えた「アオギリ」の写真を見ながら、しっかり考えることができました。
 アオギリが一生懸命生き続けている姿から、悲しい思いをする戦争はしたくない、アオギリから元気をもらったなど、自分の生活の中で考える姿がありました。
 自分と異なる考えを受けとめることや相手の話を最後まで聞くことなど、「平和」を心の中に…日々生活することを心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 初めてのインタビューテストで、どきどきしている5年生に出会いました。廊下で待つ間が1番緊張するようです。しかし、教室に入り、ALTの先生を前にすると、学習した英語を使ってコミュニケーションがとれていました。さすが5年生!
 先週は、6年生が堂々と楽しんでインタビューテストを受けていました。学習を積み重ねることで、子どもは成長します。
 5年生も安心して学び続けてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー大好き!

 先週、リコーダー講習会でしっかり学んだので、本格的にリコーダーの学習が始まりました。3年生は、リコーダーを演奏することが大好きです。リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

 水泳の授業がなくなり、時間割変更をして残念な気持ちを切り替えて学習したり、水泳の授業後で、なんだか体が重く感じたり…様々な状況の中で、子どもたちは学習に向かっています。先生たちが、子どもの気もちが切り替わるのをじっと待っています。みんなすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

 今日は体育館での音楽朝会です。さすが高学年は、低学年の入場を静かに待っています。落ち着いた雰囲気で、朝会が始まりました。
 計画委員会から、平和集会へ向けて心を込めて練習しましょうと話がありました。
 高学年のパートがほかの児童の歌声に重なって、とても美しかったです。
 「平和集会」当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

影絵「ゲゲゲの鬼太郎」

文化庁学校巡回公演 劇団影法師の皆さんによる影絵「ゲゲゲの鬼太郎」が体育館で行われました。妖怪たちが、「本当に大切なもの」を語りかける素晴らしいお話と影絵でした。皮影戯(ピーインシー)皮の影の芝居と言われていて、皮を使った人形が色も美しく、独特な動きをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

影絵「二匹の子ヤギ」

第2部の、寓話「二匹の子ヤギ」では、事前にワークショップを行った6年生の代表児童が参加して、影絵の体験することができました。とても素晴らしい演技でした。
劇団影法師の皆さん、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水書用筆を取り入れた書写の授業

今日は、水書用筆を授業に取り入れた書写の授業でした。
水書筆ぺんを使うと、墨ではなく水を使うため、準備・後片付けも簡単です。そして、毛筆で書くことにより硬筆では体感しにくい「とめ・はね・はらい」の感覚を理解し、硬筆においても意識することができるようになります。さらに、乾けば文字が消え、何度も繰り返し練習することができるので、正しい運筆が習慣化し、身につきます。児童は、何度も練習して、字を書く感覚を確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お見合いタイム

 石内北小学校が目指す掃除ができるように、他学年の掃除の様子を見る時間を設定しています。1つ上の学年の掃除を見ることで、よりよい掃除の仕方に気づき、自分たちの掃除に生かそうというものです。今日は、2年生が3年生の掃除を見ていました。5時間目には、早速よいところを出し合って、これから生かそうと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室に行ってみると…

 家庭科室では調理実習が行われていました。青菜(小松菜)とジャガイモをゆでていました。青菜をゆでて包丁で切っていました。菜箸の使い方も包丁の使い方もとても上手でした。落ち着いて調理実習を行っていることが、写真から伝わりますか?最高学年の立派な姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおあめが ふったら

 1年生が、マイタイムラインを見ながら大雨が降った時のことを学習していました。少し難しい内容も絵を活用して、分かりやすく学習していました。
 これから梅雨入りします。学校内でも、学校外でも安全に生活をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 今日の議題は「平和集会」についてでした。ねらいや活動内容など、分かりやすく提案されていました。代表委員会に参加した人からは、学級に伝えるために、さらに詳しく質問がでていました。それぞれ自分の役割を意識して代表委員会に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に行ってみると…

学級活動でグループワークトレーニングをしていました。自分がもっている情報を正しく伝え、そして正しく聞くこと、情報を集めるときに協力することなど、ゲームを通して気づくものです。楽しく活動しながらも、しっかり振り返りをすることが重要なグループワークトレーニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

いじめ防止のための基本方針

学校だより

月中行事予定

ほけんだより・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

おたより

年間指導計画

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより6年

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007