最新更新日:2025/08/07
本日:count up10
昨日:41
総数:257936
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

疲れて… 6月26日(水)

画像1
 おにごっこで走り回って疲れたのでしょう。
 6年生と1年生が座り込んでいました。

おにごっこ→ブランコ→おにごっこ 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 おにごっこを楽しみながら、ブランコの近くに逃げていった子は、そのままブランコに乗っていました。
(写真中)
 そうかと思ったら、また戻ってきました。
(写真下)
 サッカーゴールは、いい「隠れ家」になっています。

おにごっこ 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 大休憩の様子を紹介します。
 今日は、大人数でおにごっこをしている子が多かったです。

積極的に発表 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 黒板に考えを書いています。
(写真中)
 「数カード」を置いて考えています。
 これで「10のかたまり」「100のかたまり」が何個という考えが分かりやすいですね。
(写真下)
 前に出て書いたり、発表することが大好きな2年生です。

友達との関わり合い 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 友達と考えを伝え合うことが自然にできています。相手に自分の考えを分かりいやすく説明する力は、大人になってからも役に立ちますね。

自信を持って 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 友達と考えを交流した後は、自信を持って答えられるようです。
 積極的に挙手をして、黒板に書いたり、考えを説明したりしていました。

研究授業2 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時、2年生教室で算数科の研究授業がありました。
 3けたの数のたし算の仕方を考えていました。分かりやすいように、先生の自作プリントが準備されていました。
 ペアで考えを交流していました。

ICTの活用 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 友達との関わりも自然にできます。
(写真中)
 集中して計算しています。
(写真下)
 電子黒板のサイズが大きいので、今何をしているのかとても分かりやすいです。

集中 6月26日(水)

画像1
画像2
 計算に集中しているところです。
 ノートに書く計算式も、ものさしを使って線をかくなど、ていねいです。
 

やり方は何通りも 6月26日(水)

画像1
画像2
 やり方は何通りもあります。
 お互いにサッと教え合うことができるところが飯室っ子達の強みです。

研究授業1 6月26日(水)

画像1
画像2
 1校時、4年生教室で算数科の研究授業がありました。
 小数のしくみで、「1.75+2.64」の計算の仕方を考える授業でした。

作品紹介 6月26日(水)

画像1
画像2
 職員室前の廊下に掲示してあった6年生の「ここから見ると」の作品を紹介します。
 製作途中では、何か分かりませんでしたが、できあがりを見ると何か分かりました。

クワの葉 6月26日(水)

画像1
 少し前までは「大きな葉っぱを取って!」と言っていた3年生ですが、最近は「あの柔らかい葉っぱを取って!」と言っています。

今日の野菜 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 毎日少しずつ生長する野菜を見るのは、朝の楽しみだと思います。

今朝の光景 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 野菜に水やりをする2年生です。
(写真中)
 校舎の上から声がするので見上げると、6年生があいさつをしてくれていました。
(写真下)
 「…25、26、27…。」
 友達のミニトマトがたくさんできていたので、数えている2年生です。
 友達の野菜の生長ぶりをお互いよく知っている飯室っ子です。

あいさつ 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝も子ども達は正門から入るときに気持ちのよいあいさつをしていました。
 あいさつをする人の方を見て、軽く会釈したり、笑顔で「おはようございます」とあいさつをしたりしていました。

プランターの花 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 業務の先生が植えてくださったプランターの花がきれいな花を新たに咲かせていました。
 ミニヒマワリの花など、色とりどりに咲いて、とてもきれいです。

飼育ケースの中には 6月26日(水)

画像1
 最近生きものの世話に燃えている2年生です。
 今朝見せてくれた飼育ケースの中には、アマガエルとバッタが入っていました。

朝のルーティーン 6月26日(水)

画像1
画像2
画像3
 今朝、子ども達が植物の世話をする様子です。
 水道のところで水をくむ後ろ姿は、今日もかわいらしかったです。
 1年生はアサガオのつるが隣の鉢と絡まないように、自分の鉢に巻き付けていました。

リクエストにお応えして 6月25日(火)

画像1
画像2
 数日前、2年生が「おかあさんが、ホームページで水泳をしとるところを見たいって言ってた。」と話してくれました。
 今日もリクエストがあったので、何とかして様子を写真に撮りました。先生方も撮ってくれて、ホームページにも記事をアップしてくれました。

 ホームページでこんな記事を載せてほしいというご要望などがありましたら、遠慮なく直接でもお子様を通してでも構いません、お知らせください。
 できる限りお応えしたいと思っております。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005