最新更新日:2024/06/13
本日:count up33
昨日:641
総数:338634
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

夕べのつどい

2日目の夕べのつどいは、比治山小学校が担当しました。
司会や旗の後納など、タイミングよく進行し、団体紹介は、小学校クイズを出すなど、聞き手をひきつける工夫した紹介をすることができました。
画像1 画像1

カッター研修Bチーム

午後からのカッター研修も予定通り行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目 昼食

チキンカツが特に人気でした。
画像1 画像1

カッター研修Aチーム

段々、うまく漕げるようになり、みんなで、声をそろえ力を合わせて進みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目 朝食

朝もおかわりする子どもたちがいました。
パワー満タンです。
画像1 画像1

6月13日木曜日  朝のつどい

すがすがしい朝を迎えました。今日もよい天気です。
画像1 画像1

星空観察・散策

1日目最後のプログラムは、星空観察だったのですが、昼間の晴天はどこへやら、すっかり曇ってしまいました。
ですので、夕暮れ散策に。
その後、部屋での時間をゆっくり過ごし、順次入浴、就寝時刻を迎えました。
恋バナをするんだと、そわそわしてましたが、しっかり寝て、明日も元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目 夕食

1日目の夕食です。
野菜ジュースなども選ぶことができました。
おかわりの列が絶えず、いつもよりたくさん食べた子もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夕べのつどい

5分前行動ならぬ10分前には集合し、静かに待ち、そして、挨拶の際には、大きな声でハキハキと。1日の疲れを感じさせない態度で、参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

係別打ち合わせ

オリエンテーリングの後の時間を使って、係別打ち合わせを先に行いました。
ここまでのふり返りをして、意見を出し合ったり、これからの予定を確認して大切なことをメモしたりと、自分たちで考え行動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(水)お話会があり,ボランティアの先生が各教室で絵本を読んでくださいました。途中で手遊びも交えながら,梅雨の季節の絵本や家族の話の絵本など,色々な種類の絵本の読み聞かせを聞きました。子供たちは,夢中になって最後まで読み聞かせを聞くことができました。

ALTの先生と外国語活動

画像1 画像1
6月17日(火)段原中学校のALTの先生が来られて,3年生の教室で外国語活動の授業をしてくださいました。子供たちは先生が話す英語を聞き取り,質問にも一生懸命答えていました。ネイティブの発音に触れながら,授業を楽しむことができました。

6月13日の給食

パン・いちごジャム・さけのマリネ・野菜スープ・牛乳


ひとくちメモ

さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。
 今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

画像1 画像1

オリエンテーリング

午後のメインプログラム、オリエンテーリング。
スタートすぐに出発する班、作戦を練る班、資料を確かめる班、いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタンツ練習2

景色もいいです。
スペースを見つけて、練習に励んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタンツ練習1

昼食の後は、クラスに分かれてスタンツ練習。
室内では、おさまりきらず、外に出て練習するクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日目 昼食

思いのほか、日差しが強いため、グラウンドから変更し、お弁当は日陰の涼しいところで食べました。少し早めの昼食でしたが、あっという間に食べていました。
朝から、準備していただきありがとうございました。
画像1 画像1

入所式

途中、トイレ休憩をはさみ、無事、江田島青少年交流の家へ到着しました。
写真撮影そして、入所式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出発式

晴天にめぐまれ、5年生、楽しみにしていた野外活動へ出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日の給食

ごはん・豚じゃが・ごま酢あえ・牛乳


ひとくちメモ

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
 また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。



画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474