最新更新日:2024/06/20
本日:count up205
昨日:167
総数:216475
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月11日(火) 野外活動 速報 8 竹クラフト(おはし、つくってます。その3)

 おはし作りもいよいよ、終盤です。コツコツ削り続けたかいあって、だんだんおはしっぽく、なってきました。
 仕上げは紙やすりで磨きます。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動 速報 7 竹クラフト(おはし、つくってます。その2)

 いよいよ、小型のなたで竹を割ります。慣れない手つきで、おっかなびっくりなたをハンマーでたたきます。力が足りないのか、なかなか割れません。やっと終われたら今度は小刀でおはしの形に削りだしていきます。元の太いところ、先の細いところを意識して、削っていきます。「なんか彫刻刀みたい。」と言いながら、時間をかけて削っていきます。慣れない作業に「せんせー、指がいたい。」
 完成までもう少しです。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動 速報 6 竹クラフト(おはし、つくってます。その1)

 今日、最初の実習は竹クラフトで「おはし」をつくります。
 工作館に移動して、センターの担当の職員の方から、お箸の作り方や道具の扱い方にについて説明をうけます。小刀や小型のなたなどの刃物の使い方については特に、丁寧に説明していただきます。
 道具、材料を取りに行って、班ごとに制作開始です。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動 速報 5 入所式「2日間、よろしくお願いします!」

 2日間お世話になる、野外活動センターの方と入所式を行います。団長の教頭先生からは「新しい自分、新しい友達をしっかり見つけることのできる、充実した活動にしていきましょう。」と言葉をもらいました。児童の代表さんは「2日間お世話になります。私たちは、自然の素晴らしさ、友だちの良さ、自分の良さを見つけるためにやってきました。」と野外活動にの目的について述べました。センターの方から「来た時よりも美しく」の言葉とともに、センターでの生活について説明がありました。特にシーツなどの寝具のたたみ方については実演をしながら、丁寧に説明していただきました。
 「2日間、よろしくおねがいします!」
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動 速報 4 野外活動センター到着

 10時過ぎ、長束西小学校野外活動団一行は無事、野外活動センターに到着しました。
 駐車場から入所式を行う研修センターまで歩いて移動です。第2の試練?現地は結構、日差しがありますね。
画像1

6月11日(火) 野外活動 速報 3 バス乗車

 5年生野外活動団一行はバスに乗車して一路、安佐北区の小河内にある「広島市青少年野外活動センター」へと向かいます。およそ1時間の道中です。なにか、楽しいバスレクあるのかな?酔い止め飲んだ?
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動 速報 2 いってきま〜す。

 出発式が終了したら、バスに乗車するために移動します。見送りの先生方に「いってきま〜す。」と元気に挨拶をして移動します。バスが迎えに来てくれる場所まで、重い荷物を持っての移動に「あ〜、重〜い。」最初の試練です。それでも、カメラを向けると「イエ〜イ!いってきますっ!」足取りも軽やかです。
 「いってらっしゃ〜い!」
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動 速報 1 出発式

 いよいよ、5年生最大の行事「野外活動」の始まりです。この日に向けて、運動会終了直後から、最高の思い出をつくろうと事前学習に取り組んできました。
 まずはグラウンドに集合して「出発式」から活動開始です。校長先生は「時間・マナーやルール・仲間を大切にして最高の野外活動にしてください」とお話されました。児童代表のあいさつでは、「ひとりひとりが成長し、新しい自分、新しい友達を見つけていきたいです。」と野外活動での決意を話しました。
 引率の先生の紹介で、目黒蓮さんと有村架純さんが同行するとわかって、喜ぶ5年生さんです。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月)今日の給食~小いわし 瀬戸内海の旬の味わい~

今日は「親子丼 小いわしのから揚げ 即席漬け 牛乳」です。

 6月は,小いわしの漁の解禁を迎える旬の時期を迎えました。検食者の校長先生のコメントを紹介します。
 『小いわしが魚屋に並びだすと広島にも夏がきたと感じます。から揚げもおいしいですね。天ぷらにすることが多いですが,から揚げの方が『いわし感』が口の中でダイレクトに感じられます。』との感想をいただきました。
 広島の夏!なんと素敵な言葉でしょう。今日からプールも解禁しましたし,日に焼けていく子どもたちの様子にも夏を感じます。
 給食でも夏の食材がたくさん登場予定です。お楽しみに!!

 今日もごちそうさまでした♡
 PS 写真一番下は 洗浄室の様子です。洗浄作業は,給食調理員さんの大切な仕事の一つです。小さな汚れも見落とさず 働く背中はかっこいいですね・・・。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) ながつかにし子さんに教えてあげよう

 6月4日〜10日までは歯の健康週間です。本校でも先週、歯科検診が行われましたが、保健室の前には、歯の健康にまつわる掲示がされています。「ながつかにし子さんに教えてあげよう。むし歯予防のポイントはこれ」と題して、虫歯になりやすい生活習慣をみつける日記と虫歯予防のポイントを6つにまとたものを掲示してくださっています。
 歯は一生使います。今から大切にしていくことで健康で豊かな人生を送ることができるよう、学校で健康教育に位置づけ取り組んでいきます。
 ご家庭でも、口腔内の健康や歯磨き習慣の定着についてお話してはいかがでしょうか。
 
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) モーターはどっちに回る?

 4年生の理科は「電流のはたらき」で電流の大きさや向き、乾電池につないだものの様子に着目して、電流の働きを調べています。
 先週組み立てたキットを使って、今日は乾電池の向きと回路を流れる電流の向きを調べます。新たに今日は「検流計」の使い方も学びます。
 まずは検流計の仕組みや使い方、回路へのつなぎ方を学びます。そして、実験です。まず結果の予想を発表し合い、始めます。乾電池の+、ーの向きを変えてモーターについているプロペラの回る向きと、検流計の針の振れ方を調べて記録します。
 さあ、結果は?予想と比べてどうだったのでしょうか?
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) プール開き 6年生が一番プール

 いよいよ、プール開きです。一番風呂ならぬ、一番プールはもちろん、掃除を頑張ってプールをピカピカにしてくれた6年生です。
 準備運動をして、シャワーを浴びます。女子はそうでもないですが、男子の叫び声がご近所に響きわたります。さっそく水慣れをして入水です。「うわ、冷た〜。」「意外と寒くない。」反応はさまざまですが、みんな表情は生き生きとしています。ゆっくりとプール内を歩いて感覚を取り戻していきます。
 6年生の水泳の技能のめあては「クロールまたは平泳ぎで手足の動きにあわせて、タイミングよく息継ぎをしながら続けて長く泳ぐです。」距離だと、25〜50mが目安でしょうか。
 水泳は、水から自分の命を守るための大切な技能でもあります。短い期間の指導ですが、主体的に取り組んで、しっかりと身につけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6月10日(月) 「が」虫くんと「は」虫くん

 月曜日はどんよりさんが多いのですが、1年生さんは週の初めから、スッキリ、しゃっきりで頑張ります。
 そんな1年生さんは国語で「文」をつくる学習に取り組んでいました。主語と述語を意識して文をつくります。文の終わりには「。=句点」をつけることも知ります。「きつねが はしる。」「たぬきが おどる。」を例文にして、それぞれ主語につける「は」と「が」をくっつき虫として「が」虫くん、「は」虫くんと呼んで覚えます。
 覚えたらさっそく、イラストをもとに自分で文をつくる活動です。「ひまわりは かわいい。」「からすが とぶ。」「へびが ねる。」など主語と述語の関係を意識して文を作ることができていました。
 どんどん、賢くなる1年生さんです。
 
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) 4年生〜8.20長束西のお話を聞く会

 4年生は、総合的な学習の時間で、防災について学習しています。
 今日は、地域の方においでいただいて、10年前の長束西の土砂災害について学びました。
 「災害が起きても、みんなで乗り越えられるんだよ。」と、テレビに映した写真を見ながら、お話を聞きました。「あっ、あの道路、知っとる!」「あの神社の鳥居、見たことある!」「軽自動車と同じ大きさの岩が落ちてきとる!」と、子どもたちは、自分のこととして聞いていました。
 地域の人たちで片づけた土砂は土のう袋5000個にもなったこと、翌年の春には黄色いスイセンの花が咲いたこと、「わたしも通る道だから、1ぱいでもスコップですくわせて。」という人が集まって道路を通れるようにしたこと、子どもたちは、思いをしっかりと受け止めていました。


画像1
画像2
画像3

6月7日(金)今日の給食〜広島県の味 たこめし〜

今日は「たこめし 豚汁 冷凍みかん 牛乳」です。

 今日は広島県の郷土料理『たこめし』の登場です。たこは,ひたひたの水で1時間くらいやわらかくなるまで煮ています(写真)。
 煮干し出汁を効かせて,ごぼうやにんじん,油揚げ,三つ葉とともに仕上げた具。子どもたちは自分で上手にごはんと混ぜていただきました。
 ごぼうの香りがよく,おいしかったです♪

 冷凍ミカン・・・もうこの季節になったのですね。気温が高い日で,冷たいみかんの甘味に疲れもふっとびました。
 放送では,昔懐かしい『冷凍ミカン』の曲も流れて,子どもたちは初めて聴く曲に驚いています。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2

6月7日(金)三色ソテー

 6年生の家庭科は「三色ソテー」の調理実習本番です。キャベツ、ニンジン、ピーマンの食材を丁寧に水洗いして、早速切っていきます。キャベツはざく切り、ニンジンは細めの短冊切り、ピーマンは細切りにしていきます。炒め物、煮物の野菜の大きさをそろえることは、火の通り加減が均一になり、食感や味に大きく影響するので大切です。手つきは危なっかしいですが、ゆっくり、丁寧に大きさをそろえて切っていきます。
 切った野菜を油でさっと炒め、塩コショウで味付けして、出来上がりです。
 試食を担任の先生がしていました。あまりの美味しさに感動で、声にならないそうです。
 絶妙な炒め加減で、野菜の甘みと歯ごたえ、鮮やかな色どりと、どれも素晴らしかったです。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) Do you like 〜?

 3年生の外国語活動では「Do you like 〜?」の構文を使った活動で、ゲームで行っていました。5人グループの前に出て、自分の好きなフルーツを「I like 〇〇.」と一斉に言います。残りの人はそれを聞き取り、どの人がどのフルーツが好きかをあてます。先生に指名され解答権を得た人は、前に出ている人の中から、一人指名して「Do you like pineapple?」と尋ねます。正解なら「Yes,I like like like pineapple!」と答えます。正解すると5ポイントです。
 ゲームを楽しみながら、覚えた構文や、たくさんのフルーツの単語も定着させていきます。「Big Voice」「Big Smile」で教室に活気があふれます。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 春の健康診断シリーズ7(最終回) 歯科検診

 春の検診もいよいよ最後となりました。最終回を飾るのは「歯科検診」です。
 子どもたちは給食後に持参した歯ブラシで歯を磨き検診に備えます。先生方も緊張の面持ちです。というのも、歯科検診の記録は他の検診と違い、記録が難しいのです。「6マル、E、CO、ⅮとCノーマル、2から2までノーマル…」みたいな感じで、お医者様が早口で言われる暗号のような言葉を聞き取り、記録しなければならないのです。今日に備え、初めてや自信のない先生は研修を行いました。しっかりと研修の成果を生かせたようです。
 虫歯以外にも、顎関節や歯列・咬合、歯肉も診ていただいています。結果の確認をお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) 今日の給食

 木曜はパン給食です。メニューは「パン 牛乳 鮭のマリネ 野菜スープ」です。あと、パンにいちごジャムがつきました♪
 鮭のマリネには赤と黄色のピーマンが入っていて、色どりがよいです。味も爽やかな酸味が効いて、さっぱりと食べやすいです。野菜スープはコンソメベースで塩分控えめでもしっかりと味が感じられ、おいしかったです。ジャムもついて、きっと今日は中学校も含め、残食が少ないと思います。
 いつも心を込めて、給食を調理してくださる給食の先生方の喜ぶ顔がうかびます。
(ところで、赤と黄色のピーマンとパプリカって似ていますが、違う野菜なのでしょうか?)
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) Tell me about your weekend schedule.

 6年生の外国語の学習は「My Dairy schedul日常生活を紹介し合おう」です。
 今日は「Tell me about your weekend schedule.」週末の過ごし方を紹介し合おうという、めあてで先生と1対1で英会話をします。(いわゆる単元の評価活動をされていました。)出席番号順に先生とこの単元で学習した構文で会話をします。といってもなかなかむずかしいので、自分で書き込んだワークシートを見ながら行います。
 まず、先生が「Tell me about your weekend schedule.What's time do you usually get up?」と聞きます。「I usually get up at 6:30 am.」と答えます。てな感じで、3つの質問に答える形で会話を行っていました。
 中学1年生レベルの内容に自分が教員の時に行っていた「広島カリキュラムの英語」の授業を思い出し、なんだか恥ずかしくなりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922