最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:207
総数:216487
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

6月12日(水) 野外活動速報 43 お昼ご飯はカレーライス その5

 みんなで、力を合わせたお昼ご飯がついに完成です。「野外活動あるある」だと「ご飯は焦げ焦げ、カレーは半生」なのですが、団長報告によると「ご飯はふっくら、カレーはデリシャス!」とのこと。サラダが色どりをそえて、野外炊飯、大成功!!
画像1
画像2

6月12日(水) 野外活動速報 42 お昼ご飯はカレーライス その4

 かまどの火もおこり、いざ!調理開始です。気温も30度に迫る中、燃え上がる炎を前に「煮炊き」していきます。まさに「炎の調理人」です。カレーの具材を入れた鍋も、あっという間にグッツグツに煮えたぎります。熱中症に気をつけながら、炎と格闘します!
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 41 お昼ご飯はカレーライス その3

 そのころかまど担当は…。薪をかまどに組んで煮炊きの準備を着々と整えます。炊飯、カレーの具材の準備が整ったタイミングを見計らって火をつけるのですが、そこで登場するのが「火おこし」でつけた火です。ランプの火を新聞紙に移し薪に火をつけます。さあ、しっかりと燃えてよ!
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 40 お昼ご飯はカレーライス その2

 カレーはポークカレーっぽいですね。お肉も切っています。カレーライスの具材を切りながら、サラダも作ります。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 39 お昼ご飯はカレーライス その1

 火おこしのあとは、いよいよ本日のメインの活動「野外炊飯」です。コロナ禍の間できなかった活動が5年ぶりの復活です。メニューは野外炊飯の王道「カレーライス」です。
 さっそく野菜を切る作業を開始です。裏ではかまど担当の人が、薪に火をつける作業を並行して行っています。(たぶん…。)
画像1
画像2

6月12日(水)今日の給食~ピリッと辛さがおいしい四川風~

画像1
画像2
今日は「ごはん 豆腐と牛肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳」です。

 5年生が野活で楽しい時間を過ごしているので,給食も少しだけ食数が少ない本日です。湿度も温度も高く,外遊びもなかなか難しくなって 子どもたちの食欲が落ちないかと心配しています。
 今日の四川風炒めは,豆板醤が入って少しだけ辛味があり,ごはんのすすむ味付けに仕上がりました。中華サラダの春雨も喉越しよく 美味しかったですね♡

 明日,5年生に会えるのを楽しみにしています。
 今日もごちそうさまでした♡

6月12日(水) 野外活動速報 38 火起こしに挑戦!その3

 種火から息を吹くかけて、火口に火を広げるのも、息をただ吹きかけるだけではなく、吹きかける強さや長さもコツが必要です。
 着火した瞬間は「やった〜。」という班の一体感も感じられます。

画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 37 火起こしに挑戦!その2

 まい切り式と呼ばれる火起こし器を使うのですが、取っ手を両腕で上下にリズムよく素早く動かすのが意外と難しいです。煙は出るのですが、あと一歩種火になるまで行きません。それでも、班で協力して、繰り返しトライしているとコツを掴んできて種火ができ、着火する班が出てきます。「やった!ついた!」達成感にあふれるどや顔があちこちで見られました。ついた火はランプに移して、次の野外炊飯につかうのかな?
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 36 火起こしに挑戦!その1

 2日目の最初の活動は「火おこし」です。スイッチ一つで点火が当たり前の現代社会で、火をおこす体験は、とても貴重だと思います。子どもたちも、テレビ番組などで目にしたことはあるものの実際にやるのは初めての子がほとんどです。
 まずは、センターの職員の方が道具の説明と兼ねて実演してくださいます。やり方がわかったら班に分かれて、いざ!挑戦です。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 35 朝ごはんも食堂です。

 2日目、おまちかねの朝ごはんです。なにせ、夕方の5時に夕食を食べて14時間なにも食べていないのですから、そりゃ腹ペコです。朝起きぬけから「オナカスイター。」「ハラヘッター」とつぶやいている子がたくさんいました。
 2回目なので、手際よく準備をすませ「いただきますっ!」みんな、モリモリ食べています。お代わりも盛況でした。
 今日1日、元気に活動できそうです。
画像1
画像2
画像3

6月12日(水) 野外活動速報 34 2日目始まりました!

 おはようございます。2日目活動開始です。
 あさは6時半起床でしたが、5時過ぎには起きている子がいたそうです。起床のあとは荷物の整理や寝具の片づけをします。
 7時から朝の集いです。ラジオ体操(第一)と早朝鬼ごっこ(鬼は先生、朝からハードです。)安佐北区の標高の高いところならではの、幻想的な朝もやに包まれて、子どもたちの逃げ惑う歓声が響きます。
 全員元気です。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火) 野外活動速報 33 1日をふり返って

 班長会を受けて、一人一人が今日の活動をふり返り、しおりに記入します。友だちや自分の頑張ったところ、班や自分の行動の改善点を活動のふり返りから考えます。活動で感じた自然の良さについても書き記します。
 今日の活動はこれで終了です。21時30分消灯です。「おやすみなさい。」
画像1
画像2

6月11日(火) 野外活動速報 32 1日をふり返って 班長会

 楽しかったキャンプファイヤーのあと、すぐに入浴をすませ、班長会です。
 今日1日の活動をふり返って、班長の視点からふり返りを出し合います。そして明日の活動につなげるために班長会での話を班の人に伝達します。

画像1
画像2

6月12日(火) 野外活動速報のおわびと言い訳

 お待たせしました。中断していた速報の再開です。
 昨日は、多くの方に閲覧していただきありがとうございます。キャンプファアーのあとの更新は朝、現地から行う予定だったのですが、野外活動センター付近の電波の状態が悪く更新できない状況でした。スイマセン…。
 よって、ここから昨日の夜あたりから再開します。(速報ではないのですが、速報とさせてください。)
画像1

6月11日(火) 野外活動速報 31 燃え上がるキャンプファイアー! その13

画像1
みんなの心にともった、絆の火は消えることはないでしょう。
iPhoneから送信

6月11日(火) 野外活動速報 30 燃え上がるキャンプファイアー! その12

画像1
みんなの思いや気持ちを繋いだファイアーは静かに消えていきます。
iPhoneから送信

6月11日(火) 野外活動速報 29 燃え上がるキャンプファイアー! その11

画像1
明日はどんな野外活動にしたい?という先生の呼びかけに、子どもたちは口々に思いを述べます。
iPhoneから送信

6月11日(火) 野外活動速報 28 燃え上がるキャンプファイアー! その10

画像1
エンディングは全員がトーチを手に持ち、今日の活動を振り返り、明日の活動に思いをはせます。

6月11日(火) 野外活動速報 27 燃え上がるキャンプファイアー! その9

画像1
楽しい時間はあっという間に過ぎます。

6月11日(火) 野外活動速報 26 燃え上がるキャンプファイアー! その8

画像1
駆けつけてくれた先生方は楽しいレクやゲームをしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922