最新更新日:2024/06/20
本日:count up84
昨日:172
総数:434573
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

6月20日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「小型リッチパン」「牛乳」でした。
 ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。
 栄養豊富でおいしい給食。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月20日(木) 授業の様子 その3

1年生社会です。地理です。世界の宗教の違いについて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 授業の様子 その2

 1年生英語です。英語の会話文の内容について互いに英語で質問し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木) 授業の様子 その1

3年生男子体育です。ソフトボールです。元気な声がこだましています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「含め煮」「甘酢あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこんで、おいしいんですね。
 今日もおいしい給食をありがとうございました。
画像1 画像1

6月18日(火) 中間試験

 今日から前期中間試験です。1年生にとっては中学校生活初めての定期試験です。緊張もするでしょうが、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「親子丼」「春雨と野菜の炒め物」「牛乳」でした。
 今日は、シャキシャキとした食感が特徴の緑豆もやしを、春雨と野菜の炒め物に使っています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月17日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生男子体育です。ソフトボールをしています。今日は曇り空で、先週に比べるとやや涼しくて過ごしよさそうですね。

6月14日(金) 本日の給食

 今日の献立は、「豚じゃが」「ししゃものから揚げ」「昆布あえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。昆布には、骨や歯をつくるカルシウムや、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維などが多く含まれています。
 今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月14日(金) 広島県学習意識等調査 2年生

 本日は、2年生を対象とした広島県学習意識等調査を行いました。タブレットを使って、自分の学習状況や、学習に対する意識について回答していきます。
 先生の説明をしっかりと聴いて作業しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 3年生防災教育 その2

 その後、教室に戻り、グループに分かれて防災についてのワークショップを行いました。生徒同士の対話、先生との対話を通して、考えが深まっていきます。防災を通して命の大切さ、人の力について考える有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 3年生防災教育 その1

 本日は、防災士で東北大学講師でいらっしゃる齋藤幸男先生をお招きし、防災を切り口にして命について考える授業をしていただきました。まずは、全体でご自身が東日本大震災で被災された時のご経験を聴かせていただきました。被災当時の様子、そこから復興する人々の力について熱く語っていただきました。生徒たちも真剣に聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉と野菜のスープ煮」「ジャーマンポテト」「パン」「チョコレートスプレッド」「牛乳」でした。
 鶏肉と野菜のスープ煮は、まず、鶏肉を炒めて水を加えて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを加え、白いんげん豆・しめじを入れて煮込みます。やわらかくなったら、うずら卵・キャベツを入れて味付けをします。最後に、チンゲンサイを入れて仕上げます。調理場でつくる煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな味が出ておいしいんですね。
 今日もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月13日(木) 朝学習

 朝のSHR前の様子です。いつもは朝読書ですが、試験週間に入ったので、朝学習も可としています。読書をする生徒もいますが、多くの生徒が中間試験に向けて学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「さばの照り焼き」「きゅうりの塩もみ」「赤だし」「ごはん」「牛乳」でした。
 赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が  落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれんそうを入れて赤だしを作っています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月12日(水) 授業の様子

 1年生国語です。書写で楷書を書いています。「天地」という文字ですね。集中力と緊張感とが高まった独特の空気感です。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) あやめ学級作品

 あやめ学級では、地理の学習で都道府県を調べています。今、廊下には北海道を調べた学習の成果が掲示されています。
 この立体模型、本当によくできていますよね。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 全校朝会

 今朝は全校朝会を行い、部活動などの表彰を行いました。女子バレーボール部南区1位、野球部南ブロック2位、卓球部南区1位など、部活動やその他の活動でも段中生徒は頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 避難訓練

 今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。地震は突然やってきます。いついかなる時も慌てずに行動できるよう、日頃から落ち着いた行動を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「肉みそごぼう丼」「かき卵汁」「牛乳」でした。
 肉みそごぼう丼にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、夏の太陽の光をあびて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、細菌に対する抵抗力をつけたりするカロテンや、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCを多く含んでいます。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171