最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:186
総数:350504
校訓『創造・努力・感謝』

4年生 ALTジェシー先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組と4年4組にALTのジェシー先生が来てくださいました。子どもたちが自分で考えた質問を英語でしたり、英語のゲームを楽しんだりしました。ジェシー先生とコミュニケーションをとることで、みんな楽しく英語を覚えることができました!
 1組と3組には、7月に来られます。楽しみですね。

4年生 待ちに待った水泳学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った水泳のシーズンがスタートしました。安全に学習するためのルールを事前にしっかりと学習して、いよいよプールに入りました。
 気温の高い日だったので、水温も心地よい温度で、快適に水慣れができました。
 4年生の目標は、ばた足泳ぎ・かえる足泳ぎで、プールの横の長さ11メートルを泳ぐことです。練習回数を重ねる中で、水にしっかりと慣れたり、息継ぎや足と手の動きを学びながら、頑張ってほしいと思います。
 梅雨に入りますが、お天気と相談しながら計画を進めていきます。体調を整えることと水泳道具の準備をよろしくお願いします。

5年生 理科「メダカのたんじょう」 オスとメスを見分ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカのオスとメスの特徴を知って、実際のメダカで確かめました。子供達はメダカの様子を細かく観察していました。また、受精したメダカの卵がどのように育つかを考えました。これから卵を集めて観察していきます。

4年生 理科「電流のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の理科の実験では、電流の向きを調べるために検流計を使いました。どの班も協力して、実験を行いました。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水)、避難訓練がありました。
 3階の家庭科室から火災が起きたと想定し、避難経路や避難の仕方を担任の先生から聞き、避難しました。
 「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を守り、静かに素早く行動することができていました。

環境整備(草取り)ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 草取りボランティアの方々が、学年園を整備してくださいました。
 隔週の水曜日、9時半〜約1時間程度草取りをしてくださいます。
 たくさん雑草があったのが、とてもきれいになりました。
 ありがとうございました。

1年生 図画工作科「せんからそうぞうをふくらませて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1本の線から想像をふくらませて、いろいろな絵を描きました。紙の向きを工夫したり、背景の絵を描き加えたりしながら、素敵な作品が出来上がりました。

5年生 英語 ALTの先生との授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生に英語の授業をしていただきました。子供達はとても楽しんでオーストラリアの話を聞いたり、先生に質問をしたりしていました。

図書整備ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書整備ボランティアの方が来られて、図書室の掲示物作成をしてくださいました。
 昨年度は、「夜祭り」の掲示でした。今回は、「キャンプ」の掲示を作ってくださいました。
 ありがとうございました。

職場体験(東原中)

画像1 画像1
 6月11日(火)〜13日(木)の3日間、東原中学校3年生8名が、職場体験を行います。
 校長先生から、職場体験をするにあたっての話を聞き、その後、校内を一緒に見て回りました。

土曜参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)の2時間目に、授業参観がありました。たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。子供達の授業の様子や、図画工作・習字の作品等を熱心に見ていただいている姿が見られました。

3年生 図画工作科の作品掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前に、3年生の作品が掲示してあります。
 色とりどりの鮮やかな紫陽花が廊下一面に咲いています。
 本日の土曜参観に来校されましたら、ぜひご覧ください。

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から持って来たペットボトルや卵パックに、色セロハンを巻いたり、マジックで色を塗ったりしてカラフルにしました。完成したら、外へ出て光に当てて,色の見え方を楽しみました。
 「わー、すごい!きれい!」「スカートにも映るよ!」と喜びの声でいっぱいになりました。

1年生 アサガオの水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎朝の水やりを頑張っています。種を植えてから1ヶ月、こんなに大きく成長しました。

5年生 教室の新しい仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、教室でメダカを飼い始めました。
 毎日休憩時間には、メダカの様子を見に、たくさんの児童が集まってきます。
 大切に育てようね。

3年生 音楽科「リコーダー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で「シ」の音を使い、演奏しました。
 一つの音でも、リズムや吹く強さを変えると楽しい演奏になります。
 みんな楽しんで取り組みました。

ひまわり5・6 生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は歯磨き習慣です。
 朝会では、歯磨きの大切さについて一人ひとりが考えていました。
 2日間の歯磨きも、動画を見ながら丁寧に歯を磨くことができました。

3年生 図画工作科「空きようきのへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年だよりに記載しました「空きようきのへんしん」の授業で、はこ・カップ・トレイを使いますので、ご家庭でご用意ください。持ってくる日は、連絡帳でお知らせします。よろしくお願いいたします。

3年生 理科「サナギを観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、各クラスでチョウのサナギを育てています。
 サナギが小さいので、ルーペを使いながら観察をしました。
 元気なチョウになるまで、クラスのみんなで育てていきます。

6年生 「M L B教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)に、MLB教育を行いました。
 怒りの感情のコントロールの仕方について班ごとに考え、全体で共有しました。
 スクールカウンセラーの佐伯先生にもアドバイスをいただき、怒りの感情との上手な付き合い方について、考えを深めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応について

学校生活のきまり

シラバス

その他

インフルエンザ再登校様式

広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801