最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:106
総数:216968
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

主食(ご飯やパンなど)を持たせてください 6月28日(金)

画像1
画像2
 今朝、メールさせていただいた通り、本日は通常通り登校です。
 食品ロス削減のために、本日休校の可能性があったため、給食の米飯を中止しております。
 「おかず」はあります。
 お子様に「主食」(ご飯やパンなど)を持たせてください。
 よろしくお願いいたします。

食品ロス削減にご協力ください 6月27日(木)

画像1
 すでに学校からのメールでお知らせしておりますが、夜中に大雨警報が発表される可能性があるため、明日臨時休校になった場合に備えて、すでに給食の米飯を中止しております。
 よって、明日通常通り授業を行う場合、給食の米飯はありません。米飯の代わりの主食(ご飯やパンなど)を持たせてください。おかずはあります。
 登校か休校かにつきましては、明日の朝7時に判断し、メールでお伝えします。
 昨年度までのやり方と異なりますが、食品ロス削減のための取組です。どうぞご理解ください。
 0時〜5時くらいに雨足が強くなる予報です。明日の朝の判断は、悩ましい判断となりそうです。中学校区の小中学校で相談しながら、判断したいと思っております。

今日の給食 6月27日(木)

画像1
 「黒糖パン」はリッチな味で、ボリュームがありました。
 「さけのマリネ」は、さけ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。たまねぎ、にんじん、黄ピーマンが入っている漬け汁がかかっていて、さっぱりとした味なのでおいしかったです。
 「野菜スープ」には、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ホールコーン、こまつなが入っていました。彩りもよく、温かくおいしいスープでした。

<今日の献立>
黒糖パン
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ…さけのマリネ>
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。
 今日は、でん粉をまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

<明日の献立>
ごはん
 ☆ 明日の朝までに、大雨警報が発令される可能性があります。
   6月27日現在、食品ロス削減のため米飯は中止しています。
   授業を行う場合は、主食(ごはん又はパン)を持参してください。
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

おにごっこ大人気 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 朝休憩に引き続き、大休憩もおにごっこが人気でした。
 1年生から6年生までいるところが、何とも「いい感じ」でした。
 

緑のかたまりが3つ 6月27日(木)

画像1
画像2
 運動場に立っていたら、緑のかたまりが3つ近づいてきました。
 3年生がクワの葉をもって近づいてきました。
 カイコの幼虫の食欲に対応しているのだと思います。がんばって運んでいました。

思い思いに 6月27日(木)

画像1
画像2
 大休憩は、くもっていましたが雨が降っていなかったので外で遊べました。
 珍しく6年生がブランコを楽しんでいました。
 プール横では、手にカエルを持っている子がいました。

ふり返り 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 最後に今日の学習のふり返りを行いました。
 相手と意見が食い違うということは、日常的にあることだと思います。
 相手のことを理解したり、寛容になったりしながら、異なる考えや意見も大切にできるといですね。

意見が違ったとき 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 話を読んだ後、「なぜピエロの心からサムを憎む気持ちが消えていったのか」を考えていました。
 相手と意見が食い違ったときに、どうしたらよいかを考えていきました。

研究授業2 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 2校時は5年生道徳科の研究授業がありました。
 「ブランコ乗りとピエロ」という題材でした。
 まず、相手と意見が食い違った経験について交流しているところです。
 そのあと、一人一人「問い」を考えて書いていました。概ね「相手と意見が食い違ったとき、どうすればよいだろうか」という問いになりました
 

カイコの紹介 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 授業が終わってから、カイコの幼虫が入った箱を持ってきて、中を見せてくれたり、触らせてくれたりしました。
 食べっぷりを教えてくれたり、持たせてくれたりしました。カイコの幼虫がかわいくてたまらないようです。

協働学習&積極的に発表 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 一人一人課題に取り組み、早く終わった子から友達のところに行ったり、友達と意見を交流したりしていました。みんなの前で発表するのがまだ恥ずかしい子も、少人数なら考えを交流することができますね。子ども達の実態に合わせて、やり方を変えている先生です。
 発表も積極的にしていました。ピンと伸びた腕と指先、「当てて!」と訴える目からやる気が感じられました。

お互いの授業を見合う 6月27日(木)

画像1
画像2
 管理職や他の先生が授業をしてくれている先生以外は、なかなか授業を見合うことは難しいですが、少しでも取れる時間があればお互いの授業を見合っています。
 今日も、入れ替わり立ち替わり先生達の姿がありました。
 1〜3年生のけがの原因を表した「表」をつくるときの様子です。集中して学習に取り組んでいる様子です。

6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 3つの表を「1つにまとめるよさ」について考えていました。
 友達と相談するときは、2〜3人でサッと話ができていました。
 ノートに書くときには、ていねいな字で書くことができていました。

研究授業1 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時、3年生算数科の研究授業がありました。
 「ぼうグラフと表」の学習でした。まず、1〜3年生、各学年ごとの「けがの原因」の表から読み取れることを確認していました。

ローマ字の学習 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 今朝の短時間学習の時間に、3年生はローマ字の学習をしていました。
 ローマ字のノートや下敷きが配られ、興味津々に下敷きを見ているところです。
 ノートには、ローマ字が使われている駅名や道路の表示、交番「KOBAN」の表示などが紹介されていて、見たことがあるものに○を付けていました。
 

葉っぱの食べっぷり 6月27日(木)

画像1
 大きなカイコの幼虫が葉っぱを食べる様子を見ると、おもしろいです。
 見事な食べっぷりでした。ムシャムシャ食べていました。

カイコの食欲 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 1校時、3年生の授業を見に行く関係で、早めに教室におじゃましました。
 カイコの箱を順番に開けて、成長具合を見せてもらいました。
 「朝入れた葉っぱが、もうこんなになくなってるんです。」
 カイコの大きさはさまざまでした。大きいカイコの幼虫ほど、食欲がすごいようです。あっという間に食べきるようです。

「いい葉」は、直接 6月27日(木)

画像1
画像2
 今朝は、3年生の先生がクワの葉をたくさん靴箱まで持ってきてくださっていました。
 そんな中、直接校舎北側のクワの木から葉っぱを取ってきた3年生です。
 「いい葉は、裏まで行って取ってきたらあるよ。先生のはみんなが取っちゃったから。」と教えてくれました。カイコを育てる中で、どのような葉がよいかを学んでいる3年生です。育てるうちにかわいさが倍増しているようです。3年生になるとカイコが大好きになる飯室っ子です。

 ブランコも朝から人気でした。

「おにご するひと〜」 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 「おにご するひと〜」
 6年生が運動場にいる子に声をかけました。
 ブランコに乗っていた子も走って集まってきました。
 「〇〇くん する?」「ううん、せん(しない)。」
 ブランコの乗っている1年生に声をかける6年生です。

 まもなく、おにごっこが始まりました。

 何気ないあさのひとコマですが、6年生の優しさが光る光景でした。
 

たわわに実る野菜 6月27日(木)

画像1
画像2
画像3
 2年生が毎日せっせと世話をしている野菜です。たわわに実っています。
 収穫も間近ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005