最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:37
総数:73680
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

川の学習 2年生・4年生

 天気に恵まれ、子供たちが楽しみにしていた「川の学習」を東谷川で行いました。地域の「ホタルの会」の6名の方が、安全確保と生き物について教えてくださるため、一緒に来てくださいました。
 ついこの間まで、豪雨災害の際、壊れた川岸工事が上流であったため、生き物がいないのではと心配していましたが、ハヤなどの小魚やカニなどを多くとることができました。
 命を大切にするために、飼うことができない小魚等は逃がしてやりました。
 「ホタルの会」の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

ホタルの家に

 本校は、地域の「ホタルの会」の方に協力していただき、ホタルの家でカワニナやホタルの幼虫を育てています。
 「川の学習」に合わせて、草を刈ったり藻を取り除いたりするなど、ホタルの家も整備してくださいました。
 鈴張の名物にしようとされている「まこも」も植えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年生

 地域の方に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、「したきりすずめ」です。現在工事のため図書室が使えないので、お家から持ってきてくださいました。お話を知っていた子も多いようでしたが、すぐに引き込まれて集中して聴くことができました。
 読み聞かせボランティアの方、ありがとうございました。
画像1画像2

租税教室 6年生

 社会科の学習の一つとして、租税教室を行いました。広島北納税貯蓄組合連合会の方が、講師としておいでくださいました。
 税金の種類を思い出した後、学校、銀行、テーマパークなどいろいろな施設や設備等のうち税金が使われているものについて考えたり、動画を見せていただいたりしました。
 税金はみんなが安心・安全に暮らすために必要なものだと考えることができました。
 最後に1億円の札束を持たせてもらいました。重くて持てない子もいました。お金の重みも併せて感じたようです。
 広島北納税貯蓄組合連合会の方、ご多用のところ子供たちのためにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サスケタイム

 朝の時間に、体育館でサスケタイムを行いました。今年度は運動効果を高めるために、全校で行います。
 今日のサスケタイムでは、準備運動後、もも上げ、ケンケン、ケンパを2学年ずつに分かれて行いました。しっかりと動くことができました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん 2年生

 14日に生活科の学習で、町たんけんに行きました。
 横断歩道を渡るときは、歩行教室で学んだ通り、左右をよく見て手を挙げて渡りました。

 普段は何気なく通っているところにも、いろいろな発見がありました。
画像1
画像2
画像3

町たんけん その2 2年生

 町にある建物だけでなく、道端に咲いている花も見つけました。

 撮影した写真や気付いたことのメモを使って、グループで学習したことをまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

川の学習に向けて 2年生・4年生

 本校では、地域の「ホタルの会」の方にご協力いただき、学校近くの東谷川で2年生と4年生が生き物採集をします。
 今日の学習では、経験のある4年生が2年生に向けて、川の学習で気を付けることなどをクイズや劇にして、伝えました。
 川の生き物などについてよく調べており、2年生にもよくわかったと思います。
画像1
画像2
画像3

ひき算 1年生

 算数科で、ひき算の学習をしています。自分で考えるだけでなく、友達に教えてもらったり、教えてあげたりしていました。
画像1
画像2
画像3

復習クイズ大会 6年生

 理科の学習で、クイズ大会ができるアプリを使って復習をしました。先生がQRコードを提示すると、慣れた手つきで読み込み、参加していました。
画像1
画像2
画像3

かくれんぼ 2年生

 音楽科の学習で、かくれんぼの「もういいかい」「まあだだよ」の呼びかけと答えを使って音楽づくりに取り組みます。
 子供たちの意欲を高め、音楽づくりの発想を得るために実際にかくれんぼをしてみました。
 鬼を二人にしたとき「もういいかい」を二人で合わせて言った後、交互に言ったり、「まあだだよ」が、だんだん弱くなったりしたことなどについて、動画で振り返る中でおもしろいと気付いていました。
画像1
画像2
画像3

光の形 6年生

 図画工作科の学習で作成した「光の形」が完成し、廊下に展示してあります。一人一人が楽しんで作った様子が作品と作品カードから伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

あいりちゃんのひまわり

 生活委員会が育てている、「あいりちゃんのひまわり」がずいぶん育ってきました。大きく育ち、花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

縦割り班顔合わせ会

 本校は、子供たちの温かい人間関係作りのために、登校班とは別に縦割り班を作って活動しています。
 今年度最初の活動「顔合わせ会」を行いました。各教室に分かれ自己紹介をした後、仲良くなるゲームをしたり、来週から始める縦割り班掃除の分担をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

文の組み立て 6年生

 国語科で、言葉の順序について理解する「文の組み立て」について学習しています。
 オクリンクで、先生から提示された言葉を並べ替え、提出したものを見比べて気付いたことをペアや学級全体で出し合いました。「順序が逆でもよいかも?」と気が付いた子が、書き加えて提出していました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 5・6年

画像1
画像2
画像3
6月22日から水泳学習がスタートします。

水泳学習に備えて、5・6年生が、プール清掃しました。

大プールや小プールだけでなく、更衣室やトイレ等、使わないようなところまで、はいたり、拭いたり、磨いたりして、掃除をしました。

作業が終わったら、「終わりました。次やることはありませんか?」と、担当の先生に聞いてくれるので、スムーズに掃除ができ、ぴかぴかになりました。

5・6年生のおかげで、今年も安全に水泳学習ができます。

すなやつちとなかよし 1年生

 図画工作科の学習で、造形砂場で砂遊びをしました。土や砂の感触を体じゅうで感じながら、葉っぱや枝なども使って、思いついたことを作り出す楽しさを味わっていました。
画像1
画像2
画像3

学び合い 5年生

 本校は、長年「学び合い」の研究を続けてきています。「学び合い」について教員が改めて理解し直すことができるよう、授業参観をしました。
 5年生の子供たちは、最初緊張しているようでしたが、次第に学習に没頭していき、あちこちで学び合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

花のある学校

 学校のいろいろな場所に、花が生けられています。学習サポーターの先生がお家で育てられた花を持ってきてくださり、事務の先生が生けてくれています。
 合わせて、花の種類や花言葉も調べて花に添えらえています。
 花のある環境が、子供たちに良い影響を与えています。
画像1
画像2

救命救急法

 来週から始まる水泳指導に向けて、教職員が救命救急法の講習を受けました。安佐北消防署の救急隊員の2名の方にご指導いただき、一人一人が心肺蘇生法について実際にやってみました。
 全自動のAEDを見せていただいたり、教職員からの質問に丁寧に答えてくださったりするなど、熱心に教えてくださいました。
 来週から始まる水泳指導では、安全第一に指導するともに、もしもの場合は今日学んだことを躊躇することなく行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017