![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
6/27 4年 栄養教育実習生による研究授業(保健)![]() ![]() ![]() 集大成として研究授業が行われました 本日は広島文教大学の先生もお迎えして 保健の授業を行いました ご多用の中ご来校いただき ありがとうございました 単元名は 「体の発育と健康」です 目標は 「より良い発育・発達のためには 適切な運動 バランスのよい食事 十分な休養・睡眠が必要であることを理解し 自らの生活を振り返りながらできることを考え 実行しようとしている」 です 研究授業はこれまで 栄養教諭の先生と担任の先生と実習生さんとが 綿密な打ち合わせをして準備をしてきました 最初に 担任の先生が 「普段の生活を振り返って 毎日できているものに〇 時々できているものに△を つけましょう」 と子どもたちに伝えました 運動 食事 休養・睡眠の三つの面から ふだんの生活を振り返ることができました そして 今日のめあて 「体をよりよく発育させるための生活の仕方を考えよう」 を知りました まず 担任の先生が 無理なく毎日できる運動について 質問しました サッカー なわとび ドッジボール 等 たくさんの運動名が発表されました また お手伝い 例えば 風風呂掃除などは 体を動かします お手伝いも運動になるねと気づきました 4年生さんは風呂掃除をしている人が 多いなと感心しました 次に 実習生さんが昨日の給食の写真を提示し 3色食品群に分けるように 子どもたちに伝えました 完成した3色食品群の表を見ると 給食は3色食品群がそろった バランスの良い食事だと気づきました 3色食品群のうち より良い発育のために 特に大切なのは何色かを考え グループに分かれて 熱心に意見交流を行いました より良い発育のために たんぱく質 カルシウム ビタミンが 特に大切な栄養素であることや それだけ食べるのではなく バランスよく食べることが大切であることを 学習することができました 担任の先生が 「24時間運動して ご飯を食べていたら 大きく成長できるかな」 と4年生さんに問いかけると 「だめ」 「よくねる」 「すいみん」等と答えました 先生の説明や教科書の挿絵などから 十分な休養・睡眠の効果について 知ることができました 最後に 今日学んだことを通して 運動 食事 睡眠について 今日から気をつけたいと思ったことを 書くことができました 理科〜風やゴムの力![]() ![]() 風やゴムで動く車を使って、どのようにすれば力が大きくなるのかを友だちと一緒に試すことができました。 1年 「大きなかぶ」の劇発表(国語科)![]() ![]() ![]() 1年 「大きなかぶ」の劇発表(国語科)![]() ![]() ![]() 「大きなかぶ」の学習をしています 「大きなかぶ」を一生懸命に 抜いている声が校長室まで 聞こえてきました 教室へ行ってみると グループに分かれて 音読劇の練習をしていました 今日は発表会の日ということで 熱心に練習に取り組んでいました 練習の成果があって はきはきとした音読 力強くて大きな動作等 とっても上手でした☆彡 さらに 教科書には載っていない アドリブのセリフ部分があり 日常生活と置き換えて こんな場合どういうかな・・・等と考え 見事に演技をすることができました 名子役!! 大きなかぶを みんなで力を合わせて ぬくことができました がんばりましたね☆彡 1年 写真の取り込み(生活科)![]() ![]() ![]() あさがおの成長の記録の写真から 4枚選んでタブレットに 取り込んでいました 1年生さんは 今まで撮影した写真から 成長の様子がよくわかるものを 一生懸命に選ぶことができました 取り込まれた4枚の写真は タブレット画面上で つながっていました いろいろな機能を活用して あさがおの成長を 振り返ることができました 6/25 5年「伝えたい!ヒロシマから平和を」〜高学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 6/25 5年「伝えたい!ヒロシマから平和を」〜高学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 6/25 5年「伝えたい!ヒロシマから平和を」〜高学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 6/25 5年「伝えたい!ヒロシマから平和を」〜高学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 6/25 5年「伝えたい!ヒロシマから平和を」〜高学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 6/25 5年「伝えたい!ヒロシマから平和を」〜高学年ブロック研究授業〜![]() ![]() ![]() 高学年ブロック 5年生さんの研究授業も 始まりました 本校の研究の進め方は 各ブロック(低・中・高)から 校内全体研究会で授業を行う 代表1クラスを決定します 次に 各ブロックで系統性をもって 授業をする単元を選択します 校内全体研究会の日から逆算して 授業の日程を計画します 5年生さんの一番バッターの先生が 総合的な学習の時間 「伝えたい!ヒロシマから平和を」の 研究授業を行いました この単元は 原爆投下や戦争の被害や要因 平和に込める人々の願いについて 調べたり考えたりする活動を通して 平和文化都市に暮らす自分たちが どのようなことができるのかを考え 発信することが目標です 5年生さんは めあてに向かって一生懸命に がんばっていました 特に自分の考えを友達に しっかりと伝えることができました 詳細は3クラス目が終了後 お知らせいたします 本日の授業についての協議会を行い 授業改善して二番バッターの先生が 28日(金)に授業を行います 今日は写真のみアップいたします よろしくお願いいたします 6/24 給食室現場実習と研究授業〜栄養教育実習〜![]() ![]() ![]() 6/24 給食室現場実習と研究授業〜栄養教育実習〜![]() ![]() ![]() 給食室での現場実習と クラスに入って授業をしたり 子どもたちと遊んだり等の実習の 大きく分けると二つの実習を行っています まさに二刀流です 今日は午前中は給食室で 現場実習を行いました 給食の先生方のご指導のもと 「ふくめに」を作ることができました 午後からはクラスに戻り 給食指導や掃除指導 4年3組さんでの研究授業を行いました 笑顔いっぱい一生懸命に 取り組んでおられます 2年 鍵盤ハーモニカ「かっこう」(教科担任制:音楽科)![]() ![]() ![]() まず 既習の歌を楽しく元気に 歌うことができました 聞いている方も元気がもらえました 次に 鍵盤ハーモニカの「かっこう」の 練習をしました 1年生の時と比べると タンギングが上手になっていることと 強弱を意識していることに 感心しました めあてに沿って 練習に取り組むことができました 1年 あさがおのはながさいたよ(休憩時間)![]() とうれしそうに教えてくれました 1年生さんは毎朝 水やりを行ったり 観察をしたりしています 大きなきれいな花が咲きましたね♪ ![]() 1年 どちらがなんびきおおいかな?(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 どちらがなんびきおおいかな?(算数科)![]() ![]() ![]() どちらが何匹多いかを考える 学習をしていました 絵を見て カブトムシのおすとめすでは どちらが何匹多いかを 答える問題でした 多いのはおすだとわかりますが 何匹多いかはわかりません そこで ブロックでそれぞれの数を並べ 何匹多いかを調べました おすが9匹 めすが3匹 式は 9−3=6 答え おすが6匹多い ということがわかりました 6年 分数の倍(算数科)![]() ![]() ![]() 「分数の倍」の学習をしていました 3本のリボン 赤 1/2メートル 青 5/4メートル 黄 3/8メートル について 赤いリボンをもとにすると 青いリボンの長さ 黄色いリボンの長さは それぞれ何倍でしょう という問題に取り組んでいました そして分数のときも ある大きさがもとにする大きさの 何倍にあたるかを求めるには わり算を使うことがわかりました 6年 「サウンドオブミュージック」♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 「サウンドオブミュージック」の楽譜に 階名を書いていました そして先生の確認後 リコーダーで吹く練習を 行うことができました 6年 泣き虫〜いじめを許さない心〜(道徳)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |