最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:51
総数:179185
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

観察授業(5年生)〜道徳〜

 自分の役割を果たすために大切なことは、どんなことのなのかについて考える学習を行いました。子どもたちは、自分の役割について「与えられた役割は忘れずに行う。」「決めたことは最後まできちんとする。」など、役割を果たすことに責任感をもってすることが大切だと考えていました。高学年として、行事や委員会などでみんなを引っ張っていく立場に接していく中で、このような思いをもっているのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おりづる集会

 縦割り班に分かれて、まずは、6年生による「平和」に関する読み聞かせを行い、そのあとで、一人一つずつ平和への願いを込めて「つる」を折りました。各学級に持ち帰り、千羽鶴にしたものを後日、6年生が心を込めて平和公園に捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

木工教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「木工教室」を広島県建設労働組合の方を講師にお招きして行いました。作ったものは「巣箱」です。真っすぐ線を引く・のこぎりで線の通りに引く・くぎを打つ。一つ一つ丁寧に教えていただきながら作ることができました。普段なかなかすることの減ってきた木工です。自分で作っていく楽しさや充実さを味わうことができたのではないでしょうか。

木工教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは、4年生の木工教室です。4年生は「入れ物」を作りました。のこぎりで木を切っていくことは、普段めったにありません。だからこそ、講師の方の言うことをよく聞いて取り組んでいました。どんどん形になっていく過程を楽しみながら活動できたと思います。

安全マップをつくるために

 3年生の総合的な学習の時間では、校区の安全マップをつくる学習があります。今日は、そのために校区を3つのグループに分かれて、「110番の家」「ガードボランティアの方が立ってくださっているところ」そして、自分たちの目で見て「危ない」と感じるところを見つけていきました。集合場所の公園では、グループごとに見つけたことの確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な手洗いで、毎日元気に過ごしましょう!

 広島市健康福祉局保健部食品保健課の方に、「上手な手洗い授業」を行っていただきました。ぬり絵をしながら、汚れが残りやすい場所を確認しました。手形培地で、目に見えないバイキンを見せてもらって、びっくり!汚れをきれいに落とす手の洗い方をしっかり練習しました。上手に手洗いをして、毎日元気に過ごしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちがだいすきたんけんたい3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で最後の町探検となりました。
 今回は 邇保姫神社を見学しました。地域の方に支えられて愛されてきた大切な場所だということを学習することができました。
 黄金山の「すてき」はたくさん見つけることができたかな。

5年生 福祉について考える

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習の時間では、「黄金山の福祉のまちづくりについて調べよう」と題して、社会福祉について学習していきます。今日は、社会福祉協議会の方、南区地域包括センターの方をお招きして、「福祉」って何だろう?について考えました。
 「ふくし」は、【「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ】なのだそうです。助け合うこと寄り添っていくことによって、幸せになっていくのだなと感じました。また、黄金山地区でどのような活動をされているのかについて映像を見ながら学習し、福祉のイメージがつかめたのではないかと思います。今日の学習を基に、これからもっと福祉について学んでいきます。

6.14参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生、ひまわり1組の様子です。さすが6年生です。落ち着いた雰囲気で課題に取り組んでいます。ひまわり1組では、カラフルな魚が出来上がります。どんな感じになったのか楽しみです。

6.14参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目は、4・5・6年生の参観授業でした。真面目でありつつも、楽しみながら学ぶ姿が見られました。難しい内容でも自分の考えを伝えようとする姿がいいですね。
 4年生は算数「角度」、5年生は国語「丁寧な言葉」について学習しました。

6.14参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、参観日です。大変暑い中、多くの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。
 上から、1年生 算数「たしざん」 2年生 算数「どんなけいさんになるのかな」 3年生 国語「こそあどことば」です。進んで発表する人がたくさんいました。

税について学ぼう〜租税教室〜

 今日は、広島南法人会の方を講師に迎えて、税について学ぶ「租税教室」がありました。諸費税など子どもたちにとって身近な税について学んでいくことを通して、税の役割や使い道について学びました。自分も納めている消費税について学ぶことを通じて、「税」に興味をもったのではないでしょうか。しっかりノートやプリントにメモしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんたんけんに出発!

 生活科の学習で、2年生と西本浦公園に行きました。公園の植物や生き物をみつけたり、公園の遊具を使って、楽しく遊んだりしました。体を全部使って、自然となかよくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちがだいすきたんけんたい2

 町探検二日目は、すてきなところを探しに西本浦公園に行きました。
 金曜日の公園と似ているすてきなところも違ったすてきなところもありました。グループで協力してたくさん勉強できました。
 来週の月曜日は、邇保姫神社へ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちがだいすきたんけんたい1

画像1 画像1
 金曜日は、本浦第一公園、妙光寺、北大河公園に探検に行きました。
面白い形の木や、きれいな花をたくさん見つけることができました。
火曜日は1年生と一緒に町探検します!

歩行教室

 「手をあげて♪」「右をみて♪」「左をみて♪」「右をみて♪」
 今日は、広島市の交通安全対策係の方に安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。
 正しい歩き方のクイズに「ハイ」横断歩道の渡り方の歌も元気よく!楽しみながら学ぶことができました。
 教えていただいたことをいかして、これからも交通事故にあわないように安全にすごしていってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここがすみか

 図画工作科「ここがすみか」では、班のみんなで協力して、校庭で木の枝や落ち葉、木の実などを探し、それらを組み合わせてすみかを作っていきました。
 子どもたちは完成したすみかを「小人のすみかだよ。」「妖精のすみかだよ。」と、何が住んでいるのか想像し、話していました。小さなすみかに住んでみたいな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の収穫を楽しみに!「さつまいもの苗植え」

 土づくりから準備してくださったこがね交流会のみなさんと一緒に、さつまいもの苗を植えました。大きな大きなおいもができますようにと、心をこめて土をかぶせました。やきいも、スイートポテトサラダ、てんぷら、おだんご・・・さつまいもの料理をたくさん思い浮かべました。毎日、水やりをがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べたら、みがきます!じょうずなはみがき

 広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんをお招きして、上手な歯のみがき方の練習をしました。虫歯になりやすいところや、第一大臼歯の歯のみがきかたなどをていねいに教えていただきました。鏡で奥歯をさがしたり、クイズをしたりして、楽しく学習しました。いつまでも「は」をたいせつにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班始動!顔合わせ会

 たてわり班の活動が始まります。今日は顔合わせです。班ごとに輪になって自己紹介をしたあとで、班のみんなの力を合わせて輪くぐり、ハラハラドキドキ爆弾ゲームをして楽しみました。これからの活動が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322