最新更新日:2024/06/11
本日:count up59
昨日:188
総数:158364

【2年】たんぽぽのちえ

いつ、どこでなど表にまとめています。
画像1

【3年】チョウをそだてよう

チョウを育てているので、キャベツの葉を取りに来ました。キャベツは青虫に食べられて、すでに穴だらけです。
画像1

【6年】50m走

地面に梯子のようなものを置いて、小走りに腕を振る練習をしていました。速くなれそうです。
画像1

【ひまわり】それぞれの学習

4年生は折れ線グラフと表、5年生は読書をしていました。
2年生は100マス計算、4年生は時計をしていました。いっぱいほめられていました。
画像1
画像2

眼科検診

10日、13日、眼科検診でした。あっかんべーをして岸本眼科の岸本先生に診ていただくだけなのですが、「痛い?」と聞いてきた2年生が。大丈夫ですよ。
画像1

【本日の給食】5月13日

広島カレー
グリーンアスパラガス
のソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。


画像1

【3年】漢字の広場

絵を見て、漢字を交えた文を作ります。
画像1

【2年】たんぽぽのちえ

たんぽぽのいろいろな知恵を学んでいます。
画像1

【ひまわり】畑仕事

畑を耕しました。子どもたちは、虫が出てくることに大喜び。畑を耕してー!
画像1

【5年】目標

2週間の目標を決めていました。授業の準備を頑張ることになりました。君たちならできる!
画像1

【4年】春の楽しみ

春の学校行事を思い出して発表していました。
画像1

【1年】よ

「よ」がつくものを発表していました。よっしー、きょうりゅう、よっと・・・そして、よっぱらい。みんな大笑いでした。
画像1

【6年】ぐんぐんタイム

タブレットで漢字を学習していました。書き順がわかりやすく出てくるので、勉強しやすそうです。
画像1

【1年】朝顔

朝顔の種をまいたので、早速、朝休憩に水やりをしていました。早く芽が出るといいなあ。
画像1

【2年】めざせ、野さい作り名人

ミニトマトの苗を植えました。大きくなるよう、これからお世話します。
画像1

【本日の給食】5月10日

ごはん
ホキの磯辺揚げ
切干し大根の炒め煮
すまし汁
牛乳

ホキ…ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。


画像1

【本日の給食】5月9日

小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーの
カレー風味揚げ
オレンジ
牛乳

せんちゃん焼きそば…せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。どれが切干しだいこんか分かりますか?


画像1

【5年】道

道の書き方を動画で見てから、書き始めます。まずは、墨を付けていない筆でなぞります。
画像1

【6年】会話

中学校の英語の松見先生が来てくださいました。自分の宝物を紹介したり、好きなものを紹介したり、松見先生の好きなものを聞いたり、1対1で英語でやり取りをしていました。英語だけでやりとりしていること、何とか理解しようと聞いていることが素晴らしいです。これからも時々来てくださるので、お楽しみに。
画像1

【4年】「思いやり」って

思いやりについて、たくさん意見が出ていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

学年だより

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011