最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:44
総数:73970
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

水泳の学習 3・4年生

 3・4年生も水泳の学習が始まりました。
 ビート板を使って、けのびをしました。ビート板の持ち方に気を付け、お腹を見るようにして頭をしっかり水につけると、スーっと進みました。
画像1
画像2
画像3

ギコギコトントン クリエーター 4年生

 前の学習で、のこぎりでいろいろな形に切った木を組み合わせて、思い思いの形にしていきました。先生に押さえてもらって、きりで穴を開けたり、手を打たないようにくぎを金づちで打ったりするなど安全にも気を付けました。
画像1
画像2
画像3

まつりの準備 3年生

 学級活動でみんなで考えたおまつりの準備を楽しそうにしていました。

 教室で育てているカブトムシが成虫になりました。「いきものランド」も充実しそうです。
画像1
画像2
画像3

くしゃくしゃぎゅ(2年生)

画像1
2年生の図画工作科では、茶色い包装紙のような紙を使って、自分たちがイメージする物を作っていました。

自分のイメージする動物やお菓子など、夢中で作成していました。

集中している中でも、ボンドを開けてあげたり、落ちたものを拾ってあげたりと思いやりのある2年生です。
画像2

水泳学習スタート(5・6年)

高学年の水泳学習がスタートしました。

1年ぶりの水泳学習なので、水の中での息の仕方やけ伸びの練習をしました。

5年生が、練習していると、6年生が拍手をしたり、アドバイスをしたりしていました。

高学年では、運動会の練習から、とても良い関係性ができています。
画像1
画像2
画像3

SASUKEタイム

画像1
画像2
画像3
今朝は、全校で体つくり運動にチャレンジしました。

前回の復習で、リズムよく跳ぶ練習をしました。

けんステップを使って、もも上げ跳び、けんけん跳び、グーパー跳びを練習しました。

最初は、けんステップをとばす児童もいましたが、練習をつむことで、リズムよく前進することができています。


水遊びの学習 1・2年生

 体育科で今年度初めて、プールで水遊びの学習をしました。
 特に1年生は小学校に入って初めてなので、シャワーの浴び方、水遊びで気を付けること、バディーについてなど、2年生の手本を見ながら1つ1つ確認しました。
画像1
画像2
画像3

低い土地、高い土地のくらし

 社会科で学習したことをグループで新聞にまとめました。図を取り入れたり、分かりやすく色を変えたりするなど工夫して作っています。参考にした資料についても書いていました。
画像1
画像2

電気のはたらき 4年生

 理科で、電気の働きについて学習します。実験に使う電池で動く車を作りました。先生の説明を聞きながら、丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

第1回校内授業研究会 2年生

 今年度最初の研究授業を行いました。講師に広島女学院大学教授 森保先生をお迎えし、広島市教育委員会から3名の指導主事の先生、広島市内から11名の先生方も参加してくださいました。
 2年生の子供たちが、「呼びかけとこたえで音楽をつくろう」という題材で、かくれんぼの「もういいかい」「まあだだよ」の2つの言葉だけで、音楽をつくりました。
 「だんだん強くしてみよう」「サンドイッチみたい」と自分の思いを伝えたり、友達の考えを「あー、そういうことか」「とりあえずやってみよう」と受け止めたりしながら、工夫してつくることができました。
 「(授業が終わるのが)早かった。」「もっとつくりたい。」と最後まで意欲的な子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

校内研修会 協議会

 授業参観後は、音楽室に移動して協議会を行いました。
 子供たちが最後まであきることなく、いろいろな考えを伝え合いながら音楽づくりに取り組んでいた、子供たちも教職員も一体感があるなど、肯定的な評価をたくさんいただきました。
 講師の広島女学院大学教授 森保先生からは、本校の課題としている音楽づくりにおける見取りと価値付け・支援について教えていただきました。また、今日の題材のよりどころとなる要素「呼びかけとこたえ」を使って、グループごとに即興的に音楽づくりもしました。笑い声が沸き起こる楽しい協議会となりました。
 森保先生、ご参加いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ギコギコトントン クリエーター 4年生

 図画工作科の学習で、のこぎりで切ったいろいろな形を組み合わせて、家で使える物を作ります。今日の学習では、のこぎりの安全な使い方を知り、木をいろいろな形に切りました。
 先生のお手本をしっかりと見ており、どの子も安全に気を付けて、まっすぐに切ったり斜めに切ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 3年生

 機能改善士の大西恵子先生をお招きして、心の参観日を行いました。
 「大切にしよう!あなたとわたしの『気持ち』や『考え』」と題して、一人一人考えていることや気持ちが違うことを、手や腕の組み方の違いや「せんのうえにまるをかく」という課題を通して、実感しながら理解させてくださいました。
 本校が大切にしている「あたたかい聴き方」「優しい話し方」が大切だということにもつなげて話してくださいました。
 先生の明るくあたたかい雰囲気に、子供たちも保護者も安心してお話を聴いていました。
 今日学んだことを、しっかりと学習や生活に生かしてほしいと願っています。
 大西先生、ご多用の中熱心に教えていただきまして、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学級集会

 参観授業後には、学級集会(懇談会)を行いました。最初に校長から、今年度の学校づくりや緊急時のお迎え対応について説明しました。
 その後、担任から子供たちの様子をお伝えしたり、情報交流を行ったりしました。
 どの学級も、あたたかい雰囲気で、なごやかに会が進んでいました。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、参観授業及び学級集会にご参加くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 その2

 保護者の方と一緒に学習したり、学習の様子を間近で見ていただいたりしている学級もありました。

 どの学級も、はりきって学習し頑張っていました。お家でも、しっかりほめてあげてください。 
画像1
画像2
画像3

授業参観

 今年度2回目の授業参観を行いました。
 子供たちは、がんばっているところを見ていただこうと、意欲的に学習に取り組んでいました。
 たくさんのお家の方がおいでくださり、温かい眼差しで、子供たちの学習を参観してくださいました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末で 1年生

 1年生もタブレット端末を使い始めました。
 音楽作成アプリを使って、一人やグループで音楽をつくりました。タブレット端末を使うことを楽しみながら、見た目もきれいで自分なりにいいなと思う音楽をつくっていました。
画像1
画像2
画像3

川の学習 2年生・4年生

 天気に恵まれ、子供たちが楽しみにしていた「川の学習」を東谷川で行いました。地域の「ホタルの会」の6名の方が、安全確保と生き物について教えてくださるため、一緒に来てくださいました。
 ついこの間まで、豪雨災害の際、壊れた川岸工事が上流であったため、生き物がいないのではと心配していましたが、ハヤなどの小魚やカニなどを多くとることができました。
 命を大切にするために、飼うことができない小魚等は逃がしてやりました。
 「ホタルの会」の皆様、ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

ホタルの家に

 本校は、地域の「ホタルの会」の方に協力していただき、ホタルの家でカワニナやホタルの幼虫を育てています。
 「川の学習」に合わせて、草を刈ったり藻を取り除いたりするなど、ホタルの家も整備してくださいました。
 鈴張の名物にしようとされている「まこも」も植えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年生

 地域の方に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、「したきりすずめ」です。現在工事のため図書室が使えないので、お家から持ってきてくださいました。お話を知っていた子も多いようでしたが、すぐに引き込まれて集中して聴くことができました。
 読み聞かせボランティアの方、ありがとうございました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017