最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:112
総数:232200
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

どこの写真でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 靴がたくさん並んでいます。脱靴室でしょうか?トイレでしょうか?


 正解は、プールの更衣室前です。美しく、整然と並べられた靴。


 水泳の学習だけではない学びがそこにはあります。

「伝える」 〜 歌を歌う、話し合う 〜

学校では、いろいろな教育活動を進めています。

自分の気持ちを「伝える」ことも大切にしています。

歌を歌うことも「伝える」ことです。毎朝、2年生の教室に行くと、すてきな歌声を聴くことができます。声を響かせて歌っています。

6年生の教室では、学級会をしていました。いろいろな意見を出し合い、自分の考えや思いを「伝える」ことをしていました。

しっかり伝え合い、共に高まり合う集団をつくっていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の花

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降り続く季節です。

本校に咲いている花も、雨にぬれても、きれいに咲いています。

また、本校のシンボルフラワーの「カンナ」は、枯れても、次から次へときれいな花を咲かせます。力強さを感じます。

池には、すいれんの花が可憐に咲いています。自然の力に癒されます。

朝のさわやかなあいさつ運動

あいさつ運動の最終日でした。

学校内に響き渡るぐらい、気持ちのよい大きな声でのあいさつです。

今日も朝のスタートを元気よく切ることができました。

1年生も大きな声で、「おはようございます。」とあいさつ返しをしていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプールに大興奮!

 お天気にも恵まれ、待ちに待った初めての体育科「水あそび」の学習をしました。子どもたちは、何日も前から天気を気にしながら、当日を楽しみにしていました。

 早めに着替えて、しっかりシャワーをして、体操を行ったら準備万端!バディと手をつないで、プールでの約束を確認しました。

 プールの中を歩いて出会った友達とじゃんけんをしたり、宝探しゲームをしたりしました。みんなで楽しい水遊びができました。子どもたちは、次のプールが待ち遠しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州の町の自然をさがせっ

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、大州の自然を調べています。

 これまでは、大州小学校の中の自然を探していました。今回は、小学校の外に出て、校区の自然を探しに行きました。川で魚を見つけたり、木や花などの植物をたくさん見つけたりしました。

 「百聞は一見にしかず」。様々な経験をしながら、成長していっています。

きれいな花が咲いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、子どもたちが待ちに待った水泳の授業が始まりました。

 水中ジャンケンをしたり、け伸びをしたり、全ての活動に全力です!

 今日は4人組で水中花にも挑戦しました。水の中に美しい花がたくさん咲きました。

本物に触れた夏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひろしま美術館に見学に行きました。ゴッホやモネ、ピカソなどの洋画や日本画が約90点所蔵されています。

 写実的なものや幻想的なものなど、様々なタイプの作品があり、一点一点にそれぞれ引き込まれる魅力がありました。子どもたちは食い入るように見つめ、感じたことを鑑賞カードに熱心に書き込んでいました。

 日本画コーナーでの一コマ。
 美しい水墨画を見て、ある6年生が「えっ!これ水墨画なん!?」と思わず声を漏らしていました。つい先日まで水墨画を学んでいた分、驚きが大きかったようです。

 「本物」の芸術に触れ、贅沢な時間を過ごした6年生でした。

イチから創る、ロックな交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生との仲を深めるため、1年と6年の交流会をやりたいです。」

 そんな6年生の一言から、1年生と6年生との交流会が実現しました。
 各クラスの学級代表が遊びの企画から、司会、説明まで全てイチから準備しました。
 提案者の思いは6年生全体に広がり、交流会では積極的に普段関わっていない1年生とも交流していました。

 そこにはまさに学年目標である、頼りになる姿、全力を尽くして1年生と関わる姿、共に楽しむ姿、1年生の心を動かす(楽しませる)姿がありました。まさにロックな交流会でした。

 これを機に、もっともっと関わって思い出をたくさんつくってほしいと思います。

様々なものを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生の参観懇談がありました。

 3年1組は、算数科「いろいろなものの長さをはかろう」の学習です。学校にあるものの長さの見当をつけ、巻き尺を使って実際に長さを測ります。黒板は…、配膳台は…、掃除ロッカーは…、などなど、身近なものの長さに関心をもつとともに、長さの感覚を養うことができました。

 3年2組は、音楽科「シとラを使って吹こう」の学習でした。音楽室で授業を受ける姿や、これまでのリコーダー練習の成果を見ていただくことができました。これまで、「シ」のみ、「ラ」のみの演奏でしたが、「シとラ」の2音になっても、きれいな音色を出すことができました。

 4年生は、算数科「0.1より少ない数の表し方を考えよう」の学習です。導入の数字クイズから、全員が積極的に発言していました。タブレットを活用する場面も見ていただくことができ、ずいぶん操作に慣れてきたことが伝わったのではないかと思います。

 学習用具を活用して学びを深めている様子を見ていいただくことができた参観でした。

だいすきな6年生と♪

 今日はだいすきな6年生が企画してくれた「なかよし集会」を行いました。

 始まる前からわくわくしていた1年生。体育館で6年生の顔を見た瞬間から笑顔になっていました。

 みんなで「もうじゅうがり」「いろあつめゲーム」「かもつれっしゃ」をしました。
その中でも1年生は「いろあつめゲーム」をするのは初めてで、学年やクラスの違う友達とじゃんけんをして、カードを交換することがとても新鮮だったようです。ペアのお兄さんお姉さんだけではなく、普段お話していない6年生とも交流することができました。
6年生からもらったカードがとても嬉しかったようで、帰りに「このカード、持って帰っていいの?やったー!」と、目をきらきらさせて喜んでいました。

 なかよし集会を企画し、盛り上げてくれた6年生には感謝の気持ちでいっぱいです。
1年生と6年生の仲が一段と深まった一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっじまっるよ〜!!

 6月17日から水泳の学習が始まりました。気温が思ったよりも上がらず、少し寒さを感じるプール開きになりました。

 とはいえ、子どもたちは楽しみだったようです。友達同士で水をかけ合ったり、ふし浮きをしたりと、今まで習ったことを復習しながら行いました。

 5年生の学習を通して、少しでも記録が伸びたり、できる技が増えたりするよう頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!ウィンドカー&ゴムカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、風やゴムの力で車を走らせる実験を行っています。

 班で協力して記録を測っています。風を強くした時、ゴムを大きく伸ばした時、車はどれくらい遠くまで走るのでしょうか。

 自分の車だけでなく、友達の車が長く走ったときにも自分のことのように喜んでいます。

雨上がりに響く爽やかな声

画像1 画像1 画像2 画像2
 夜のうちに降っていた雨も朝には上がり、登校時には傘も不要なほどに。

 今日は、3・5年生がいつもより早めに登校しました。あいさつ運動が始まるからです。
8時には脱靴室横に並び、正門から入ってくる人々に元気にあいさつをしました。子どもはもちろん、出勤してくる教職員、来校する保護者の方にも、気持ちのよいあいさつを届けていました。

 「おはようございます!」

 この一言で、爽やかに一日を始めることができます。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(月)、ついに水泳の授業が始まりました。

 雲が多く、気温も低めではありましたが、水温は規定の温度を超えていました。少し肌寒い中でも、子どもたちは話を真剣に聴き、ルールを守って授業に臨むことができていました。
 入念に準備運動をしたうえで入る今年度初めての学校のプール。「つめた〜!」と言いながらも、一年ぶりの感覚に嬉しそうでした。

 今日は、4・5年生が泳ぎ初めでした。明日からも、天気に恵まれ、いろいろな学年が泳げることを願っています。

この門をくぐる者は いっぱいの希望を抱いて

画像1 画像1
 あおぞら2組には6年生が4名います。来年の4月には中学生です。

 そんな未来を具体的にイメージするために、大州中学校へ見学に行きました。小学校よりも少し長く感じる階段を上がり、小学校よりも少し難しそうな本の背表紙が並ぶ図書室で話を聞きました。

 どの教室も長方形で、大州小学校の六角形型の教室との違いに、子どもたちは驚いていました。
 部活の話を聞いているときは、未来への期待で胸を膨らませ、わくわくしていました。
 
 来年の4月には、見学ではなく入学というかたちで大州中学校の門をくぐると思うと、感慨深く感じました。

成長いちじるしい

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2年生の参観懇談がありました。

 1年生は、算数科「計算カードの秘密を見つけよう」の学習です。順番に並べた計算カードをじっくりと見つめ、たくさんの気付きを見つけた子どもたち。元気いっぱい手を挙げたり、前で説明したりと、大変意欲的に取り組みました。日々の積み重ねにより、どんどん力をつけている子どもたち。来週からは、宿題でも計算カードに取り組んでもらう予定です。ご家庭で励ましの言葉や称賛の言葉をかけていただければ幸いです。

 2年生は、図画工作科「絵の具の使い方を知ろう」の学習です。『世界に一つだけのケーキ』をつくるべく、色とりどりの絵の具を選ぶ子どもたち。色はもちろん、水加減や筆遣いも人それぞれで、カラフルなケーキが次々と出来上がっていきました。これまで、色鉛筆やパスで着色をすることの多かった子どもたちにとって、絵の具が生み出す多種多様な色彩は感動的だったようです。

 大変暑い日でしたが、多数の保護者の方々が来校され、ぐんぐん伸びている子どもたちの姿を見ていただくことができました。

めざせ!ものさし名人!!

 今週から、「竹ものさし」を使い始めました。

 「〇cmだけかな?」「〇mmもあるよ!」
 長さを測るとき、測るものに「0(ゼロ)」を合わせることが難しいですが、ぴったりになるようによく見ながら慎重に測っています。
 
 初めての経験で戸惑うこともありますが、2年生らしく「明るく、元気に、一生懸命」にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたち、先生たちの学びの場

 5年1組にて、清水先生の授業を教員が観察しました。初任の先生のための示範という目的ですが、都合がつく他の教員も参観しました。教科は「図画工作科」でした。

 めあて:「ふつうなら動かない物を動いているように見せるには?」

 教科書のQRコードを読み取ってアプリを立ち上げ、筆箱や本、裁縫道具など、教室内にある動かないものを動いているように見せるために、試行錯誤しながら写真を撮っていました。

 先生たちがたくさん見ている中、堂々と発表する姿、一生懸命作品を考えている姿、グループの友達と協力する姿に、「さすが5年生!」だなと感じました。

 学んだことを生かして、これからも授業研究に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨のおともにいかが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の読み聞かせがありました。

 昨日から日中は30度を超える真夏日。多少雨が降ってくれればとも思うような暑さです。中国地方の梅雨入り発表はまだですが、今後雨の時期に入ることも踏まえ、いろいろな本と出会ってほしいものです。

 今回の読み聞かせでは、高学年向けの絵本を多く紹介していただきました。以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『火山はめざめる』
 『どうぶつさいばん ライオンのしごと』
 『三まいのおふだ』
 『ぶす』
 『あかにんじゃ』

 夏休みを利用して、図書館や本屋に行くこともあるでしょう。ぜひ選書の参考にしてほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036