最新更新日:2025/07/04
本日:count up76
昨日:134
総数:683328
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年生平和学習

画像1 画像1
 本校では,今週を平和学習週間として,学年に応じた内容の学習を進めています。
 6月26日(水)には,5年生が被爆体験伝承者の方の話を聞きました。1時間を超える話を真剣な表情で聞き,子どもたちからも質問をして学んでいる姿に,子どもたちの平和への思いを感じることができました。
 被爆体験伝承者の方がお帰りになるときに「こんなに真剣に聞いてもらえてうれしかった。友達の発表を聞くときの様子から,他の人の意見も大切にしていると感じました。これも平和につながることだと感じました。」と話されていました。本校の平和学習の深まりを感じる時間となりました。

6年生「Do スポーツ」JTサンダースの選手をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(水)にJTサンダースの方をお迎えして,「Doスポーツ」を行いました。プロバレーボール選手のプレーを間近で見て迫力に驚いたり,実際に教わったりしながらバレーボールを楽しんでいました。この取り組みをきっかけに,スポーツへの興味や関心をさらに高めてほしいと思います。

6月26日の給食献立

6月26日の給食は、黒糖パン、さけのマリネ、野菜スープ、牛乳です。

<給食放送より>
さけのマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した  料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・にんじん・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

画像1 画像1

マット運動

画像1 画像1
 5年生の体育科「マット運動」の授業の様子です。今日は、これまで挑戦してきた技を担任の前で披露していました。自分の番になるまでは、タブレットで撮影した自分の動きを確認したり、練習をしたりしていました。前向きな姿が素敵な5年生です。

梅雨の合間に

画像1 画像1
 水泳指導が始まっていますが、梅雨に入り、天候に左右される日々です。
 今朝は、1年生が梅雨の合間に、水泳の学習をしています。まずは、準備運動。担任の動きを真似て、しっかり体を動かしています。

7月号の掲載

画像1 画像1
 おはようございます。エール7月号を掲載しました。7月号は,私自身の子どものころのエピソードを紹介しています。どうぞお読みください。

↓ こちらからも読んでいただくことができます。
エール4号(7月号)

水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の水泳の授業の様子です。担任がプールに向かって投げるカラーボールやダイブボールの行方を嬉しそうに目で追う子どもたち。この後,水に入り,水に浮いたり沈んだりしているボールを拾い,クラス対抗の玉入れをするのです。このように,楽しい水遊びを通して,水に慣れていきます。

みのらせよう きゅうしょくの木

画像1 画像1
 6月28日(金)まで,「みのらせよう きゅうしょくの木」の取り組みが続きます。残食の状況に応じた色の木の実が貼られています。しっかり食べると貼られる赤い実がだんだん増えてきています。

生産性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の学習の様子です。この時間は、農家の人々の仕事の工夫や努力について考えていく学習をしていました。写真は「生産性」というキーワードを確認している場面です。

4年生PTC

 6月25日(火)4年生のPTC活動を行いました。広島ガスの方をお招きして,サイエンスショーを見ました。炎を使った実験や液体窒素を使った実験など普段の授業ではできない実験を見ることができました。最後に保護者の方も一緒にクイズ大会を楽しく行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日の給食献立

6月25日の給食は、たこめし、食べたらとぶぜ!湯来南っこ汁、みかんゼリー、牛乳です。

<給食放送より>
郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。湯来南小学校のみなさんが考えた「食べたらとぶぜ!湯来南っこ汁」の登場です。みんなが好きな食材で食べたら元気になって飛んでいきそうなものを選びました。食べたら飛ぶぞ!ぜひ味わってください。

画像1 画像1

マット運動

画像1 画像1
 5年生の体育科「マット運動」の授業の様子です。グループごとに,お互いに教え合い励まし合いながら練習していました。優しい雰囲気の集団に育っています。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の読み聞かせの様子です。3年生の子どもたちも絵本の世界を楽しんでいます。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1年で太陽の位置が最も高く,日照時間が最も長い夏至の日です。プールでは,5年生が水しぶきを立てて水泳運動に励んでいました。空の色もプールの色もまぶしく感じる午後のひとときでした。

6月21日の給食献立

6月21日の給食は、ごはん、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳です。

<給食放送より>
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。

画像1 画像1

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月22日は、保護者の方が「子ども安全の日」に合わせて、登校の際の「あいさつ運動」をしてくださっています。今月は、22日が土曜日になるため、前日である今日、行ってくださいました。
 写真のようにたくさんの方が参加してくださり、笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。どうもありがとうございました。

重なりに着目して

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数科「重なりに着目して」の授業の様子です。今日は,重なりのある長さの求め方を考えていきました。図や式や言葉で自分の考えたことを表現していました。

一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科の授業の様子です。教材文「一つの花」を読み,一つの花に込められたお父さんの思いを考えていました。子どもたちは,文章や言葉を手掛かりにして想像していました。

海老塩浜プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度も「海老塩浜プロジェクト」の皆様に塩作りや昔の地域の様子を教えていただきます。昨日は、担任との打ち合わせに来てくださいました。このように、子どもたちのために地域の方と話をする機会を大切にしていきたいと思います。

ジャガイモを収穫しました!

 たけたんの畑のジャガイモを収穫しました。収穫前に何個あるか予想を立てた子どもたち…「9個かな?」「12個!?」掘り始めると大きなジャガイモ!「ここにもあるよー。」「大きい!」と,どんどん土を掘って見つけていました。収穫後は10のまとまりにして数えました。豆つぶくらいのジャガイモも合わせると181個ありました。「カレーにする!」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138