最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:51
総数:149663
健康に気を付けて生活しましょう!

3−1 書写(毛筆)

3年1組は毛筆の学習をしていました。

今年度初めて学習する毛筆ですが、正しく筆使いを身に着けて丁寧な文字が書けるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3−2 国語科

3年2組は国語科の時間でした。

自分の好きな場面と、どうしてかという考えを交流していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−1 社会科

5年1組は社会科の時間でした。

風の吹き方と降水量の関係について考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 英語科

5年2組は英語科の時間でした。

誕生日を聞いて答える学習をしていました。

英語は好きですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

5,6年生がプール清掃をしました。

今日は天気も良く暑い日でしたが、プール清掃にはぴったりな日でした。

一生懸命頑張ったので、あっという間にきれいになりました。

ありがとう!

もうすぐプールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり2

ひまわり2組は、算数科の時間でした。

小数と小数の掛け算の学習でした。

小数点の位置に気をつけようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

今日は、今年度最初の学校運営協議会でした。

学校の様子をお伝えしながら、より良い学校、学びの場になるように地域の皆様にもご協力、ご助言をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1

ひまわり1組では、ことばを作る学習をしていました。

ゲーム形式で行っていたので、約束事を確認して楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修 ICT理論研修

本校では、今年度もICTを使ってよい学習をすることを大切にしています。

そのための職員の研修を行いました。

今回は、ICTの基本的事項を確認しながら、新たな使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 総合的な学習の時間

6年1組は総合的な学習の時間でした。

お好み焼きを題材に学習の仕方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5−2 音楽科

5年2組は音楽家の時間でした。

手拍子の曲を録音する準備をしていました。

どんなのができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−2 図画工作科

4年2組は図画工作科の時間でした。

のこぎりを使っての工作です。

上手にできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−1 音楽科

2年1組は音楽科の時間でした。

専科の佐山教諭が担当していました。

曲をよく聞いてその特徴をとらえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(お知らせ)インターネットトラブル事例集

総務省から「インターネットトラブル事例集(2024版)」が公表されました。

日浦小学校の配布文書に、事例集のチラシを載せております。

事例集のすべてを見たい場合は、下記のリンクから見ることができます。

インターネットの活用に関しては、今後も学校で指導していきますが、ご家庭でも今回の資料をご活用いただければと思います。

https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely...

ひまわり3

ひまわり3組は算数科の時間でした。

それぞれに合った課題に取り組んでいました。

みんな頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命法

6月17日(月)から水泳指導が始まります。

万が一のために教職員が毎年、救急救命法の講習を受けています。

今回は、安佐北消防署安佐出張所から講師の方に来ていただきました。

みんな一生懸命取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての学習

3年生になると学習する教科も増え、使用する道具もぐっと増えてきます。

3時間目は、どちらの学級も専科の先生の授業を受けていました。
毛筆を使った書写の授業と、リコーダーを使った音楽の授業です。

初めての学習に戸惑いながらも、出会いを楽しんでいる様子が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6−2 社会科

6年2組は社会科の時間でした。

税金の使い方について学習していました。

子供たちにはまだ実感のないものかもしれませんが、大切な学習です。

しっかりした金銭感覚を身につけましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが気持ちよくすごせるように

日浦小学校の年間生活目標の一つに「整理整頓」があります。

今日は朝から小雨が降り、傘をさして来る子がほとんどでした。 

写真は、1年生と6年生の傘立ての様子です。

今日は靴箱のところで、閉じた傘を帯でくるっととめるよう言葉がけをしてくださった先生がいたこともあり、このように、すっきり整理されています。

こんなすてきな行いが、自分から自然とできるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室を出る前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、4時間目の始まりのあいさつをしていました。
どうやら、この後、体育館で体育科の授業をするようです。

よい姿勢で先生とあいさつをし、静かに並ぶ約束をしました。
子どもたちは、教室を出る前に、机の整頓をしたり、机の上の筆箱を片付けたりと、自分から進んで動いていました。

整列もとても上手です!

あいさつをして並ぶところから学習は始まっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004