最新更新日:2025/07/03
本日:count up78
昨日:482
総数:823454
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

参観日8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,国語や社会,算数,道徳,MLB教育の授業を行いました。
 MLBとは「Making Life Better」の略で,毎日の生活をよりよくしていこうという意味です。スクールカウンセラーの大杉先生とともに「怒りのコントロール」について学習しました。腹が立つことは誰でもあることなので,そうなったときにどのような行動をとれば落ち着いて行動できるかを,みんなで考えを交流しました。
 MLB教育は,今後6年生の全学級で行われる予定です。

 本日の参観日には,たくさんの保護者の皆様にご来校いただき,ありがとうございました。

参観日7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は俳句の学習をしました。俳句の一部が欠けた作品に対して,作者の気持ちや作品の情景を想像しながら,言葉を穴埋めする活動を行いました。オリジナルにも負けない表現もたくさん考えることができました。
 これから子供たちの作る俳句が,とても楽しみです。

参観日6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では国語,社会,算数の学習を行いました。
 国語では,4年生から使用する漢字辞典の,いろいろな検索し仕方を学習しました。使い方に慣れて,今後の漢字学習に生かせるようになってほしいです。

参観日5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,それぞれの学級で,自立活動や国語,算数,道徳などの学習に取り組みました。みんないつもより緊張した様子でしたが,いつもより張り切っているようにも感じました。

参観日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,それぞれの学級で,自立活動や国語,算数,道徳などの学習に取り組みました。みんないつもより緊張した様子でしたが,いつもより張り切っているようにも感じました。

参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はローマ字を学習しました。ローマ字表を見ながら,気付いたことを話し合いました。タブレットの入力を含め,身の回りにたくさんあふれているローマ字です。しっかり学習して身に付けてほしいと思います。

参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は絵の具の使い方を学習しました。
 絵の具の量や水加減に気を付けながら,いろいろな模様をえがきました。

参観日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年で6月の授業参観が行われました。
 5校時は1・2・3年生の授業です。
 1年生はひき算の学習に取り組みました。

5年 図画工作 糸のこすいすい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸のこぎりでいろいろな形に切り取った木の板を組み合わせ,色をつけ,自由に組み合わせていきます。それぞれの感性が光る作品が出来上がりました。

4年 国語 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一つの花」の物語を読んで,疑問に思ったことを話し合いました。子供たちの感じた疑問を,物語を読み深めていくための「カギ」として,これからの学習を進めていきます。

宇品「こども110番の家」スタンプラリー 説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に、「宇品『こども110番の家』スタンプラリー」の説明会が行なわれました。
 スタンプラリーでは、「こども110番の家」の場所を児童自身が確認したり、日頃、見守りをしてくださっている「こども110番の家」のお宅やお店の方に感謝の気持ちを伝えたりします。
 担当の教頭先生から目的や参加のマナー、中止になった場合の連絡方法などの説明がありました。
(※参加する児童は、予め保護者の方が参加申込書を学校へ提出し、参加登録された児童です)


6年 家庭科 すずしく快適に過ごす着方と手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに,衣服を清潔に整えることや洗濯の仕方について学習してきました。これまでの学習を生かして,手洗いによる靴下の洗濯実習を行いました。実習後は,洗い方,しぼり方,すすぎ方,干し方,環境について気が付いたことを細かいところまで振り返っていました。

5年 理科 ふりこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽に合わせてふりこを揺らすにはどうすればよいのか考えました。テンポの速い曲と遅い曲の2曲にそれぞれ合わせるために,おもりの数を変えたり,ふりこの長さを変えたりと,試行錯誤しながら取り組みました。その後,「ペンデュラムウェーブ」という不思議なふりこの動画を視聴しました。どうしてこのような現象が起こるのか,これから学習を進めながら,探求していきます。

6年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,小学校生活最後になる今年の水泳の目標を「25mより長く泳ぐこと」としています。グループに分かれ,目標達成を目指して練習に励んでいます。

3年 リコーダー講習会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後は,リコーダーの持ち方やタンギングのコツなどを教えていただきました。教わった直後の笛の音は,とてもきれいに変化していました。
 

3年 リコーダー講習会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京リコーダー協会の福盛邦彦先生を講師にお招きして,リコーダー講習会を行いました。
 まずは,先生にいろいろな種類のリコーダーを見せていただきました。だんだん大きくなるリコーダーに子どもたちも驚きの声をあげていました。それぞれのリコーダーで奏でる,先生の素敵な演奏に子どもたちも聞き入っていました。

おはなし会 おはなしカルちゃん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生でした。しっとりとした語り口調で、絵本の世界に引き込まれていきました。
 いつも、各学年の発達段階に応じて素敵な本を選んでくださっている、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

おはなし会 おはなしカルちゃん 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生でした。しっとりとした語り口調で、絵本の世界に引き込まれていきました。
 いつも、各学年の発達段階に応じて素敵な本を選んでくださっている、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

おはなし会 おはなしカルちゃん 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生でした。しっとりとした語り口調で、絵本の世界に引き込まれていきました。
 いつも、各学年の発達段階に応じて素敵な本を選んでくださっている、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。

6年 算数 分数の倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数倍の文章問題を考えるときに,どんな式を立てればいいのかが迷うポイントの一つになります。今日の授業では,数直線を使って一つの数を「1」と置き換えて考えると式を考えやすくなることを学習しました。これまでに学習したかけ算のきまりや,数直線の考え方を使って,分かりやすく説明しようとする姿は,「さすがは6年生」と思わせるものでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304