最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:93
総数:229194
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

ひまわり 今年度はじめての読み聞かせ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての読み聞かせがありました。
みんな、身を乗り出してお話を聞いていました。
『野菜の背中』の絵本では、どんな野菜があるかを一生懸命考えながらお話を聞いていました。次回の読み聞かせが楽しみです!

5年生 大休憩の様子

 ある大休憩の様子です。クラス遊びで「なんでもバスケット」を企画し、みんなで楽しんでいました。みんな笑顔で楽しそうな雰囲気です。クラスを自分たちで盛り上げていくことができる5年生。これは、野活も楽しくなりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「はじめての絵の具」

参観ありがとうございました。

待ちに待った絵の具遊び!!

筆洗の水がこぼれないように、そーっとそーっと運ぶ姿。
絵の具をパレットに出す瞬間の顔、何とも言えない良い笑顔。
筆を握ると、とっても嬉しそうでした。

「うわー、ですぎたー。」

「え?かいていいん?」

「なんか、思ったより難しい。」

など、楽しい声が聞こえてきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会

今日は、小百合会のメンバーのみなさんが1年・2年・ひまわり学級のこどもたちに楽しいお話をしてくださいました。
楽しいお話をありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流の実験をしました。

 4年生では、理科で「電流のはたらき」を学習しています。モーターカーを使って、電池二本の直列つなぎと並列つなぎのどちらが速く走るかを実験しました。グループで役割をきめて、モーターカーを走らせ、タイムを計ったり、記録を取ったりして協力して実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り遊び

 本校では、学年を越え縦割りの班を作って「縦割り遊び」を設定しています。
 今日は、第2回目の縦割り遊びを行いました。
 大休憩にそれぞれの班で決めた「遊び」をしました。
 6年生のリーダーを中心にみんなが楽しめる遊びを決めたり、ルールを工夫したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科「水あそび」

待ちに待ったプールが始まりました。

嬉しすぎて、、、

水着に着替えて、わーわー

シャワー浴びて、キャーキャー

プールに入って、ワーワーキャーキャー

しかし、先生の笛の合図で、シーン。

ルールを守って、楽しく水慣れの活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の掲示を作りました!

自立活動の時間に、6月の掲示を作りました。
一色だけでなく様々な色を選んで色鮮やかなあじさいを作ることができました。
また、傘も立体的に作ることができ、楽しい活動の時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 水あそび

今日は2回目の水遊びの学習でした。
1回目より、みんな水に慣れてきた様子です。
水の中でカニ歩きをしたり、大きくジャンプしたりしました。
最後は頭まで潜りました。水が怖い子も頑張って頭にパシャっと水をかけていました。
みんなの笑顔がたくさん見られました。
天気も良く、晴天の中で水遊びの学習ができ、気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「まちが大すきたんけんたい」

町たんけんにいきました。
安全に気を付けること!たくさんのお店を発見すること!と、目標を決めて出発しました。

「こんなにたくさんのお店があるなんて知らなかったよー。」
「行ったことあるよー。」
「今度、家族で行きたいなー。」

など、思い思いの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高瀬堰に行きました

牛田浄水場の見学に続き、高瀬堰に行きました。
高瀬堰の施設を見学し、高瀬堰の役割について職員の方の説明を聞きました。
高瀬堰の仕事について、たくさんメモを取ったり、質問したりして熱心に学んでいる姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛田浄水場に行ってきました

4年生では、社会科で「私たちのくらしと水」を学習しています。
本日は、牛田浄水場に見学に行きました。
普段使っている水がどのように作られ、家や学校に届いているのかを学ぶことができました。また、浄水場の職員の方にたくさん質問をして、学びを深めている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プールが始まったぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 とうとうプールが始まりました!みんなドキドキワクワク。楽しむところは思いきり楽しみ、静かに話を聞くときは静かに聞き、切り替えをしながら活動をしています。
 昨年より上手に泳げるようになるといいですね!これからが楽しみです!!

3年生 昼休憩の様子です

今日は気温が高く、大休憩や昼休憩を室内で過ごしました。
それぞれのクラスで、皆で遊べるレクを計画し、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 衣服の手入れで快適に

家庭科の学習で、衣服の手入れについて学習しています。
本日は、履いて汚れた靴下を持参し、洗濯板を使ってきれいにしました。
きれいになった靴下を履くと気持ちよく生活できることに気づくことができました。
学習したことを、お家でも実践してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーの練習

 3年生は、音楽科の学習でリコーダーの練習をしています。5月から、指づかい、息づかい、タンギングに気を付けて練習し、シの音を上手に吹けるようになりました。これから他の音を練習するのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すなとつちとなかよし

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 すなとつちとなかよし

図画工作科の造形あそびの一環として砂遊びをしました。
子どもたちは暑さに負けず、大きな山を作ったり、
湖や川を作ったりしながら
楽しんでいました。
道具も仲良く使いながら、「こっち手伝って!」や「見てみて!」など
声をかけあって活動しました。

1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 食育

 皆実小より栄養教諭の先生が来てくださり、「食育」の授業がありました。
 大河小学校では6人の調理員で全校給食を作っていることや
好きなものばかり食べていたら、病気になりやすくなってしまうことを
絵本を読み聞かせながら話してくださいました。

 一年生のみんなはお話を聞いて
「嫌いなものも好きなものと一緒に食べよう!」
「一口でも食べよう!」
「残さず食べたい!」

 と素敵な考えをたくさんもちました。

これからも残さず給食を食べて、大きくなってね
一年生のみんな(^^)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リズムトレーニング

大河小学校では体育の時間に準備運動として、音楽のリズムに合わせて様々な動きをしながら進んでいくリズムトレーニングを行っています。
肩を回しながら進んだり、けんけんをしながら進んだりして楽しく行うことができています。
これからも楽しみながら様々な動きに挑戦しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116