最新更新日:2025/07/06
本日:count up234
昨日:275
総数:899606

令和6年6月25日(火)職場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
南区図書館

令和6年6月25日(火)職場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フォークロア
広大病院

令和6年6月25日(火)職場体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験学習の1日目の様子です。
緊張している中、一生懸命頑張っています。

ファミリマート翠五丁目店
日出みみょう保育園
ケアポート広島

令和6年6月25日(火)授業の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
ストレスの対処法は、たくさん持っているほうが良いということを今回知りました。

あきらめるということも、大切だということも。

今日の学習を生かして、毎日の生活をより良くしていってください。

令和6年6月25日(火)授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで出た対処法を、全員で確認しました。

令和6年6月25日(火)授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
どんなストレス対処法があるのか、グループでたくさん考えました。

令和6年6月25日(火)授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特に、勉強のストレスに焦点を当てて、クラスみんなで考えました。

まずは、個人で考えました。

令和6年6月25日(火)授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のMLBの授業の様子です。
MLB(Making Life Better)とは、毎日の生活をより良くするという意味です。
広島市では、命を大切にする授業をすすめています。

ストレスとどう向き合うかというテーマで、担任とスクールカウンセラーと進めていきます。

どんなストレスを感じているか、まずは、共有しました。

そして、ストレスは、誰にでもある、起きることであるが、同じことがあっても人によって感じ方や痛みは違うことをスクールカウンセラーから改めて話していただきました。

令和6年6月25日(火)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間の取り組みです。
新聞を作成するにあたり、図書室で資料をさがしたり、タブッレトを使って、情報収集したりしています。
パラスポーツについて、調べている人もいました。

これまでの障がい者理解学習で、わかったこと、気づいたこと、感じたこと、考えたこと、未来に向けての想いを、一枚の新聞に込めます。

令和6年6月25日(火)授業の様子3

画像1 画像1
3年生は職場体験の1日目です。
体験先の事業所が、定休日などの生徒は、学校で自習をしています。
さすが、3年生。各自やるべきことを、粛々と取り組んでいます。

令和6年6月25日(火)授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生家庭科の様子です。
ミシン縫いをしています。
アイロンも、きっちりかけています。
待ち針の打ち方を、見本を見て確認します。

この基本をマスターして、どんな作品に挑戦するのでしょうか?
とても楽しみです。

令和6年6月25日(火)授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生国語の授業の様子です。「短歌を味わう」単元です。
前半は、テスト対策について話しておられました。真剣に聞いています。

後半は、短歌の五・七・五・七・七という限られた音数の中で表現するので、言葉をとても吟味しているという内容でした。バラのとげ一つとっても、そのまま「とげ」というのか「針」というのか、伝えたいイメージを表すのにふさわしい言葉を選びます。
また、ひらがな一文字でも、「の」は柔らかさを表しているとありました。
逆に、きつい・強いイメージの平仮名はなんだろうと、みんなで考えました。
「は」「で」等があげられました。
一つの単語、文字にこだわる、詩歌の醍醐味です。

令和6年6月24日(月)日赤救急法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日赤救急法講習を教員が受けました。
もしものときに、どのように判断し、行動するか。
「知る」「わかる」そして、繰り返すことにより、身につく。
ここまでできて、やっと「行う(できる)」ことができるようになる。

毎年、繰り返し繰り返し、受けている研修ですが、毎回、身が引き締まる思いです。

令和6年6月24日(月)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週で6月も終わります。

元気に頑張りましょう!

令和6年6月24日(月)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、ぐずついた天気が続きそうですが、その天気を吹き飛ばすような、笑顔いっぱいの登校風景となりました。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、7月2日(火)、4日(木)と、秋に集めます。

服は、子ども服(赤ちゃんからキッズ160センチ)であること。
汚れておらず、洗濯した状態のものであること。
下着や、靴下、アクセサリー、帽子、カバンなどの小物は回収しません。
迷彩柄や戦争に関係のある服は回収しません。

よろしくお願いいたします。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの結果を、各学年1グループずつ発表してもらいました。
理由も、しっかり発表しました。

難民の方たちは、色々な面で不自由をしていることが分かりました。
その中で、私たちは、今年も不要になった子ども服を集めます。

服には、いのちを守る役割だけではないと知りました。好きな服、お気に入りの服を着ると、気持ちが明るくなり、幸せな気持ちになります。社会的なつながり(例えば民族衣装等)を生みます。そのチカラを届けます。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分間の話し合いの中で、それぞれが違う価値観を持っていることを理解したと思います。
しかし、否定することなく、話し合いの中で調整することを体験した皆さんは、きっと、この先、豊かな人間関係を築くことができると思います。
この話し合いができる人が増えると、世の中はもっと平和で安心して暮らせるのだと思います。

まずは、皆さんの学級から創っていってほしいです。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の意見を否定することなく、お互いが安心して意見を言える雰囲気にあふれていました。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いも、相手の意見を最後まで聞いています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

シラバス

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448