水遊び
2年生の水泳の授業の様子です。担任がプールに向かって投げるカラーボールやダイブボールの行方を嬉しそうに目で追う子どもたち。この後,水に入り,水に浮いたり沈んだりしているボールを拾い,クラス対抗の玉入れをするのです。このように,楽しい水遊びを通して,水に慣れていきます。
【2年生】 2024-06-25 19:29 up!
みのらせよう きゅうしょくの木
6月28日(金)まで,「みのらせよう きゅうしょくの木」の取り組みが続きます。残食の状況に応じた色の木の実が貼られています。しっかり食べると貼られる赤い実がだんだん増えてきています。
【食育のまど】 2024-06-25 19:25 up!
生産性
5年生の社会科「米づくりのさかんな地域」の学習の様子です。この時間は、農家の人々の仕事の工夫や努力について考えていく学習をしていました。写真は「生産性」というキーワードを確認している場面です。
【5年生】 2024-06-25 18:41 up!
4年生PTC
6月25日(火)4年生のPTC活動を行いました。広島ガスの方をお招きして,サイエンスショーを見ました。炎を使った実験や液体窒素を使った実験など普段の授業ではできない実験を見ることができました。最後に保護者の方も一緒にクイズ大会を楽しく行いました。
【4年生】 2024-06-25 17:41 up!
6月25日の給食献立
6月25日の給食は、たこめし、食べたらとぶぜ!湯来南っこ汁、みかんゼリー、牛乳です。
<給食放送より>
郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。ごはんの上に具をのせて食べましょう。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。湯来南小学校のみなさんが考えた「食べたらとぶぜ!湯来南っこ汁」の登場です。みんなが好きな食材で食べたら元気になって飛んでいきそうなものを選びました。食べたら飛ぶぞ!ぜひ味わってください。
【食育のまど】 2024-06-25 16:09 up!
マット運動
5年生の体育科「マット運動」の授業の様子です。グループごとに,お互いに教え合い励まし合いながら練習していました。優しい雰囲気の集団に育っています。
【5年生】 2024-06-24 12:43 up!
読み聞かせ
月曜日の読み聞かせの様子です。3年生の子どもたちも絵本の世界を楽しんでいます。図書ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。
【3年生】 2024-06-24 12:35 up!
水泳
今日は,1年で太陽の位置が最も高く,日照時間が最も長い夏至の日です。プールでは,5年生が水しぶきを立てて水泳運動に励んでいました。空の色もプールの色もまぶしく感じる午後のひとときでした。
【5年生】 2024-06-21 17:37 up!
6月21日の給食献立
6月21日の給食は、ごはん、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳です。
<給食放送より>
チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒で味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
【食育のまど】 2024-06-21 15:33 up!
あいさつ運動
毎月22日は、保護者の方が「子ども安全の日」に合わせて、登校の際の「あいさつ運動」をしてくださっています。今月は、22日が土曜日になるため、前日である今日、行ってくださいました。
写真のようにたくさんの方が参加してくださり、笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。どうもありがとうございました。
【職員室から】 2024-06-21 13:11 up!
重なりに着目して
3年生の算数科「重なりに着目して」の授業の様子です。今日は,重なりのある長さの求め方を考えていきました。図や式や言葉で自分の考えたことを表現していました。
【3年生】 2024-06-21 13:05 up!
一つの花
4年生の国語科の授業の様子です。教材文「一つの花」を読み,一つの花に込められたお父さんの思いを考えていました。子どもたちは,文章や言葉を手掛かりにして想像していました。
【4年生】 2024-06-21 13:01 up!
海老塩浜プロジェクト
今年度も「海老塩浜プロジェクト」の皆様に塩作りや昔の地域の様子を教えていただきます。昨日は、担任との打ち合わせに来てくださいました。このように、子どもたちのために地域の方と話をする機会を大切にしていきたいと思います。
【4年生】 2024-06-21 09:51 up!
ジャガイモを収穫しました!
たけたんの畑のジャガイモを収穫しました。収穫前に何個あるか予想を立てた子どもたち…「9個かな?」「12個!?」掘り始めると大きなジャガイモ!「ここにもあるよー。」「大きい!」と,どんどん土を掘って見つけていました。収穫後は10のまとまりにして数えました。豆つぶくらいのジャガイモも合わせると181個ありました。「カレーにする!」と嬉しそうでした。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-06-21 08:41 up!
水遊び
3・4時間目は,2年生水泳の授業です。今日は,水につかって,ゴリラ,ワニ,ウサギ,カエルなどのいろいろな動物の動きを真似しながら水の中を進んでいく「まねっこ遊び」をしていました。
【2年生】 2024-06-20 11:40 up!
0があっても
1年生の算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の授業の様子です。今日は、これまでのひき算の学習を基に、0を含むひき算の計算の意味を理解していきました。
【1年生】 2024-06-20 11:31 up!
記ろくを整理して調べよう
3年生の算数科「記ろくを整理して調べよう」の授業の様子です。前の時間に表にまとめたデータを、今日は棒グラフに表していきました。その際、グラフに必要な項目について確認していきました。1目盛りの大きさは目的によって設定する必要があることに気付きました。
【3年生】 2024-06-20 10:56 up!
プロジェクト・PEACE〜平和への取組み〜
6年生は,平和記念公園・平和記念資料館・本川小学校平和資料館へ向かいます。4月から進めているプロジェクト・PEACE〜平和への取組み〜の学習の一環です。今日の見学が深い学びになりますように。行ってらっしゃい。
【6年生】 2024-06-20 10:42 up!
今日の暑さ指数
職員室前には,写真のようなホワイトボードを用意し,「今日の暑さ指数」をみんなが確認できるようにしています。1日に数回更新し,外遊びや体育の授業,校外学習等を実施するかどうか判断する際の手がかりにしています。
【職員室から】 2024-06-19 15:13 up!
みのらせよう きゅうしょくの木
6月17日(月)〜28日(金)を給食週間として「みのらせよう きゅうしょくの木」の取り組みを行っています。この期間,毎日,給食センターから給食の残りに応じた「実」が送られてきます。給食掲示板の大きな「きゅうしょくの木」にその「実」を貼っていきます。昨日の「ホキの天ぷら」は,特に残りが少なかったようです。
【食育のまど】 2024-06-19 15:07 up!