最新更新日:2025/08/06
本日:count up17
昨日:31
総数:188877
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 「たんぽぽのちえ」を学習しています。内容をとらえるために、何度も音読をしています。
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 ひらがな50音を習い終えた子ども達です。ワークシートにあるイラストをひらがなで書いています。
画像2 画像2

5月の給食の木

画像1 画像1
 5月のもたくさん給食の実が木に実っています。

今月は,金の実が3つ,赤い実が23個,ピンクの実が38個,紫の実が3つ実っています。
紫の実は,10〜18人分残った際に実ります。

 6月は食育週間があります。金の実がたくさん実るとよいですね。

「歯みがきをしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日から6月10日まで「歯と口の健康週間」です。
 河内小学校では,6月に給食後の歯みがきと歯みがきカレンダーを行っています。

今日は,歯みがきの仕方について,テレビ放送を行いました。保健委員さんがナレーションをしています。また,保健室前の掲示板に,河内小学校のむし歯地図を掲示しました。

むし歯の歯に,黒い●シールをはっています。むし歯地図を見ると,むし歯が奥歯に集中していることがわかりました。奥歯のみがき方ポイントをおさえながら,丁寧に歯みがきをしていきましょう!

【6年生】今日の授業(学活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のたて割りロング掃除の準備です。6年生が下学年の掃除の分担を決めています。また、掃除の目標を話し合い、明日の掃除の前にみんなに伝えるそうです。

 6年生の腕の見せ所です。よろしくお願いしますね。

【4年生】今日の授業

 テストが終わったら、各自の課題に取り組んでいます。タブレットでローマ字入力をしている児童が一番多かったです。両手を使って打ち込んでいます。ずいぶん早く指が動くようになっていてびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハンドベースボールの初級版をしていました。小さいボールを打つのはなかなか難しく、苦労しています。

 守りは、チームワーク!!声をかけ合って、ボールを追いかけています。

【1年生】今日の授業(食育指導)

今日は食育指導がありました。給食センターで給食を作っている様子や、実際のしゃもじの大きさをみせてもらいました。たくさんの人の給食を作ったり、安全に給食を作るための工夫を知り、みんな驚いていました。
最後に、給食センターの先生方に向けて、いつもの感謝の気持ちを込めてお手紙を書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】山根城跡地見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では,河内の歴史について学習します。

今日は,戦国時代に築かれたと言われる「山根城」の跡地の見学に行きました。
ちょっとした登山でしたが,15分ほどで頂上に到着。

山城なので,土の塀があったであろう場所や城が建っていたであろう場所を確認しました。また,頂上からの景色を見て,
「思ったより高い!」
と子どもたちから声が出ました。

実際に見学をしたことで,様々な疑問をもつ良いきっかけとなりました。

【5年生】田植え体験2

希望者は,田の中に入って植えさせてもらいました。泥がついた足を,近くの川で洗いました。予想以上に川の水がきれいで,とてもうれしそうな笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】田植え体験1

種もみから見させてもらった苗が,しっかり育っていました。田植えの仕方を教えてもらい,丁寧に植えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】フレンドタイム3

高学年の子たちが低学年の子に、ボールを譲ってあげたり、優しく教えたりしてくれていました。さすがお兄さんお姉さん!皆さんのおかげで温かいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】フレンドタイム2

遊びの内容は、あらかじめ6年生決めてくれています。
1年生から6年生までみんなが安全に楽しめる内容を考えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】フレンドタイム

縦割り班での交流会、「フレンドタイム」がありました。
企画委員会の進行で、さあ、縦割り遊び開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】児童朝会

今朝の児童朝会では、委員会の仕事の紹介がありました。委員長の6年生は、数日前から発表原稿を考え、練習を繰り返していました。本番では、さすが6年生という堂々とした発表に、自然に拍手が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】インタビューをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、校長室へインタビューに来てくれたのですが、来客中だったので朝の時間に再び来てくれました。

 「失礼します。2年生の・・・。」
と学習した通り、目を見て自己紹介をしてくれました。

「校長室では、どんなことをしていますか?」
「校長室には何がありますか?」
「校長室は、誰が使いますか?」
 インタビューをしながら、メモをとります。
聴いたことや見たことを参考に、1年生にわかりやすく説明してくださいね。

【6年生】今日の授業(学級活動)

 明日のフレンドタイムに向けて、最高学年として1〜5年生が楽しめるゲームを企画しています。
「1年生がいるから、ルールは簡単な方がいいね。」
と科学年を思いやる言葉が聞こえてきて、嬉しくなりました。
画像1 画像1

【3年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
 ひっ算の問題作りをしています。作った問題は、友達に解いてもらうことになりました。それを聞いた子どもたちは、意欲満々です!!早速鉛筆を持ち、問題作りに挑戦していました。

【4年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 「一つの花」(今西祐行)の学習です。今日は物語の設定について話し合っていました。物語を読んで、「時」「場所」「人物」「出来事」を中心に、感想も交えながら自分の考えを伝えていました。

【5年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 「言葉の意味が分かること」の単元に入りました。教材文を音読し、表現に着目して文章の構成を捉えます。教材文と真剣に向き合っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 校内研究授業のため なかよし1組以外13:30下校
6/27 体育朝会 クラブ活動
6/29 河内防災の日
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218