6年 家庭科 すずしく快適に過ごす着方と手入れ
これまでに,衣服を清潔に整えることや洗濯の仕方について学習してきました。これまでの学習を生かして,手洗いによる靴下の洗濯実習を行いました。実習後は,洗い方,しぼり方,すすぎ方,干し方,環境について気が付いたことを細かいところまで振り返っていました。
【6年生】 2024-06-25 18:26 up!
5年 理科 ふりこ
音楽に合わせてふりこを揺らすにはどうすればよいのか考えました。テンポの速い曲と遅い曲の2曲にそれぞれ合わせるために,おもりの数を変えたり,ふりこの長さを変えたりと,試行錯誤しながら取り組みました。その後,「ペンデュラムウェーブ」という不思議なふりこの動画を視聴しました。どうしてこのような現象が起こるのか,これから学習を進めながら,探求していきます。
【5年生】 2024-06-25 17:21 up! *
6年 水泳
6年生は,小学校生活最後になる今年の水泳の目標を「25mより長く泳ぐこと」としています。グループに分かれ,目標達成を目指して練習に励んでいます。
【6年生】 2024-06-25 17:00 up!
3年 リコーダー講習会2
その後は,リコーダーの持ち方やタンギングのコツなどを教えていただきました。教わった直後の笛の音は,とてもきれいに変化していました。
【3年生】 2024-06-25 16:46 up!
3年 リコーダー講習会1
東京リコーダー協会の福盛邦彦先生を講師にお招きして,リコーダー講習会を行いました。
まずは,先生にいろいろな種類のリコーダーを見せていただきました。だんだん大きくなるリコーダーに子どもたちも驚きの声をあげていました。それぞれのリコーダーで奏でる,先生の素敵な演奏に子どもたちも聞き入っていました。
【3年生】 2024-06-25 16:26 up!
おはなし会 おはなしカルちゃん 3
今日は5年生でした。しっとりとした語り口調で、絵本の世界に引き込まれていきました。
いつも、各学年の発達段階に応じて素敵な本を選んでくださっている、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-06-25 11:31 up!
おはなし会 おはなしカルちゃん 2
今日は5年生でした。しっとりとした語り口調で、絵本の世界に引き込まれていきました。
いつも、各学年の発達段階に応じて素敵な本を選んでくださっている、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-06-25 11:29 up!
おはなし会 おはなしカルちゃん 1
今日は5年生でした。しっとりとした語り口調で、絵本の世界に引き込まれていきました。
いつも、各学年の発達段階に応じて素敵な本を選んでくださっている、図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
【お知らせ】 2024-06-25 11:27 up!
6年 算数 分数の倍
分数倍の文章問題を考えるときに,どんな式を立てればいいのかが迷うポイントの一つになります。今日の授業では,数直線を使って一つの数を「1」と置き換えて考えると式を考えやすくなることを学習しました。これまでに学習したかけ算のきまりや,数直線の考え方を使って,分かりやすく説明しようとする姿は,「さすがは6年生」と思わせるものでした。
【5年生】 2024-06-24 16:46 up!
2年 生活科 めざせ 生き物はかせ
自分の気に入った昆虫について調べたことの発表会を行いました。名前や特徴の紹介だけでなく,その昆虫に関する3択クイズも考えて発表しました。どの発表もよく考えられていて,とても盛り上がりました。
【2年生】 2024-06-24 16:21 up!
3年 社会 広島市の様子(古くからある建物)
広島市内に古くからある建物について,どんな建物なのか,いつからあるのかを中心部の建物を中心に調べました。聞いたことのある建物の歴史や詳細に,子供たちは興味津々に調べていました。
【3年生】 2024-06-24 15:35 up!
1年 算数 「へる」を考える
算数はひき算の学習が始まっています。絵を見て当てはまる式を考えました。何から何を引けば正しい式になるのか,絵からヒントを見付けたり,具体物を動かしたりしながら考ええました。
【1年生】 2024-06-24 15:03 up! *
祝! パリオリンピック出場
宇品小学校の卒業生で、宇品学区体育協会・スポーツ教室水泳部出身の 高田 充 選手が、水球男子日本代表として「2024パリオリンピック」に出場されます。おめでとうございます。
【お知らせ】 2024-06-24 14:26 up!
わかば学級 校内研究会 5
広島都市学園大学の竹林地毅教授,湯浅恭正教授,広島市教育委員会特別支援教育課・江頭佳佑指導主事,「edu-plug」代表の永島恵美先生の4名を講師にお招きして,わかば学級の4学級で,研究授業を行いました。
子供たちは緊張しながらも,一生懸命考えたり,発表したりして,頑張りました。
その後の協議会では,子供たちの活動の様子を基に授業を振り返り,意見を交流した後,4名の先生方からご指導いただきました。
全体会では,竹林地毅先生と湯浅恭正先生より,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化に向けた授業づくりのためのご講話をいただきました。
4名の先生方,本当にありがとうございました。
【わかば】 2024-06-21 20:11 up! *
わかば学級 校内研究会 4
広島都市学園大学の竹林地毅教授,湯浅恭正教授,広島市教育委員会特別支援教育課・江頭佳佑指導主事,「edu-plug」代表の永島恵美先生の4名を講師にお招きして,わかば学級の4学級で,研究授業を行いました。
子供たちは緊張しながらも,一生懸命考えたり,発表したりして,頑張りました。
その後の協議会では,子供たちの活動の様子を基に授業を振り返り,意見を交流した後,4名の先生方からご指導いただきました。
全体会では,竹林地毅先生と湯浅恭正先生より,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化に向けた授業づくりのためのご講話をいただきました。
4名の先生方,本当にありがとうございました。
【わかば】 2024-06-21 20:08 up! *
わかば学級 校内研究会 3
広島都市学園大学の竹林地毅教授,湯浅恭正教授,広島市教育委員会特別支援教育課・江頭佳佑指導主事,「edu-plug」代表の永島恵美先生の4名を講師にお招きして,わかば学級の4学級で,研究授業を行いました。
子供たちは緊張しながらも,一生懸命考えたり,発表したりして,頑張りました。
その後の協議会では,子供たちの活動の様子を基に授業を振り返り,意見を交流した後,4名の先生方からご指導いただきました。
全体会では,竹林地毅先生と湯浅恭正先生より,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化に向けた授業づくりのためのご講話をいただきました。
4名の先生方,本当にありがとうございました。
【わかば】 2024-06-21 20:04 up! *
わかば学級 校内研究会 2
広島都市学園大学の竹林地毅教授,湯浅恭正教授,広島市教育委員会特別支援教育課・江頭佳佑指導主事,「edu-plug」代表の永島恵美先生の4名を講師にお招きして,わかば学級の4学級で,研究授業を行いました。
子供たちは緊張しながらも,一生懸命考えたり,発表したりして,頑張りました。
その後の協議会では,子供たちの活動の様子を基に授業を振り返り,意見を交流した後,4名の先生方からご指導いただきました。
全体会では,竹林地毅先生と湯浅恭正先生より,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化に向けた授業づくりのためのご講話をいただきました。
4名の先生方,本当にありがとうございました。
【わかば】 2024-06-21 20:01 up! *
わかば学級 校内研究会 1
広島都市学園大学の竹林地毅教授,湯浅恭正教授,広島市教育委員会特別支援教育課・江頭佳佑指導主事,「edu-plug」代表の永島恵美先生の4名を講師にお招きして,わかば学級の4学級で,研究授業を行いました。
子供たちは緊張しながらも,一生懸命考えたり,発表したりして,頑張りました。
その後の協議会では,子供たちの活動の様子を基に授業を振り返り,意見を交流した後,4名の先生方からご指導いただきました。
全体会では,竹林地毅先生と湯浅恭正先生より,「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化に向けた授業づくりのためのご講話をいただきました。
4名の先生方,本当にありがとうございました。
【わかば】 2024-06-21 19:55 up! *
広島市小学校児童水泳記録会 説明会
今年度8月3日(土)に行われる水泳記録会の説明会を行いました。今年は,5・6年生から11人の児童が参加を希望し,説明を聞きました。
それぞれのベストを尽くせるよう,頑張ってほしいですね。
【わかば】 2024-06-21 19:15 up!
1年6年交流会 2
その後,平和への祈りを込めた,折り鶴づくりを一緒に行いました。6年生の優しい接し方で,ペアの仲がとてもよくなっているようで,1年生の教室が優しい雰囲気にあふれていました。
【お知らせ】 2024-06-21 18:02 up!