最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:260
総数:829220
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

6年 図画工作 くるくるクランク

 図工で「くるくるクランク」の作成を始めました。ハンドルを回すと動く三本のストローの動きから,連想したものを作成していきます。
 タブレットで撮った写真に絵を描き加えながら,想像力を膨らませて計画を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 直方体と立方体の体積

 これまでの算数の学習で1㎤について学んできましたが,今日から1㎥の学習に進みます。
 「1㎥は1m×1m×1mの大きさ」と聞いても,なかなかぴんと来ません。そこで,1mの竹ざしをつなぎ合わせて,実際に1㎥の立方体を作りました。出来上がった立方体の中には何人も入ることができ,意外な大きさを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 アサガオを育てよう その2

 いよいよアサガオを種まきです。真新しい鉢に土をこぼさないように丁寧に入れて,指で穴をあけて一人5つの種をまきました。
 これから朝の水やりが日課になってきます。芽を出す日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 アサガオを育てよう その1

 1年生を迎える会で2年生からプレゼントされたアサガオを種を観察しました。「ちいさ〜い」「チョコみたい」などいろいろな感想が出ていました。
 しっかり観察して,いよいよ種まきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 新体力テスト

 新体力テストが始まりました。
 3年生が体育館とグラウンドに分かれ,「50m走」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の5種目に挑戦しました。自分の目指す記録に向けて頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 2年生と4年生

2年生と4年生は千田公園に行きました。とても広い公園で,ペア学年で仲良く,たっぷりと遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3年生と5年生

 3年生と5年生は吉島東公園に行きました。いろいろな遊具で遊んだり,草笛を作ったりして楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生と6年生 その2

 楽しみにしていたお弁当タイムです。ペア同士が集まって,たくさんのグループを作っておいしくいただきました。
 今日1日で,また一つ仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生と6年生 その1

 1年生と6年生は宇品第一公園に行きました。いろいろな遊具で楽しく遊びました。6年生が,いつでも1年生の様子を気にかけて行動していて,とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その4

 終わりの言葉のあと,大きな手拍子で退場しました。
 このあと,それぞれのペア学年と遠足に出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その3

 2年生から1年生にアサガオの種をプレゼントしました。きれいな花をたくさん咲かせてくださいね。その後,1年生から「ドキドキドン1年生」の歌の出し物がありました。元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その2

 児童運営委員会が進行して,学校に関する〇×クイズを行い,みんなで盛り上がりました。児童運営委員会の皆さん,楽しいクイズを準備してくれて,ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 その1

 全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。
 1000人もの人前に出るのは1年生のとって初めてのことで,笑顔の中にも緊張が見らながらも,ペアの6年生と手をつないで仲良く入場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 学校のまわり その2

 学校に帰ってから,学区の地図にまとめました。宇品小学校区の様子に,詳しくなれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 学校のまわり(町探検)その1

 先週から,2度に分けて宇品小学校のまわりを探検して歩きました。目的は,学校のまわりのどんな建物があったり,どんな土地の使われ方をしているかを確かめるためです。家の多いところ,店の多いところはどんなところか,どんな公共施設があるかを調べて歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 なかまづくりとかず

 1年生の算数では10までの数を学習しています。
 数図ブロックをつかって数を並べたり,隠された数を想像して6が幾つといくつに分かれるかを考えたりしました。この学習が,たし算へとつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 点対称な図形

 学習した,点対称な図形のいろいろな問題を解きました。マス目があるとわかりやすいですが,マス目のない問題では,中心からの長さを測りながら作図しなければいけません。定規やコンパスを駆使しながら集中して作図に取り組みました。
 早く終わった子は教科書についているQRコードを読み取って行う,練習問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩 その2

 自分たちで入れたお茶をいただいた後は,後片付けです。片付けまでが調理実習,みんなで協力して行いました。「家でもやってみたい」「おばあちゃんに入れてあげたい」という声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 クッキングはじめの一歩 その1

 家庭科の調理実習で,お茶を入れました。事前に学習した通り,計量カップで量を測ったり,濃さが同じになるように湯呑に少しずつ注ぎ分けたり,気を付けることは多いですが,初めての家庭科室での活動を楽しんで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 二部合唱をしよう

 「翼をください」をソプラノ・アルトに分かれて練習し,二部合唱に挑戦しています。音楽室と教室に分かれてそれぞれのパートを練習し,最後に声を合わせてみました。周りの声に引っ張られないように気を付けながら,きれいな声の重なりを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304