![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:266559 |
5年生野外活動(その16)
朝食の後は、掃除の時間です。館内や部屋の掃除、シーツの返却など、分担して行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その15)
朝食は食堂でいただきました。みんなよく食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その14)
野外活動2日目の朝を迎えました。
外はあいにくの天気ですが、全員元気に朝の集いを行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その13)
営火長から代表の子どもたちに分火。
ファイヤーの火で作ったファイヤーロードを通り、盛り上がったキャンプファイヤーは静かに幕を閉じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その12)
キャンプファイヤーも終盤。みんなの心を盛り上げてくれたファイヤーの火を見つけながら、先生の話にじっと耳を傾けています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その11)
牛頭山の山賊やかえるのマスコット「モーリー」も登場して、歌にゲームにダンスに、とても盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その10)
野外活動1日目の夜は、天候が心配でしたが、念願かなって、キャンプファイヤーを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その9)
みんなそろっていただきます!
どのグループも、とてもおいしいカレーライスができたようです。 この後は、野外炊飯の片づけをして、キャンプファイヤー、入浴、就寝となります。 キャンプファイヤー以降の活動については、明日、また配信します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その8)
野外炊飯のつづきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その7)
野外炊飯が始まりました。分担して、カレーライス作りに挑戦です。
調理については、家庭科の授業で少しだけ学習しましたが・・・。おいしいカレーライスができるかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その6)
火おこし大成功です。おめでとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その5)
火おこし、がんばれ!
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その4)
まい切り式火おこしに挑戦しています。
湿度と風があり、センター職員の方いわく、厳しいコンディションなのだそうです。 さて、火はおこせるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その3)
昼食です。今回は、お弁当をお願いしました。班ごとにいただいています。
午後からは、いよいよ、火おこしをして野外炊飯に挑戦します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その2)
予定より少し早めに野外活動センターに到着しました。
入所式を終え、自由散策の予定でしたが、広場の芝生が雨でぬれていたため、体育館でレクをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生野外活動(その1)
5年生は本日から1泊2日の野外活動です。
小雨が降っていたので、体育館で出発式を行いました。 司会や児童代表の言葉など、自分の役割をきちんと果たし、聞く姿勢も立派で、この野外活動への意気込みを感じられる出発式となりました。 仲間と寝食を共にし、大きく成長して、元気に帰ってくることを願っています。 保護者の皆様、荷物の準備や体調管理、お見送りなどご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
校内で火災が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。
1年生は、小学校で行う初めての避難訓練となります。 今日の訓練では、どの学年の児童も静かに落ち着いて行動することができていました。 本校では、火災や土砂災害、不審者の侵入を想定した避難訓練を、年間を通して複数回計画しています。 児童全員が安全に、確実に避難することができるよう、訓練を重ねていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生国語科「国語辞典を使おう」
3年生は今週から、国語辞典を使った学習を始めています。
国語辞典には、言葉が五十音順に並んでいることや、清音・濁音・半濁音の掲載順など、様々なルールがあります。また、「つめ」と呼ばれる部分の文字や「はしら」と呼ばれる部分に書かれている言葉に着目すると、調べたい言葉をうまく見つけることができます。 3年生で初めての学習となりますが、班の友だちに聞いたり、先生に聞いたりしながら、言葉の意味を調べることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生家庭科「できることを増やしてクッキング」
6年生は、家庭科の授業で調理実習を行いました。今回は「炒める調理」として、野菜炒めとスクランブルエッグに挑戦しました。
どのグループも、役割分担をし、手際よく活動していました。 さて、おいしくできたかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会(その3)
盛り上がったのは、クイズ大会です。
1年生に三入東小学校のことを知ってもらうために、運営委員会の子どもたちが三入東小学校にまつわるクイズを出題しました。 各班、6年生を中心に答えを話し合い、ホワイトボードに書きます。 正解したチームは、ガッツボーズで喜びを分かち合っていました。 この1年間、たてわり班で行う様々な活動を計画しています。1年生も学年の異なる友だちをたくさん作り、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |