最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:114
総数:177860

自立活動の取組

画像1 画像1
 高等部2年2組では、自立活動で手指の巧緻性を高める作業に取り組んでいます。
手順書を一つ一つ確認し、時間いっぱい集中して取り組むことができました。いつもは賑やかな2組ですが、自立活動の時間は一言も話すことなく、黙々と作業に取り組んでいます。

アサーションpart1

職業コース2年生は、自立活動で仲間と気持ちよく過ごすための学習として、アサーションについて学んでいます。自分に不都合な状況に直面した時に、相手の気持ちを考えながら自分の主張も伝え、お互いがさわやかにやり取りするためにはどのような言葉掛けがあるのかを考えました。グループで意見を共有するために、それぞれが真剣に取り組み、考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科

職業コース3年生は、理科の授業で身の回りにある物質について学習し、物質を作る資源には限りがあることを知りました。「資源を大切に」というテーマで「環境にやさしい製品」についてタブレットを使用して調べてまとめをしました。食べられる素材で作られたビニール袋や葉っぱでできたお皿、再生木材から作られたスポンジなどたくさんあり、調べたことを全員で共有して資源を大切にしようとする意識をもつことができました。
画像1 画像1

クリーニングサービス3

職業コース2・3年生のクリーニングサービスでは、教職員のカッターシャツをプロと同じくらい、きれいに仕上がるよう練習しています。
本カフス仕上げが難しく苦戦していますが、一生懸命取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

タイの食文化を知ろう

高等部3年1・2組は、生活単元学習で色々な国の言葉や文化についての調べ学習をしました。その中の一つ「タイ」の食文化について興味をもち、日常的に食べられている“ガパオライス”と“タイ風わかめスープ”を調理実習で作りました。食材を切ったり、炒めたり、調味料の計量をしたりと、それぞれの役割に責任をもって取り組むことができました。美味しくできて、満足な様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6・7月の全体目標を決めました

画像1 画像1 画像2 画像2
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、6月6日(木)にビルメンテナンスサービスミーティングを行い、6・7月の目標を考えました。目標を考えるときには、4・5月の活動を踏まえて、自分たちがもっと頑張った方が良いことは何かを思い浮かべ、意見を出し合いました。6・7月の目標は、「休み時間と清掃する時間のメリハリを付ける!」に決定!今回の目標も達成することができるように、みんなで協力して活動していきたいです。

高等部学校説明会の会場設営をしました

職業コース1年生と2・3年生ビルメンテナンスサービスは、6月7日(金)に請負作業を行いました。今回の作業内容は、6月7日(金)に行われる「高等部学校説明会」の会場(体育館)設営です。2・3年生がリーダーとなって指示を出しながら、シート敷き、パイプ椅子並べ、長机の設置を順番に行っていきました。2・3年生は、同じチームの1年生に優しく言葉を掛けながら、作業を進めていくことができました。また、1年生は、初めて体育館のシート敷きを行いましたが、リーダーの指示をよく聞き、テキパキと作業を行うことができました。作業を始める前に設定した目標終了時刻よりも10分早く作業を終えることができ、達成感を感じることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学おめでとう会がんばりました

画像1 画像1
5月28日(火)に「入学おめでとう会」が小学部全体で行われました。この日を迎えるにあたり、みんなで準備に取り組みました。「1ねんせいにゅうがくおめでとう」の文字を書いたメッセージボードを用意したり、1年生が通るための入場門を作ったりしました。当日は、1年生に向けてお祝いのメッセージを贈ることもできました。

3年生 校内喫茶2

職業コース3年生は、校内喫茶に向けて、生徒同士で看板のレイアウトやデザインを相談しながら作成したり、喫茶で使用する物品を荷ほどきして、棚に整理したりしました。他にも、メニュー表や伝票を作成して喫茶ができるよう準備を進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

情景を思い浮かべながら歌っています

職業コース2年生の音楽では、「浜辺の歌」の歌唱に取り組んでいます。歌詞を読み、情景のイメージを確認した後、思い浮かべながら抑揚を付けて歌いました。朝や夕方の浜辺の美しさや懐かしさを感じながら、それぞれが美しい歌声を響かせていました。
画像1 画像1

生活単元学習「チャレンジタイム」

 中学部第2学年では、生活単元学習の授業で、各学級で挑戦してみたい事に取り組む「チャレンジタイム」がありました。
教科書からやってみたい実験を選び、YouTuberのように実演をしてみたり、風船にボンドを塗り、ボタンを貼り付けて小物入れを作ってみたり等、様々な取組をしました。
 予想と違っていたり、上手くいかなかったりしても「やってみよう!」とやる気いっぱいで、授業に取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

新しい種目にチャレンジ!

職業コース2年生は、流通・サービス科の授業で、6月29日(土)に行われる「流通・物流技能検定」に向けた取組を行っています。今年度は、新たに「商品化」という種目にチャレンジする生徒もおり、みんな真剣な表情で練習に励んでいます。技能検定本番までに手順や気を付けるべきポイントを覚えていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育祭が終わったので…

職業コースは、5月29日(水)に無事に体育祭が終わったため、朝の体力づくりが通常のメニューに戻りました。5月31日(金)は雨だったため、体育館でドッジビーと筋力トレーニングを行いました。久しぶりにフラッグ演技以外のことを行いましたが、友達や先輩、後輩と楽しみながら体を動かし、みんなで盛り上がることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

自分が良いと思う立候補者・政党は…

職業コース3年生は、5月31日(金)の社会科の授業で、模擬選挙を行いました。模擬選挙を行う前に、架空の各立候補者・政党の政策について確認し、自分が誰(どの政党)に投票するかを決めて、ワークシートに記入しました。「消費税は変わらない方がいいな。」や「教育分野にもっとお金を使ってほしい。」など、各立候補者・政党の政策から自分の考えを深めていくことができました。また、投票する人・政党を決めた後は、投票をする学級、選挙を運営する学級に分かれ、模擬選挙を行いました。実際の流れに近い形で行ったこともあって、みんな真剣な表情・態度で投票することができていました。今年度に選挙権をもつことができるので、実際に選挙があったときは、今回学んだことを生かして、選挙に臨んでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和集会で発表する内容を考えました

職業コース2年生は、5月31日(金)の総合的な探究の時間の授業で、7月19日(金)に行われる「職業コース平和集会」で発表する内容について、みんなで話し合いました。今年度は、「平和のメッセージ(動画)」、「平和の歌(合唱)」、「モザイクアート」を行うことになりました。次回からは、動画・合唱・モザイクアートのチームに分かれて、発表に向けた準備を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内喫茶に向けて

職業コース3年生は家政の授業で校内喫茶に向けて、3グループに分かれて三つの商品を試作しました。2品は納得のできる味に仕上がったのですが、もう1品は納得のできる味にならなかったため、メンバーで意見を出し合いながら混ぜる材料や配分を変えながら試しました。今回の授業で完成とはならなかったので、次回の授業で完成できるようメンバーで意見を出し合いながら納得のできる味に仕上げて校内喫茶に臨もうと思います。
画像1 画像1

修学旅行(単一学級)

中学部第3学年1〜3組(単一学級)は、5月28日(火)〜29日(水)の1泊2日で岡山方面に修学旅行へ行ってきました。1日目は、新幹線とバスに乗車して「おかやまフォレストパークドイツの森」に行き、昼食バイキングやアトラクション、動物へのエサやり体験を楽しみました。2日目は「倉敷美観地区」へ行き、絵付け体験や美観地区での買い物、食べ歩きをして、美観地区の風情ある景色を見ながら学級の友達と楽しい時間を過ごすことができました。みんなで過ごした素敵な思い出を糧に、今後の学習も頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

パソコン技能検定に向けて頑張っています

職業コース2年生は、5月31日(金)の情報の授業で、パソコン技能検定の練習を行いました。速度問題の練習では、実際の検定と同様の時間である10分間での文字入力を行い、300文字以上入力できた生徒もいました。文書作成の練習では、20分間に500文字程度の案内文を作成し、体裁を整えました。緊張した空気の中、キーボードをたたく音が響き、一人一人が真剣に取り組み、上達を目指して頑張っていました。
画像1 画像1

南校舎をピカピカにしました

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、南校舎の教員から依頼を受け、月に1〜2回程度、南校舎の清掃を行っています。5月30日(木)に、今年度1回目の南校舎清掃を行いました。今年度からは、昨年度まで行っていた玄関・廊下・階段の清掃だけでなく、トイレや教室の窓の清掃も行うことになりました。清掃箇所が多くなりましたが、チームで協力してピカピカにすることができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

タイルアート(小物入れ)

職業コース3年生の美術では、箱型の小物入れに色を塗ったり、蓋にタイルを貼りつけたりして、タイルアートに取り組んでいます。四角いタイルで自分の好きなものを表現することに悪戦苦闘しながらも、試行錯誤しながら作成しています。完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101