![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:70 総数:277291 |
6/13 第2回委員会活動〜いつもありがとうございます☆彡〜
園芸委員会さん
![]() ![]() ![]() 6/13 第2回委員会活動〜いつもありがとうございます☆彡〜
給食・放送委員会さん
![]() ![]() ![]() 6/13 第2回委員会活動〜いつもありがとうございます☆彡〜
図書委員会さん
![]() ![]() ![]() 6/13 第2回委員会活動〜いつもありがとうございます☆彡〜
保健委員会さん
![]() ![]() ![]() 6/13 第2回委員会活動〜いつもありがとうございます☆彡〜
体育委員会さん
![]() ![]() ![]() 6/13 第2回委員会活動〜いつもありがとうございます☆彡〜
生活委員会さん
![]() ![]() ![]() 6年 土曜日や日曜日の過ごし方(外国語科)![]() ![]() ![]() 6年 土曜日や日曜日の過ごし方(外国語科)![]() ![]() ![]() スピーチ練習をしていました 今日は 土曜日や日曜日の過ごし方を 相手にわかりやすく伝えて さらに 会話を楽しむことがめあてでした まず 会話を楽しむためには リアクションが大切です そこで 英語でリアクションがとれるように しっかりと練習をしました 次に タブレット画面に 自分の過ごし方カードを 保存していたものを出して 個人練習をしました 4枚のカードの意味を質問すると 「起きてから寝るまでの間に していることのカードを 選んでいます」 と説明してくれました 準備ができたら近くの友達と 自分の休日の過ごし方を 楽しく伝え合うことができました 4年 校外学習で中工場へ行きました!
本日の校外学習は、バスで中区吉島にある中工場へ行ってきました。
前回の校外学習と違い、貸し切りバスでの移動でしたが、乗車マナーを守り、楽しく安全に移動することができました。 中工場へ着いてからは、工場の内部を映像で確認したり、実際に見学したりしました。 大きなクレーンで大量のごみをかき混ぜて、それを焼却炉へ運ぶ瞬間も見れ、子どもたちは大興奮でした。 昼食は、猛暑のため、展望デッキを貸していただき、お弁当をいただきました。 最後には、中工場の方からも、お褒めの言葉をいただくほど、集中して見学することができました。 ![]() ![]() ![]() 1年 のこりはいくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 のこりはいくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 のこりはいくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 1年 のこりはいくつ(算数科)![]() ![]() ![]() 前期に一回 後期に一回 学習指導案を作って授業を公開します 今日は1年2組の先生が 算数科の授業を行いました まず 二つの絵を使って 「減る」場面であることをつかみ 今日は 残りはいくつかを考える学習であることを 確認しました 次に 金魚のお話に合わせて ブロックを動かす活動をしました とったりすくったりした後の数が 「のこり」であることや それぞれの数を意識して 1年生さんは取り組んでいました ブロックを素早く片付けて 「はじめに 金魚が水槽に5匹いました 2匹すくいました 残りは何匹でしょう」 というお話の場面の 式の表し方を知りました 「―」の書き方や読み方等を 練習しました 練習問題では それぞれの場面のお話を イメージしながら 式を考えることができました 最後に 5−2 や4−3等の計算を 「ひきざん」ということを 学習することができました 2年 もうすぐ八さい(道徳)![]() ![]() ![]() 2年 もうすぐ八さい(道徳)![]() ![]() ![]() 2年 もうすぐ八さい(道徳)![]() ![]() ![]() 2年 もうすぐ八さい(道徳)![]() ![]() ![]() 2年 もうすぐ八さい(道徳)![]() ![]() ![]() 前期に一回 後期に一回 学習指導案を作って授業を公開します 今日は2年1組の先生が 道徳の授業を行いました まずはじめに 「生きている」と感じるのは どんなときかを思い起こしました 2年生さんは 動いているとき 犬をさわっているとき ご飯を食べているとき 勉強しているとき 学校に来るとき お風呂に入っているとき 等と答えました 今日のめあては 「生きているとどんなところが かわっていくかを考えよう」でした 教材文の「もうすぐ八さい」を読んで 小さい頃の自分と今の自分の変化について ワークシートに書き 友だちと交流しました 身体が大きくなっただけではなく いろいろなことができるようになり 気持ちの面でも大きく成長したことに気づきました また成長できたのは 自分の頑張りだけではなく 家族や友達 先生 地域の人 農家の人等の 支えがあったことにも 気づくことができました 「八年 生きたらもっとかわるかな」 と思った主人公の「わたし」の気持ちを考え 友だちと交流することにより 生きていることの不思議さや すばらしさを感じ取ることができました 最後の振り返りでは 将来は何になるのだろう 楽しみだな どれだけ大きくなって どのくらい食べられるようになるにだろう 等とワークシートに書いていました 4年 飛べよツバメ(音楽科)![]() ![]() ![]() 「飛べよツバメ」という歌を 初めて歌いました この歌は後半で 二部合唱をするようになっていて 今日は主旋律の練習をしました 先生と一緒に音をとりながら のびやかな声で歌ことができました 3年 日曜日の公園で(道徳)![]() ![]() ![]() 「日曜日の公園で」の 学習をしていました 今日は 意見がちがって けんかになりそうなとき どうすればよいかを 考える学習でした たくや君はみんなで走って遊びたい 「ぼく」はゲームをして遊びたい こんな二人がお互い 納得できる方法を考えて 伝え合うことができました |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |