最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:202
総数:177015
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

6月18日 プール準備完了

 今日から水泳指導開始だったのですが、参観日もあり、今日は水泳指導をした学年がありませんでした。6年生がきれいにしてくれたプールも満水で、みんなが泳ぐのを待っているようです。
画像1
画像2

6月18日 3年生 こころの参観日

 今日の5校時は参観授業でした。3年生は総合的な学習の時間に学習している「みんなにやさしい町」で、福祉について学んでいます。今日はこころの参観日として、盲導犬ユーザーの國弘さんにお越しいただきました。盲導犬お名前は富士くん。盲導犬ユーザーとして困っていることや助けてほしいことなど教えていただきました。おうちの方も一緒に話を聞いていただき、学びがあったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6月18日 今日の給食

*6月18日の給食*
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め 
中華サラダ
牛乳

豆腐と牛肉の四川風炒め・・・四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあります。四川料理は唐辛子を使った辛い料理が特徴です。今日は、そら豆と唐辛子で作った豆板醤というピリッと辛い調味料が入った「豆腐と牛肉の四川風炒め」です。
 2・3枚目の写真は、豆腐と牛肉の四川風炒めを作っている様子です。豆腐や牛肉、チンゲンサイなどを炒め、味をつけます。最後に水で溶いたコーンスターチでとろみをつけたら完成です。
画像1
画像2
画像3

6月18日 1年生 国語科

 1年生は教科書を音読していました。「おもちやと おもちゃ」です。
  おきゃくが ぎょうれつ しょうてんがい。
  おもちの ならぶ おもちやさん。
  おもちゃが いっぱい おもちゃやさん。
 という文章を口や舌をしっかり動かして、音読しました。
 みんなで読んだり、一人で読んだり、グループで読んだりといろいろな読み方をしていました。上手に読めていましたよ。
画像1
画像2
画像3

6月18日 かわいい来校者

 今週の22日(土)に本校の体育館で宇品東保育園が運動会を行います。そのための予行練習を今日、行いました。かわいらしい保育園児たちが学校に来てくれました。運動会当日は頑張ってくださいね。
画像1
画像2

6月18日 図書ボランティア

 今年度初めての図書ボランティア会議を行いました。今年度、図書ボランティアにご協力いただく8名の方に集まっていただき、今年度の活動内容や活動日などを決めました。8名中、4名の方が今年度初めていうことでした。毎週火曜日に来られる人が来て行うというスタイルです。参加を希望される方は学校まで遠慮なくご連絡ください。保護者以外の方でも大丈夫です。皆さんのご参加、お待ちしています。
画像1

6月17日 今日の給食

*6月17日の給食*
親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
牛乳

今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、親子丼に葉ねぎを使っています。また、卵・こまつなも、広島県で多く生産されている地場産物です。
画像1
画像2

宇品東小美術館 たんぽぽの間

 まだ梅雨ではありませんが、たんぽぽ学級の前の掲示版は一足先に梅雨が来ていました。とても艶やかです。
画像1
画像2

6月17日 4年生 算数科

 4年生は角度の学習をしています。腕や手の平を使って、角度を表していました。感覚的に覚えることはとても大切なことです。
画像1
画像2
画像3

6月17日 2年生 国語科

 2年生は、「スイミー」を学習しています。今日は、海で楽しく暮らすスイミーにお手紙を書いていました。楽しく暮らすスイミーにお手紙を書くので、自然と笑顔になります。大きな海で過ごしているスイミーが少しうらやましそうです。
画像1
画像2
画像3

6月17日 1年生 図画工作科

 1年生は図工で、「やぶいた かたちから うまれたよ」を学習していました。紙を破って出来た形からどんなものになるのかを考えて、台紙に貼っていきます。恐竜や海の中、お化けなど様々なものを生み出していました。
画像1
画像2
画像3

6月17日 児童朝会

 今朝は児童朝会を行いました。内容は、各委員会からのお知らせやお願いです。委員会の中で出された課題を委員長さんが全校児童に伝えて、改善を図るためにこんな取組をしていきましょうと呼びかけていました。よりよい学校するためにみんなで力を合わせていきましょう。
画像1
画像2
画像3

6月14日 6年生 家庭科

 昨日も同じような写真があったような・・・。6年生は家庭科の調理実習でたまご料理の「スクランブルエッグ」を作りました。昨日とは別のクラスです。また持ってきてくれました。ラッキーです。とてもおいしくて、あっという間に完食しました。ごちそうさまでした。次回の調理実習の時にもお願いします。
画像1
画像2
画像3

6月14日 赤旗の意味は・・・

 今日の昼休憩に国旗掲揚台に赤旗が表示されました。暑さ指数が31を越えると屋外での活動を中止にします。今日の昼休憩は30から31の間を行き来していました。子どもたちも暑さにまだ慣れていないところがあるので、無理をせず中止にしました。大休憩はしっかり遊んでハアハア言っていた子どもたちでしたが、昼休憩は教室などでおとなしく過ごしていました。
画像1
画像2

6月14日 3年生 書写

 今日は清書を仕上げていました。小筆を使って自分の名前を書いていきます。一人一人に手本を作っているので、見ながら書くことが出来ます。書写は手本と同じように写し書くことが大切です。しっかりお手本を見て書きましょう。
画像1
画像2
画像3

6月14日 5年生 音楽科

 今日の音楽では、強弱を考えて歌おうというめあてで学習していました。みんなで輪になって、先生の指揮を見ながら強弱を付けて歌っていきます。強くなるときは体や口が大きく動いて、弱くなるときは体や口の動きが小さくなっていました。輪になっているので、互いの動きを確認しながら歌えることが出来て、楽しさが増していたようでした。
画像1
画像2
画像3

6月14日 1・6年生 新体力テスト

 今日は1年生がシャトルランに挑戦しました。1年生はシャトルランの数を数えるのが難しいので、6年生がサポートしました。初めてシャトルランに挑戦する1年生。6年生のお兄さんやお姉さんが見守ってくれているから心強いですよね。
画像1
画像2
画像3

6月14日 1年生 生活科

 アサガオのお世話にをしてる1年生。毎朝、登校したときに水やりをしています。今日は支柱と追肥をしました。アサガオも愛情をしっかりもらって大きく育つことでしょう。
画像1
画像2
画像3

6月13日 今日の給食

*6月13日の給食*
パン
いちごジャム
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

さけのマリネ・・・マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。
画像1

6月13日 6年生 JTサンダーズへのお礼

 先日、Doスポーツで指導していただいたJTサンダーズへのお礼の手紙を書きました。そのことをJTサンダーズに伝えると取りにきていただけるということになりました。マネージャーさんが来てくださり、子どもたちから直接受け取ってくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226