![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:176 総数:121875 |
防災教室
天気予報で耳にする、「1時間に30ミリ〜80ミリの雨」が実際にどのような状態になるのかや、防災グッズについて学習を行いました。 これからの梅雨の時期や台風の時期などに、気を付けておきたいことを学習した後、実際の災害時を想定し、最低限の荷物の中に何を持っていくかをカードを使ってグループで選びました。 6校時には、今日の学習を家に帰って話し、家族で改めて確認し備えておきたいと振り返りを行いました。 まちが大すきたんけんたい
探険して発見したことを,施設やお店のグループごとに分かれて発表会をする練習を頑張っているところです。 来週は西のコース。竹屋公民館を見学する予定です。 6月21日(金)の給食
ごはん 含(ふく)め煮(に) 野(や)菜(さい)炒(いた)め 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 含(ふく)め煮(に)…給食(きゅうしょく)の煮物(にもの)には、うま煮(に)・五(ご)目(もく)煮(に)・おでんなど いろいろな種類(しゅるい)があります。今日(きょう)の含(ふく)め煮(に)は、大(おお)きな釜(かま)でゆっくり煮(に)込(こ)んで作(つく)りました。鶏(とり)肉(にく)・うずら卵(たまご)・凍(こお)り豆(どう)腐(ふ)・ じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒(いっしょ)に煮込(にこ)んでいるので、肉(にく)のうまみが他(ほか)の材料(ざいりょう)にしみこみ、おいしくできあがりました。お味(あじ)はいかがですか。 道具を使って
角度の測り方や 角度の大きさを 学習しています。 お家で90度(直角) 180度以外を さがしてみましょう。 「音」を「楽」しむ
とても楽しそうな 曲が聞こえてきます。 みんなノリノリ の音楽ですね。 はさみを使って
はなみを使って 個性的な作品をつくりました。 お家でもやってみるといいね。 6月20日(木)の給食
小型(こがた)バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 レンズ豆(まめ)…ミートビーンズスパゲッティの中(なか)に入(はい)っている平(ひら) たく小(ちい)さい豆(まめ)は、レンズ豆(まめ)です。平(ひら)たい形(かたち)から、「ひら豆(まめ)」とも呼(よ)ばれています。レンズ豆(まめ)は、鉄(てつ)・ビタミンB(ビー)1(ワン)・たんぱく質(しつ)・食物(しょくもつ)せんいなどの栄養素(えいようそ)がたくさん含(ふく)まれています。給食(きゅうしょく)では、スパゲッティ以外(いがい)にも、カレーなど様々(さまざま)な料理(りょうり)に使(つか)われています。 「個別最適な学び」を
個に応じた学びが大切です。 個別最適な学びとは 1 指導の個別化(異なる指導方法) 2 学習の個性化(異なる目標) ポイントは「自ら選ぶ」自己決定でしょう。 教師の「指導」と児童の「選択する主体的な学び」 の両輪を大切にします。 言霊を大切に
一番よく聞いているのは 自分自身です。 相手に発すると同時に 自分も聴いているのです。 相手に言いながら自分にも 伝えているのです。 「ありがとう」をたくさんいえる人は しあわせになります。 ふわふわ言葉いっぱいのクラスにしましょうね。 1年 心電図検査
1年生の心電図検査を 学校の中で実施します。 専門の技師、看護師さんがお越しになり 検査をしてくださいます。 ありがとうございます。 6月19日(水)の給食
すみません。写真がありません。
【こんだて】 ごはん ホキの天(てん)ぷら きゅうりの塩(しお)もみ 金(きん)時(とき)豆(まめ)の甘(あま)煮(に) ひろしまっこ汁(じる) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】毎年(まいとし)6月(がつ)は食育(しょくいく)月間(げっかん)です。そして、今月(こんげつ)のテーマは「日本型(にほんがた)食生活(しょくせいかつ)について知(し)ろう」です。日本型(にほんがた)食生活(しょくせいかつ)は、ごはんを主食(しゅしょく)とし、汁物(しるもの)と主(しゅ)菜(さい)、副菜(ふくさい)からなる食事(しょくじ)の形(かたち)を基本(きほん)としたものです。また、今日(きょう)は食育(しょくいく)の日(ひ)でもあります。日本型(にほんがた)食生活(しょくせいかつ)の食事(しょくじ)の基本(きほん)となる、ごはんに汁物(しるもの)と3種類(しゅるい)のおかずがそろった一汁(いちじゅう)三菜(さんさい)の献立(こんだて)を取(と)り入(い)れています。魚(さかな)や肉(にく)・野菜(やさい)・海(かい)そう・豆類(まめるい)などいろいろな食品(しょくひん)を組(く)み 合(あ)わせることで、栄養素(えいようそ)をバランスよくとることができます。 しっかり食(た)べましょう。 6月18日(火)の給食
ごはん 豆(とう)腐(ふ)と牛(ぎゅう)肉(にく)の 四(し)川(せん)風(ふう)炒(いた)め 中(ちゅう)華(か)サラダ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 豆(とう)腐(ふ)と牛(ぎゅう)肉(にく)の四(し)川(せん)風(ふう)炒(いた)め…四(し)川風(せんふう)の四(し)川(せん)とは中(ちゅう)華(か)人(じん)民(みん)共(きょう)和(わ)国(こく)にある四(し)川(せん)省(しょう)のことです。四(し)川(せん)省(しょう)は海(うみ)から遠(とお)く離(はな)れた内(ない)陸(りく)部(ぶ)にあります。四(し)川(せん)料(りょう)理(り)は唐(とう)辛(がら)子(し)を使(つか)った辛(から)い料(りょう)理(り)が特(とく)徴(ちょう)です。今日(きょう)は、そら豆(まめ)と唐(とう)辛(がら)子(し)で作(つく)った豆(とう)板(ばん)醤(じゃん)というピリッと辛(から)い調(ちょう)味(み)料(りょう)が入(はい)った「豆(とう)腐(ふ)と牛肉(ぎゅうにく)の四(し)川(せん)風(ふう)炒(いた)め」です。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。チンゲン サイ・きゅうり・もやしは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られています。 6月17日(月)の給食
親(おや)子(こ)丼(どんぶり) 小(こ)いわしのから揚(あ)げ 即(そく)席(せき)漬(づけ) 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。ねぎは広(ひろ)島(しま)県(けん)でも多(おお)く作(つく)られています。ねぎは大(おお)きく分(わ)けると、葉(は)ねぎと白(しろ)ねぎに分(わ)けられます。昔(むかし)は、関西(かんさい)では主(おも)に葉(は)ねぎ、関東(かんとう)では白(しろ)ねぎが作(つく)られ、食(た)べられていました。現(げん)在(ざい)では、地(ち)域(いき)を越(こ)え、料(りょう)理(り)にあわせて使(つか)い分(わ)けています。今日(きょう)は、親子(おやこ)丼(どんぶり)に葉(は)ねぎを使(つか)っています。また、卵(たまご)・こまつなも、広(ひろ)島(しま)県(けん)で多(おお)く生産(せいさん)されている地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)です。 小学校生活最後の水泳はじまる
小学校生活最後になります。 過去数年、感染症のため制限のある水泳が続いたため 全国的に泳力の格差が大きいといわれます。 6年生にとっては小学校生活最後の水泳です。 「楽しく」そして「確実に力を伸ばす」水泳になって ほしいです。 泳ぐ力は、水の中にいる時間に比例するかな。 6月14日(金)の給食
減量(げんりょう)ごはん きつねうどん かき揚(あ)げ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 きつねうどん…きつねうどんは、大(おお)阪(さか)府(ふ)の郷(きょう)土(ど)料(りょう)理(り)です。 明(めい)治(じ)時(じ)代(だい)に、うどん屋(や)で添(そ)え物(もの)として出(だ)した油(あぶら)揚(あ)げを、 お客(きゃく)さんがうどんに乗(の)せて食(た)べたことが、きつねうどんの 始(はじ)まりだと言(い)われています。今日(きょう)のきつねうどんには、給食(きゅうしょく)室(しつ)で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛(あまから)く煮(に)た油(あぶら)揚(あ)げが入(はい)っています。お味(あじ)はいかがですか。 第1回竹屋小学校美化活動(社会福祉協議会主催)
あいさつ運動の日に合わせて実施されます。 今朝も気温がぐんぐん上がる中、地域の方 PTA保護者の協力のもと、大汗をかきながら 約45分程度、除草作業などをしていただきました。 円滑に進めるために、昨日から準備してくださる方も おられました。頭が下がります。 次回は7月12日(金)を予定されています。 皆さん、本当にありがとうございます。 あいさつ運動
今月、この日は6年生の保護者の皆様が 朝早くから登校してくる子供達を迎えてくださいました。 「挨」は「自らの心をひらくこと」です。「拶」は「相手の心に近づく」ことです。 人間関係を築くためには自ら相手に心を開き、自ら相手に近づいていくことが大切です。 「笑顔であいさつ」の重要性を校長先生も始業式・入学式で話されましたね。 「笑顔であいさつ」竹屋のまちに広めていきましょう。 あったかい、幸せいっぱいの竹屋小にしていきましょう。 気持ちいいいな
最近の急激な暑さの中 プールは気持ちいいな。 共同作業ありがとうございます
小学校4校、中学校1校で構成されます。 業務員の先生は中学校区でチームを組んで5つの学校を 巡回して作業をしてくださいます。 今回はチーム(6名)で竹屋小学校の樹木のせんていを してくださいました。 暑い中での作業です。 ありがとうございました。 6月10日(水)の給食
ごはん 豚(ぶた)じゃが ごま酢(ず)あえ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 ごま…日(にっ)本(ぽん)でごまの栽(さい)培(ばい)が始(はじ)まったのは、奈(な)良(ら)時(じ)代(だい)といわれています。当(とう)時(じ)はごまを絞(しぼ)って、ごま油(あぶら)を作(つく)り、あかりを灯(とも)す油(あぶら)として使(つか)ったり、調(ちょう)理(り)に使(つか)ったりしていました。現在(げんざい)でも日(にっ)本(ぽん)で栽(さい)培(ばい)されていますが、多(おお)くは外(がい)国(こく)から輸(ゆ)入(にゅう)されています。煎(い)ってすりつぶしたごまは、香(かお)りがよいだけで なく、様(さま)々(ざま)な種(しゅ)類(るい)の栄(えい)養(よう)素(そ)を含(ふく)む、栄(えい)養(よう)価(か)の高(たか)い食(しょく)品(ひん) です。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。キャベツ・きゅうりは、広島県(ひろしまけん)で多(おお)く作(つく)られています。 |
広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49 TEL:082-241-9138 |