最新更新日:2025/07/03
本日:count up268
昨日:447
総数:898582

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、7月2日(火)、4日(木)と、秋に集めます。

服は、子ども服(赤ちゃんからキッズ160センチ)であること。
汚れておらず、洗濯した状態のものであること。
下着や、靴下、アクセサリー、帽子、カバンなどの小物は回収しません。
迷彩柄や戦争に関係のある服は回収しません。

よろしくお願いいたします。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いの結果を、各学年1グループずつ発表してもらいました。
理由も、しっかり発表しました。

難民の方たちは、色々な面で不自由をしていることが分かりました。
その中で、私たちは、今年も不要になった子ども服を集めます。

服には、いのちを守る役割だけではないと知りました。好きな服、お気に入りの服を着ると、気持ちが明るくなり、幸せな気持ちになります。社会的なつながり(例えば民族衣装等)を生みます。そのチカラを届けます。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5分間の話し合いの中で、それぞれが違う価値観を持っていることを理解したと思います。
しかし、否定することなく、話し合いの中で調整することを体験した皆さんは、きっと、この先、豊かな人間関係を築くことができると思います。
この話し合いができる人が増えると、世の中はもっと平和で安心して暮らせるのだと思います。

まずは、皆さんの学級から創っていってほしいです。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
相手の意見を否定することなく、お互いが安心して意見を言える雰囲気にあふれていました。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合いも、相手の意見を最後まで聞いています。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ紛争ワーク体験です。
話し合いのルールは3つ。
相手の意見を否定しない。多数決は使わない。直感で決めない、理由をつける。

このルールの中、突然紛争が起きて、自自分の住んでいる所から出ていかなければならなくなったとき、目の前の7つのアイテムから、優先順位をつけてくださいということでした。

アイテムは、水・食料・衣類・お金・スマホ・薬・家族の写真です。

5分間しっかり話し合いました。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト2

画像1 画像1
画像2 画像2
こんなことが突然、あなたに起きたどうだろうとイメージしやすい例を挙げながら、難民はどうして生まれているのか、話していただきました。どの例も、理不尽な理由でした。
難民の方は、自分たちは何も悪くないのに、故郷を追われていました。
真剣に聞き入っています。

令和6年6月21日(金)届けよう、服のチカラプロジェクト1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、講師をお招きして「服のチカラプロジェクト」について、学びました。

紛争ワーク体験を通して、難民の生活をイメージし、より自分事として学ぶ機会をいただきました。

令和6年6月21日(金)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
あいさつをすると、ニッコリ笑顔になってくれる人もいて、1日頑張ろうと思えます。

6時間目は、「服のチカラプロジェクト」について、講師を招いて学びます。

令和6年6月21日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週の終わりは、曇り空で始まりました。
日差しがない分、幾分登校しやすいかなという感じです。

カメラを向けると、ポーズを決めてくれる人もいました。

令和6年6月20日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語では、俳句の学習が始まっています。
俳句に欠かせないものは、季語です。
山を使った、春夏秋冬の季語を考えていました。
では、みなさんも考えてみてください。次の季語は、どの季節を表しているでしょうか?

1:山装う 2:山滴る 3:山笑う 4:山眠る 

令和6年6月20日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。3年生もテストを受けています。
静けさの中に、緊張感が漂っています。

家庭科の授業では、幼児がぬいぐるみを二人で引っ張って取り合っていたり、池をのぞき込んでいたりするいくつかの場面を想定し、自分なら、どのように子どもに声をかけるか、グループで話し合っていました。

令和6年6月20日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語です。
タブレットを使って、復習をしています。
クイズ形式で、楽しんで行っています。

令和6年6月20日(木) テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生社会の確認テストです。
集中しています。

令和6年6月19日(水)総合的な学習の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
実際に体験しているので、しっかり考えることができています。

ここで体験したこと、考えたこと、そして、まとめたことが、未来のバリアフリーな社会の実現につながると期待します。

令和6年6月19日(水)総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の総合的な学習の時間です。
障がい者理解を行っています。
前回の車いすや、白杖体験を交流しました。
その後、体の不自由な人を妨げるバリアについて考え、福祉新聞のテーマを考えました。
4つのカテゴリーに分け、社会参加を妨げるバリアをあげていきました。

令和6年6月19日(水) 全校朝会3

画像1 画像1
陸上部 陸上競技選手権大会 
    一部男子全学年共通400mリレー 3位

どの部活動も悔いのないように頑張ってください。

部活動に限らず、日々の学校生活、授業や清掃等、一生懸命頑張る姿は、周りの人にプラスの影響を与えます。大げさだと思うかもしれませんが、感動を与えてくれます。

そんな皆さんを、私たちは応援しています。

令和6年6月19日(水) 全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上部 陸上競技選手権大会一部男子共通走り幅跳び 1位
             一部男子3年100m 5位
            一部男子2、3年共通走高跳 7位
           一部女子2、3年共通砲丸投げ 6位

令和6年6月19日(水) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の表彰を行いました。

野球部 軟式野球選手権大会 1位
ソフトボール部 ソフトボール選手権大会 1位
陸上部 陸上競技選手権大会 一部男子共通砲丸投げ 4位

令和6年6月18日(火)1年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は1年生の平和学習でした。

今日は被爆当時の翠町中学校の様子や当時の先輩方のことから学習しました。
学徒動員で雑魚場町に建物疎開に行っていた先輩方。
たくさんの先輩がお亡くなりになりました。

後に翠町中学校の生徒会が聞き取り取材により作成した「空白の学籍簿」という翠町中学校オリジナルの本について学びました。
この本を作成して以来、翠町中学校は毎年その手記を読みながら平和学習を続けています。

今日の授業には埼玉県にある立正大学の村上美奈子先生が視察に来られました。
村上先生は広島や長崎を訪問しながら、平和学習について研究されています。
遠いところからありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

1年

2年

3年

進路関係

シラバス

部活動

生徒指導

広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1
TEL:082-251-7448