最新更新日:2024/06/20
本日:count up143
昨日:148
総数:514051
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

クラブ活動

 今年度初めてのクラブ活動がありました。
 外のクラブも雨が降らず活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1億円

 租税教室の授業後に1億円の量を体感しました。
 重さは約10kgあるそうです。
 6年生の子どもからは「重たい」「お札の量が多い」などつぶやきがでていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

ホウセンカの様子を観察しました。
見た目でも成長を感じますが、実際にものさしで測ってみるとその成長ぶりを数値で確認できます。
また、キャベツの葉をみて、モンシロチョウなどの幼虫がいないか、探してみました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 曇り空ではありますが、あまり暑くなく動きやすい気候でした。
 先生達も子ども達と一緒に遊ぶ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 6年生が租税教室を行いました。
 税金の仕組みについて動画やお話を聞きましたが、税金がないと道を通るときに通行料金がかかったり、消防車が火事を消してくれることもなかったりする場合があるなど知り、驚きの声をあげていました。
 また、日本の税金の仕組みについて、他の国の税金の仕組みと比べながらお話もしていただきました。
画像1
画像2

4年生 分度器

 分度器を使って角度をはかっています。
 メモリをみることや0度に合わせることも簡単そうですが、意外に難しいようです。
画像1
画像2

4年生 電流計

 電流計を使って、電流の強さを調べていました。
 電気が流れていることもこの電流計の針が動くことで実感している子もいました。気がついたことは、ノートに書き留めておき、次の学習に生かします。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科

 自分の発想力を生かしながら作品を仕上げていきます。切ったり、曲げたり、ねじったりといろいろな工夫が見られました。
 できあがった作品は写真にとり、全員で共有するといつでもクラスの人たちの作品を手元で見ることができます。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳

5年生の水泳学習です。
ビート板をつかって、クロールの練習をしたり、平泳ぎに挑戦したりとグループに分かれて学習しています。
前回の自分より少しでも泳ぎが上達することを目標にしています。
画像1
画像2
画像3

3年生 快晴の中

 天気がよく、水泳日和でした。
 水慣れをしたあとに、泳力毎に分かれて水泳学習を行います。
 自分にあったペースで泳力を伸ばしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

晴れやかな空

 天気予報によるとそろそろ広島も雨の日が多くなりそうです。
今日は、快晴。子ども達も朝から元気に外で遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 6年生

 6年生の参観授業です。最高学年となり、授業の様子をお家の人に見てもらう機会も少なくなってきました。
 6年生の子ども達は、6年間での成長の様子を保護者の方にこれからも見せてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

参観授業 5年生

 5年生は交換授業をしているので、各クラスとも違う教科での参観授業となりました。どの教科でも共通していることは、自分でじっくり考えたり、クラスの人の考え方を聞いてその意味を紐解いてみたりすることです。
 互いに学び合うことは、互いの認め合いにもつながります。
画像1
画像2
画像3

参観授業 4年生

 3クラスとも理科の学習でした。
 あるクラスでは、乾電池の+−を逆に入れるとプロペラは回るのか考えていました。普段当たり前に乾電池を使っていますが、ちょっと見方を変えてみると電気の仕組みが分かってきます。電池を2つにしたらどうなるか考えているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 3年生

 2クラスとも算数科の学習でした。
 長さの学習では、巻き尺という道具を知りました。
 資料の整理では、「正」の字を書くことで数を正確に把握できいる方法を学習しました。
画像1
画像2
画像3

参観授業 2年生

 大きな数を学習していきます。
 数える対象が増えると10のまとまりがいくつあるのか考えると数えやすくなります。
画像1
画像2
画像3

参観授業1年生

 学校クイズを各班で考えて出し合っていました。
 答えも班で相談しながら決めていきます。
 相談することで相手のことを考えたり、自分の意見を言ったりする力が養えます。
画像1
画像2
画像3

2年生 水泳

 3・4校時は水泳の学習でした。
 2年生はプールから上がることも一苦労です。
 少しずつ水に慣れていき、小学校生活6年間かけて少しずつ泳ぎを覚えていってほしいです。
画像1
画像2

5年生 ミシン その2

 線の上を縫うこともまだまだ難しいです。
 集中しながら縫い進めていました。
 道具の使い方もこれから慣れていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 ミシン その1

 ミシンを使ってナップザックを作ります。
 線に沿って、ゆっくりと縫っていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

ICT関連

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021