最新更新日:2025/07/22
本日:count up110
昨日:58
総数:378296

給食調理員の先生方の「お仕事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(調理中にガラス越しに撮った写真なので,不鮮明で申し訳ありません。)

 給食室では,6名の給食調理員の先生方が給食の調理をしてくださっています。

 先生方は,手洗いや服装・靴の履き替えをはじめとする衛生面や食物アレルギーや運搬,配膳中のけがなどの安全面に,私たちが考えているよりはるかに細かく気を付けて仕事をされています。子どもたちが配膳や片付けがしやすいようにと,様々に工夫されています。まさに,「子どもファースト」です。

 給食室は,夏,とても暑くなります。体調に気を付けて仕事をしていただきたいと思います。
 明日も,おいしい給食が楽しみです。

学校朝会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会では,全校で最近の校外での過ごし方について考えました。

 係の先生から,下の5点について話をしました。

1 他人の敷地や駐車場へは,入りません。
2 みんなが使う公園では,迷惑になる遊び方をしません。
3 一度(いちど)注意されたことを続けません。
4 したことによって起こること,された相手の思いを想像しましょう。
5 したことを反省し,正直に話しましょう。

 これは,校外でのことに限らず,様々なことにいえることです。これまでの自分を振り返ってほしいとまとめました。

 次に,校長が「したい気持ちより正しいことを優先させることも,いけないことを「やめよう。」と止められることも,強い心をもっているからこそ。皆さんも強い心をもちましょう。」と話をしました。

 最近の本校の子どもたちのことを思い返すと,すべてがここにつながってくるように思います。正しい判断をする力と互いを大切にする心を育てていきたいと思います。

水あそび 1年

 今日は気温が高かったものの,雨上がりのため水温が上がらず,ちょっぴり寒そうな1年生。
 それでも元気に,肩まで水につかってカニさん歩きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に遊ぶ子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩の様子です。暑さが増す中,相変わらず子どもたちは,思いっきり外遊びをしています。

 ある1年生が雲梯にチャレンジしていました。「半分以上進んだのに,途中で落ちた。」と教えてくれました。半分以上できたのもすごいこと。「それは,すごいねぇ。また挑戦してね。」と話をしました。

 熱中症とけがに気を付けて過ごしてほしいと思います。

お年寄りの気持になって 5年

 総合的な学習の時間に,お借りした体験グッズを用いて,お年寄りにとってどんな大変さがあるのか実際に体験してみることにしました。
 おもりがついたスリッパ,4キロのおもり入りのベスト,ひじやひざが動かしにくくなるサポーター,緑内障などのようにはっきり見えにくくなるゴーグル・・・いろいろなグッズを試しました。
 この活動自体も,グループに1セットしかないグッズを,使いたいであろう友達,順番を待っている友達の気持ちを考えながら協力しなくてはならない場面となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ上がる青空が広がっています

画像1 画像1
 昨日の雨で洗われたように,澄み切った青空です。今日も暑くなりそうな気配です。

 グラウンドの芝生も,一段と青さが増しています。

 今週末には,梅雨入りかとの報道がありますが,それまでの晴天を大切にしたいと思います。

明日は,参観懇談(しいのみ)です。

画像1 画像1
 明日,6月18日(火)に,しいのみ学級対象の参観懇談を実施します。ぜひ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 併せて,学級懇談を行います。各学級担任が今年度の取組を中心に,内容を工夫しながら準備しています。途中からご参加いただいても,途中でご退出されてもかまいません。お時間の許す限り,ご参加ください。担任一同,お待ちしています。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。

(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。

(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。

(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。

(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。

授業速報(しいのみ)(6月18日)

アサガオに支柱を立てました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が自分たちの鉢に植えてあるアサガオを観察した後,支柱を付けていました。

 ずいぶん大きくなったことを実感しながら,支柱につるが巻くようにと丁寧に設置していました。

 もっと大きくなあれ!

参観懇談(6年)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,グループでじっくりと考え,「複数で一人にいじわるをするのはひきょう。」,「悪いと分かってていじわるし続けることがひきょう。」,「見ているだけで,何もしないのもひきょう。」など,子どもたちから様々な意見が挙げられました。

 「卑怯」をキーワードに「いじめ」について考えていった子どもたち。自分たちを振り返り,向き合っていく契機となってほしいと思います。

参観懇談(6年)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6学年では,道徳「泣き虫」の学習で,公正・公平な態度について考えることがねらいでした。

 学級の何人もの人たちからいじめを受けている子がいました。まず,その子の心情を感じ取りました。あることをきっかけに,その子が「みんなひきょうだ。」と言って,泣き始めました。そこで,先生は,「だれが,どんなことが『ひきょう』だと言っているのだろう。」と問い掛けました。

参観懇談(5年)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年2組では,道徳「公園のきまりをつくろう」の学習をしていました。公園で起こっていることから,必要なきまりについて考えることがねらいでした。

 先生は,「公園で起こっていることを解決するためには,どんなきまりが必要だろう。」と問い掛けました。子どもたちは,様々な意見を挙げ,それをまとめながら,公園では,人に迷惑を掛けないようにすることが必要であることに気付いていきました。

参観懇談(5年)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5学年1組では,道徳「命の詩−電池が切れるまで」の学習で,「みやこしゆきなさん」の詩や生き方から,精一杯生きることの意味を考えることがねらいでした。

 詩で語られているゆきなさんの思いを感じた後,先生は,「精一杯生きるってどうすることかな。」と問い掛けました。それに対して,「自分のしたいことをする。」,「周りの人のためになることをする。」など,様々でした。

 命を「乾電池」に例えて語ったゆきなさんの命を全うするまで全力で生き抜き,後悔しないように生きることの意味を感じてほしいと思います。

参観懇談(4年)No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,できた角を求める方法を考え,式を立てていきました。先生が「説明できる人。」と問い掛けると,たくさんの手が挙がっていました。

 自分の考えを活発に発言し合える4年生でした。

参観懇談(4年)No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4学年では,算数「角の大きさ」の学習で,三角定規を組み合わせてできる角度の求め方を考え,説明することがねらいでした。

 先生が二枚の組み合わされた三角定規の図(写真真ん中)を提示し,「この角は,どうしたら求められるだろう。」と問い掛けました。

「たてわり遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,「たてわり遊び」を行いました。これは,たてわり班で集まり,今日する遊びを話し合い,実際に遊ぶ活動です。

 本校では,「たてわり班活動」を取り入れています。「たてわり班活動」とは,1〜6年の子どもたちで班をつくり,異年齢の集団での様々なかかわりを通して,かかわり方を学ぶことがねらいの活動です。

 ただ集まって遊べばいいと思われがちですが,6年を中心に,子どもたちは,それぞれの願いに折り合いを付けたり,みんなが楽しめるように工夫したりする必要があって,苦労することがあります。

 こうした子ども同士のかかわりを通して,温かい心と認め合える関係性を育てています。

明日は,参観懇談(高)です。

画像1 画像1
 明日,6月14日(金)に,高学年対象の参観懇談を実施します。ぜひ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 併せて,学級懇談を行います。各学級担任が今年度の取組を中心に,内容を工夫しながら準備しています。途中からご参加いただいても,途中でご退出されてもかまいません。お時間の許す限り,ご参加ください。担任一同,お待ちしています。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。

(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。

(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。

(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。

(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。

授業速報(高)(6月14日)

「雫」から季節を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しいのみ学級3組では,毎月,季節にちなんだ廊下掲示をしています。

 6月は,「水無月」,「梅雨」の時季として,「雫」をテーマに掲示づくりをしていました。

 雫は,四角に切ったいろいろな色の色画用紙をラーミネートシートにちりばめて,雫の形に切り取って完成です。
 子どもたちは,一つずつ丁寧に作業を進めていました。雫の形に切り取るのが割と難しかったようです。

 掲示の完成が楽しみです。

個性豊かに

画像1 画像1
 しいのみ学級1組を覗いてみると,タブレットで絵をかいていました。イメージをどんどん膨らませながら,作品を仕上げていました。

 今回の作品も,掲示されている作品も,どれも,色遣い,線のカーブの出方,全体の構成など,一つ一つが個性豊かなことに感心しました。

 これからの作品づくりも,楽しみです。

委員会活動 3

 飼育・栽培委員会では,マリーゴールドの苗をポット栽培する準備をしました。
 これは平成26年8月20日,豪雨災害の犠牲者を追悼し,後世に災害の記憶を継承するための安佐南区の取組「絆花壇」です。
 夏の被災地をマリーゴールドの花でいっぱいになる日まで,600本の苗を大事に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動 2

 ベルマーク委員会では,これまでのベルマークの集まり具合や,各クラスの状況を振り返り,よりたくさん集まるための呼び掛けを考えました。
 放送委員会では,お昼の放送に向けて,練習日などをグループごとに決めました。
 委員会によっては,放送で学校全体に呼び掛けることもあり,ゆっくりはっきり話す力も試されます。
 子どもたちにとって,人のために力を発揮し,その役立ち感が自尊感情の高まりにつながる活動です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301