最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:92
総数:234141
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5年生 水泳開始

 5年生になって、初めての水泳の学習をしました。顔をつけたり潜ったりして昨年度までの学習を思い出して、水慣れを行いました。最後には、美しいフォームでけのびで泳ぎ、水面に浮く子どもたちはとても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

6月14日(金) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
さばの梅煮
おかか和え
豆腐汁
牛乳

 さばの梅煮は梅と生姜をくわえて魚の臭みをとり、食べやすくしています。また,練梅は半分の量を最後に加えることで風味よく仕上げました。だんだんと気温が高く暑くなってきたので、少し酸っぱい料理は食欲がそそられます。

4年生 プール開き

画像1画像2
 4年生になって初めてのプールがありました。
6年生の掃除のおかげでとてもピカピカなプールで気持ちよく水泳学習をスタートすることができました。初めは「冷た〜い!」という声が聞こえてきましたが,だんだん慣れてきているようでした。これから,け伸び,クロール,平泳ぎのポイントを学習していきます。これからの成長が楽しみです!

ひまわり 大きくなったよ

画像1
 ひまわり学年園に植えたキュウリが大きく育ちました。
 「きゅうり会社」のみんなで毎日水やりを頑張ったおかげで大きなキュウリがなりました。これからも毎日しっかり水やりをしてたくさんキュウリができるといいですね。

ひまわり学級 読み聞かせ

画像1画像2
 読み聞かせの日に,図書委員会の子ども達が絵本の読み聞かせをしてくれました。読み方や絵本の開き方に気を付けて上手に読んでくれました。読み聞かせの後,本の感想や読みかたが上手だったことなど,感想をたくさん発表することができました。

6月11日(火) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

 今日の豚じゃがには安佐南区沼田町戸山で今年収穫されたたまねぎを使用しています。やわらかくて,甘くておいしいたまねぎです。明日の給食にも使用します。地域の安全な食材を食べられるのはとても嬉しいですね。

6年生 全国小学生歯みがき大会

 6年生は、全国小学生歯みがき大会に参加しました。動画を視聴しながらクイズに答えたり、手鏡を見ながら自分の歯を観察したりするなど、実際に確かめることを通して楽しく学ぶことができました。また、自分の歯並びに合わせた歯のみがき方やデンタルフロスの使い方も学びました。
 大会の最後には、全員に歯ブラシとデンタルフロスを配付しました。今日学んだことを、日常生活でも役立ててほしいです。
画像1
画像2

6月10日(月) 今日の給食

画像1
【献立】
親子丼
小いわしのから揚げ
即席漬
牛乳

 小いわしは広島県で昔から親しまれている魚で,毎年6月10日に漁が解禁されると一斉に漁獲がはじまります。傷みやすい小いわしですが,広島では漁場が近いので鮮度が良く刺身にしても食べられています。

6月7日(金) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

 たこめしは,三原市・尾道市・福山市などで食べられている郷土料理です。たこは固くなりやすいので給食室で約1時間煮込みました。柔らかくなったたこをごぼう・にんじん・油揚げなどと一緒にしょうゆで甘辛く煮ています。
 今日は冷凍みかんがつきました。暑かったので子どもたちは喜んでいました。

2年生 まち探検

 2年生は,生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で,地域の施設や通りの様子について知るためにまち探検を行いました。
 初めて通ったり,見たりした児童の「初めて見た。」という声や,普段は何気なく通っているところでも新たな発見があった児童の「こんなお店があるんだ。」という声がよく聞こえてきました。振り返りでは,見つけたものや気付いたことなどをワークシートにまとめることができました。
画像1
画像2

6月6日(木) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
いちごジャム
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

 さけのマリネは,さけにコーンスターチをまぶして油で揚げます。酢・さとうで作ったマリネ液に赤ピーマン・黄ピーマン・たまねぎをくわえて和えました。見た目も鮮やかでさっぱり食べられるので暑い日にぴったりです。

絆花壇 その後…

 学校だより6月号でお伝えした通り,今年度,安佐南区役所が主催する「絆花壇」の整備事業に取り組んでいます。
 これは,8.20広島豪雨災害犠牲者への追悼を表し,災害の記憶を継承することを目的として,夏の被災地を小学生が育てたマリーゴールドの花でいっぱいにする事業です。
 環境委員会のよびかけで5月中旬に多数の児童が賛同して種付けを行いました。
 それから約3週間…。かわいらしい芽がたくさん出そろいました。中には本葉が出ているものもいくつかあります。
 次はポットに植え替えてもう少し成長を待ちます。しっかり成長したら,いよいよ被災地に向けてお届けすることになります。
 みんなの思いが届けられます。楽しみですね。
画像1
画像2

6月5日(水) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

 きつねうどんの油揚げは給食室で,しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮ています。後からうどんに加えることで,味がしっかりと染みた油揚げになります。うどんは子どもたちに人気ですので,何度もおかわりする様子が見られました。

5年生 平和学習

画像1画像2
6月5日(水)2時間目に被爆体験者の宇佐美さんに来ていただき,戦時中・戦後の話や8月6日の様子についてお話を聞きました。消毒液や包帯,頭巾など実物を見せながら実体験をお話してくださいました。子どもたちは,具体的な話に真剣に耳をかたむけて当時を想像し,戦争や平和について考えました。

4年生 安の花田植を知ろう!

画像1画像2
 4年生は総合的な学習の時間で安の花田植について学習します。
今日は,地域のゲストティーチャーの方に安の花田植についてのお話をしていただきました。
 なぜ花田植が始まったのか,花田植に込められた願いなどとても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは熱心にメモを取ったり,疑問に思ったことを質問したりしながら学習することができました。

6月3日(月) 今日の給食

画像1
【献立】
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

 海藻の多くは岩について育ちますが,もずくは他の海藻の先について育ちます。そのため「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるほとんどは沖縄県産で酢の物や天ぷらなどの料理に使われます。今日はもずくスープに入っています。

2年生 新体力テスト

 今週の水曜日に,2年生と5年生合同で新体力テストを行いました。運動場では50m走とソフトボール投げ,体育館では反復横跳びと上体起こしに挑戦しました。
 5年生のペアのお兄さん,お姉さんに動きのコツを優しく教えてもらったり,記録測定をしてもらったりしながら,どの種目にも一生懸命に取り組みました。
 「去年より記録が伸びた。」や「自分も優しい高学年になりたい。」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2

縦割り班清掃週間終了。

 今日は、縦割り班清掃週間の最終日。班での分担や協力し合うことがとても上手になりました。高学年の友達に教えてもらったことを丁寧に試して、掃除道具の扱いや掃除の仕方がレベルアップしています。自分の学級での掃除当番活動で生かすことができますように。
画像1
画像2
画像3

6年生 租税教室

 広島北法人会の方をお招きして、租税教室を行いました。6年生は、政治で税金の働きを学習しました。税金が使われている施設や、税金の種類、税金がなくなると私たちのくらしはどうなるのか、ということを教えていただきました。
 児童からは、「税金がないと当たり前の生活ができなくなることが分かった。」という声があがりました。税金には、私たちのくらしを支える大切なはたらきがあることに気付き、税金についての理解を深めることができました。
画像1
画像2

5月30日(木) 今日の給食

画像1
画像2
【献立】
パン
クリームシチュー
三食ソテー
牛乳

 今日のクリームシチューは手作りルウを使用しています。給食室で小麦粉と油を炒めて牛乳をくわえて仕上げます。出来上がるまで約45分かかります。こげないように混ぜ続けるのでとても大変ですが,体にもよく,とてもおいしいです。人気のメニューですので子どもたちはとても喜んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
主な予定
6/24 タベルンジャー週間(〜28日)
6/25 ロング昼休憩 PTA役員会
6/26 4年下水道教室
6/27 6年国際理解学習 クラブ
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881