最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:41
総数:134103
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

「ことばの教室」紹介

 6月19日(水)の学校朝会は、「ことばの教室」の紹介でした。
 真亀小学校には、平成5年4月より、通級指導教室(言語障害)通称:ことばの教室が設置されています。
 児童のみなさんが授業を受けている教室との違い、学習する内容、真亀小学校の児童だけではなく近隣の小学校からも通ってくる児童がいること等について、教室担当者より説明をしました。
 朝会後には、児童のみなさんに分かったことや感想を書いてもらいました。一部を紹介します。

・ことばの教室は、教室と違って窓が二重だったりドアが厚くなっていたりすることが分かりました。

・ことばの教室は、集中して勉強できるように、いろいろな工夫がされていると思った。

・ことばの教室では、とても大切なきく勉強やはつ音の勉強をしていて、いろいろな勉強の仕方をしているんだなと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの日ごろの行いがよいおかげで、お天気も雨マークがなくなり3・4年生のプール開きを行うことができました。さすが3・4年生!!

今日は、水に顔をつけるところから始めて、頭まで潜ったりもしました。
そして、挑戦できる子は、大の字になって浮いたりもしました。
宝探しも大盛り上がりで、とっても楽しそうな様子でした。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日までお家でも学校でも節水に取り組んでいた4年生。
2週間節水を意識した結果、クラス合計で27920Lの節水に成功しました!!
お風呂のお水で換算すると...、500mlのペットボトルで換算すると...と具体的に表し、かなりの量の節水に成功したのだと実感することができました。

そして、節水を実際にしてみて自分たちにもできることがあると感じた4年生。
今度は水の大切さを発信する側にまわることにしました。
その取り組みとして、ポスター作りを始めています。
自分がこのポスターを通して何を伝えたいのかを意識するように伝えています。
すると、いろんな構成やアイディアが浮かんできて描く手が止まらない子が続出しました。完成が楽しみですね!

しんぶんしとなかよし

 6月19日(水)の5・6時間目に,図画工作科「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。教室の隣の多目的室で,一人一日分の新聞紙を使って,広げたり,かぶせたりして,活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日(金)

ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
牛乳

チンジャオロースー…チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・酒・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
画像1 画像1

真剣勝負!玉止め(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時。
5年生の教室に入ると、
シーンと静まり返って
みんな集中して作業をしています。

今日は玉止めのやり方を学習していました。
裁縫の基本。
「大きすぎた。」
「糸が抜けてしまった。」
など、最初はなかなか思い通りにできないようでしたが、
回数を重ねると、上手になっていったようでした。

みんなの真剣な表情がとてもすてきでした。

はじめての、シナモンパン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、1年生にとっては、初めてのシナモンパンが給食で出ました。

1年生は食べ始めると
「なんだ、このおいしいパンは!」「こんなにおいしいパン、初めて食べる!」「これからは、他のパンは食べられないよ。」と、口々においしさを表現し始めました。

とってもおいしかったのが心に残ったのか、なぜか下校時に校門で、保健室の和泉先生やことばの教室の河東先生に
「今日のシナモンパン、おいしかったです!!」
と、大きな声で何人もが伝えて帰っていました。

給食室の先生方、いつもおいしい給食をありがとうございます。

「わたしのあさがおには、つぼみのようなものがあります」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で「最近のあさがおの様子を教えてください。」と
子供たちに聞いてみると、
「つるが伸びてきました。」「葉っぱが大きいです。」
と気付きを発表していきました。

何人かが発表したあと、ある女の子が
「わたしのあさがおには、つぼみのようなものがあります。」
と、発言しました。すると、みんなが
「つぼみなんて、ないです。」「一つもありません。」
と、反論します。
それでもその女の子は、
「わたしは、つぼみだと思います。」
と、引き下がりません。

まわりのみんなは
「つぼみがあるのかどうか、分かりません。」「見に行きたいです。」
と言い始めました。
「よし!見に行こう!!」と、みんなであさがおを見に行くと、本当につぼみのようなものがあるではありませんか!!それを見たみんなは
「自分のあさがおにもある!」「5個もある!!」
と、大興奮です。最初に気付いて「あります。」と、発言した女の子は得意満面です。

教室に帰ってきて、振り返りをすると、
「たぶん、あれがつぼみだと思います。」
と、ある男の子が〈たぶん〉をつけて発言しました。
〈たぶん〉と、つけたのは、これからも観察してみないと分からないからだそうです。
これからの観察も楽しみになって、生活科の授業を終えました。

歯科指導(2年)

 今日は、2年生の歯科指導がありました。養護教諭の和泉先生と歯と食べ物について学習しました。歯に良い食べ物と歯に悪い食べ物を比べ、虫歯にならないように上手に食べるにはどういたらよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(木)

シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

シナモンパン…今日の揚げパンはシナモンパンです。給食室でパンを油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。こぼさないように上手に食べましょう。
画像1 画像1

サウンドオブミュージック

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)

 今日の音楽の学習では,サウンドオブミュージックをリコーダーで練習しました。シの♭が出てきて指づかいが難しいですが,一生懸命練習していました。

書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)

 今日は,「成長」という字の清書をしました。前回よりもバランスや接し方に気を付けて書こうと集中して取り組んでいる姿がたくさん見られました。

揚げパン、大好き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、登校中の3年生が
「今日の給食、シナモンパン!」
と、うれしそうに叫んでいるのが聞こえました。

今日の給食は、今年度初の揚げパン登場。
1年生の教室では、
「こんなおいしいパン、初めて食べた!」
と、言っていたとか。
6年生の教室では、
ほぼ全員の子が参加して、
シナモンパンおかわりのための、
大じゃんけん大会が行われていました。

おいしいけど、給食室ではとっても手間がかかる、揚げパン。
給食の先生方の丁寧な、心のこもった調理のおかげで、
真亀小学校の揚げパンはよりいっそう
おいしい揚げパンになっているのでしょうね。

6月19日(水)

ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
しっかり食(た)べましょう。

画像1 画像1

梅雨入り前の大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、梅雨入り前の、気持ちよく晴れた日です。
のびのびと大休憩を楽しんでいる子どもたちです。

休憩時間の運動場にはいつも事務室の東海先生の姿があります。
今日は5年生の子どもたちと一緒にサッカー。
「次はぼくたちと遊んでね。」
他の学年の子どもたちからも声がかかります。
子どもたちは東海先生が大好きです。

他にも、虫取りをする子たち。
4年生のお兄さんが1年生に、
「この辺によくいるよ。」
と教えてあげています。

ジャングルジムやすべり台には
1年生の子どもたちが順番を守って
楽しそうに遊んでいます。

真亀小学校はグラウンドと校舎が少し離れているので、
教室との行き来に少し時間がかかってしまいます。
でも、たった20分しかない休憩時間にできる外遊びを
楽しんでいる子どもたちです。

書写の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)

 書写の学習では,点画のつながりに気を付けて,「あられ」という文字を書きました。午後の少し眠くなる時間でしたが,とっておきの1枚を書こうと集中して頑張りました。
 仲間の作品のいいところも伝えられた1時間でした。

理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(火)

 今日は,でんぷんが作られることに日光が関係しているかの実験をしました。ヨウ素液を垂らして結果がでると,「予想と違っていた!」と驚いている児童もいました。学びが深まった2時間でした。

『ながさ』の勉強(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1年生の算数の勉強は
「いろいろなもののながさをてえぷにうつしとって
 ながさをくらべよう」というめあての学習でした。

ふでばこは?
たなは?
先生の体は?…

教室中のいろいろなものを
いろいろな長さのテープで測ります。

たて
たかさ
よこ
はば

算数で使う新しい言葉もいろいろと学びました。

みんなで楽しく算数の勉強ができました。

参観日

 今日は、1・4・5年生の参観日でした。1年生は体育科、4年生は社会科、5年生は算数科の授業を行いました。それぞれどの学年も一所懸命学習に取り組む姿を見ていただけたことと思います。保護者の皆様、本日は、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073