最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:373
総数:697145
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 図画工作 糸のこすいすい

 回を重ねるうちに,電動糸のこぎりの使い方にも慣れ,複雑な形も思ったように切り取ることができてきました。
 切り取って出来た形をいろいろ組み合わせながら,一つの作品を作っていきます。どんな作品が出来上がるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 電流のはたらき

 3年生の時の学習を思い出しながら,電池で動くプロペラモーターを作りました。わからないところをお互いに助け合いながら,プロペラを回すことができました。
 このプロペラを使って,これから4年生の「電気のはたらき」の学習を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 算数 教え合い活動

 「分数の割り算」の学習で,子供同士で分からないとこを聞いたり,教えたりする「教え合いの時間」に取り組みました。
 「割る数の大きさと商の大きさの関係」について考える時間でした。図や例を提示しながら説明する子,うなずいたり,質問を返したりしながら聞く子,どの子も一生懸命学習に取り組んでいました。
 「協働的な学び」の姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 角の大きさ 2

 ノートやタブレットの画面を見せ合いながら,お互いの考えを交流しています。
 最後に練習問題で,今日の学習のを振り返りました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 角の大きさ 1

 180度よりも大きな角の大きさを測りたいときにはどうすればよいのかを考えました。教科書についているQRコードを読み取ると,その学習のコンテンツで,実際に角を動かしたり,ヒントになる補助線を確かめたりすることがあります。子供たちはそれぞれ必要に応じてノートに書き込んだり,QRコードを読み取ったりして,課題解決に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

プラステップ研修 〜国語の授業をもっと楽しく〜

 本校の清水弥生教諭を講師に,3回目のプラステップ研修を行いました。
 今回のテーマは,「国語の授業をもっと楽しく」です。4月からこれまでの清水先生の実践を基に,授業を組み立てるときに意識して取り組んでいることのお話を聞きました。実際の子供の活動の様子や感想なども紹介していただき,それぞれの6月までの取組を振り返る機会となりました。子供も先生も「楽しい」と思える授業を目指していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 4

(1枚目)カードゲームクラブ
(2枚目)卓球クラブ
(3枚目)動画クラブ

どのクラブも,学年こえて仲良く活動していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 3

(1枚目)バドミントンクラブ
(2枚目)なわとびクラブ
(3枚目)けん玉クラブ

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 2

(1枚目)防災クラブ
(2枚目)消しゴムはんこクラブ
(3枚目)ぬり絵クラブ
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 1

 4・5・6年生の縦割り編成によるクラブ活動が行われました。
 第1回目の今日は,クラブ長などの役割を決め,さっそく様々な活動が行われました。
(1枚目)将棋クラブ
(2枚目)南中ソーランクラブ
(3枚目)絵手紙クラブ
画像1
画像2
画像3

1年 学校探検 4

 教室に戻った後は,探検して聞いてきたことや見付けたことをまとめました。
どんな発見があったのでしょうか。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 学校探検 3

 説明を聞いた後は,すぐにメモを取り,忘れないようにします。
 
画像1
画像2
画像3

1年 学校探検 2

 音楽室,理科室,図工室,家庭科室など,これまで使ったことのない部屋もたくさん探検しました。
画像1
画像2
画像3

1年 学校探検 1

 1年生だけの学校探検を行いました。
 グループごとに,決めた場所へ地図を見ながら移動し.部屋にいる先生から説明を聞いたり,質問をしたりしました。
 自分たちの教室では見ることのできないものもたくさんあり,みんな目を輝かせながら探検していました。
画像1
画像2
画像3

5年 書写「きずな」

 5年の書写で,「きずな」という文字に取り組んでいます。「点画のつながりに気を付ける」ことを目標に,つながりを意識した筆の運びに気を付けて練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 学校探検

 先日2年生に案内してもらった学校内を,今度は1年生だけで探検して回ります。
 2年生に案内してもらった時の説明を思い出しながら,グループごとにどの教室に行きたいかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 長いものの長さ

 巻き尺を使って,物差しでは測れない長いものの長さの測り方を学習しました。やわらかい巻き尺をぴんと張るのに苦労しながらも,協力し合って,教室のたて・横の長さや廊下の長さなど測りました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 角の大きさ

 4年生から使用する分度器を使って,いろいろな角の大きさを測っています。分度器のどこをゼロの線に合わせたらよいのか,小さな目盛りをどうやって読み取ったらよいのかを考えながら,正確に測れるように取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

広島都市学園大学観察実習 4

画像1
画像2
画像3
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。低学年を中心に、各教室で授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学んでいました。大休憩には、児童たちに声を掛けられ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして関わっていました。児童たちはとても喜んで活動していました。

広島都市学園大学観察実習 3

画像1
画像2
画像3
 広島都市学園大学子ども教育学部の学生さんが観察実習に来られました。低学年を中心に、各教室で授業の流れや組み立て方、児童への関わり方などを学んでいました。大休憩には、児童たちに声を掛けられ、一緒に鬼ごっこやドッジボールをして関わっていました。児童たちはとても喜んで活動していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304