最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:61
総数:125245

5年生  自分たちの力で

ある日の放課後、自主的に教室内をきれいに整える姿が見られました。積極的に自分たちの力で動ける5年生、頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

高学年委員会活動 図書委員会・放送委員

図書委員会では、これまで水曜日に「お話玉手箱」をお昼に放送する活動をしてきましたが、今年度から、放送のバリエーションを自分たちで考え、「おすすめの本の紹介」「図書室大好き!クイズ」も新たに加え、読書や図書室を大好きになってもらうために日々工夫を凝らして活動しています。初めての試みなので、時には失敗もあります。今日は、前回の反省点を活かし、早くから画像を作ったり、伝える言葉を練り直したり、本番直前まで頑張る6年生の姿がありました。縁の下の力持ち、そばで見守る5年生の放送委員も途中で画像のチェックを何度もするなど、完璧な仕事ぶりでした。今日のお昼の放送室は仕事に燃える委員会メンバーの熱気であふれていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科

玉結び・玉留めの次はいよいよ「なみぬい」です。針を練習布の印に合わせて通すのはなかなか難しい!「わーっ!糸が抜けた!」「あれ?玉結びの方向が逆だったぁ‥」一喜一憂しながらも、最後まで諦めずに一針一針丁寧に運針する姿がとても誇らしく見えました。
画像1
画像2
画像3

6年生 体育「バレーボール」

ボールを繋ぐことを意識して行いました。
はじめは、レシーブとトスの使い分けに苦戦していましたが、徐々に、使い分けることができるようになってきました。
画像1
画像2

6年生 1年生と掃除

1年生が徐々に自分の教室を掃除し始めています。
6年生は1年生と一緒に掃除をしたり、優しく教えたりしていました。

画像1

6月6日(木)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・パン
・コーンシチュー
・レバーのから揚げ
・温野菜
・牛乳


パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

6年生 プール清掃

約半年間使っていないプールを掃除しました。
みるみる内に綺麗になっていきました。
子ども達は、「疲れたけど、楽しかった。」と言っていました。
これからの水泳を爽やかにできそうです。
画像1
画像2

6年1組  英語の絵本の読み聞かせ

担任の先生が、英語で絵本を詠んでくれました。一生懸命、英語を聞き取り、内容を掴もうとする1組のみなさん、さすがです。いつもと違う担任の先生、カッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

6年生 平和の意見発表会に向けて

「こどもピースサミット2024」平和の作文で本校から一人選ばれました。
今週の土曜日に行われる意見発表会に向けて、6年生の前で行いました。
緊張する中でも想いの伝わる発表でした。
本番でも、頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

画像1
タグ鬼ごっこをしました。

なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級と1年生で交流会をしました。写真はなかよし3組の様子です。
なかよし3組では、なかよし学級で育てたことのある野菜のクイズがありました。3つのヒントをもとに育てた野菜を考えました。正解した時にはみんなが喜ぶ姿が見られました。最後には、じゃんけん列車をし、みんなでなかよく交流することができました。

なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級と1年生で交流会をしました。写真はなかよし2組の様子です。
なかよし2組では、なかよし学級についての質問コーナーや詩の発表がありました。1年生はなかよし学級についてたくさん質問しましたが、なかよし2組の5人で協力し、どの質問にも丁寧に答えることができました。

なかよし交流会

画像1
画像2
画像3
 なかよし学級と1年生で交流会をしました。なかよし学級でどのような学習をしているのか、どんな友達がいるのかを1年生に伝えました。
 写真はなかよし1組の様子です。クイズをしたり、昨年度の音読劇の映像を見たりしました。なかよし学級にいるみんなの発表に1年生は興味津々でした。

たからとりおに(1年生)

画像1
画像2
画像3
 体育科「たからとりおに」の学習で、しっぽとりをしました。しっぽ(タグ)を取られないように上手に逃げたり、タグを取られても新たなタグをつけ、何度も挑戦する姿が見られました。楽しく運動することができました。

学校たんけん・あさがおの種のお礼(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
 学校探検とあさがおの種をくれた2年生に1年生からお礼をしました。お手紙と、自分たちで作ったかえるの折り紙をプレゼントしました。お互いに、満足そうな表情が見られました。

6月5日(水)の給食

画像1
☆今日の献立☆
・玄米ごはん
・うま煮
・はりはり漬
・牛乳


歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。みんなよくかんで食べていました。

6年生 家庭科

エコトートバックが完成し、記念にバッグと自分の写真を撮りました。
ジャングルジムやブランコ、木のそばなど自分のお気に入りの場所で撮影していました。
これから、大切に使って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 わり算の世界を広げよう 2組

(1組の続き)自分の考えをしっかり伝え合っています。ノートもわかりやすくていねいに書けています。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数科 わり算の世界を広げよう 1組

小数のかけ算の次は、いよいよわり算。問題「リボンを○m買ったら、代金は300円。2.5m買った時のリボン1mの代金は?」「リボン3mだったら300÷3=100、100円だから‥」「式は簡単、300÷2.5」「2.5を10倍して計算するから答えを10でわればいいね」「えっでも10でわったら1.2円にならん?」小数のわり算の計算の仕組みについて、どちらのクラスもじっくり話し合い、考えを深め合い、正しい答えを導き出すことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」

自分の考えと比べながら聞く学習をしています。
知りたいことを明確にして、学校に関わっている人にインタビューをしました。
また、校長室では、ソファーに座ることができて、嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140