最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:103
総数:221025
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

参観授業(その1)

今日は今年度2度目の参観授業がありました。
保護者の方にご覧いただいて、子どもたちも励みになったと思います。
お越しいただき、ありがとうございました。
御礼申し上げます。
(写真は4年生)
4年生です 4年生です 4年生です 4年生です

参観授業(その2)

写真は5年生です。
5年生です 5年生です 5年生です 5年生です

参観授業(その3)

写真は6年生です。
6年生です 6年生です 6年生です 6年生です

青空へ

3年生が昆虫の学習の一環としてモンシロチョウを育てていましたが、そのサナギが羽化しました。
成虫になったモンシロチョウは、教室前の廊下にいたのですが、そっと窓を開けると、青空へ飛んでいきました。
モンシロチョウです モンシロチョウです
モンシロチョウです モンシロチョウです
青空へ飛んでいきました 青空へ飛んでいきました

リコーダー

リコーダーを使った学習は3年生から始まります。
今日は3年生が音楽の時間、「リコーダーをやさしい息でふこう」という目あてで取り組んでいました。
時間の最後にみんなで演奏しました。
やさしい音色が聞こえてきました。
やさしい音色がきこえてきました やさしい音色がきこえてきました
リコーダーです リコーダーです

GOGO!町たんけん

2年生の生活科の時間の様子です。
「たんけんでわかったことをつたえあおう」という学習目標で、町たんけんのグループごとに発表をする時間でした。
子どもたちは、画像を使ったり、クイズを交えたりして、工夫を凝らしながら発表していました。
発表を聞いて、みんな町はかせになれたでしょうか?
発表しています 発表しています
発表しています 発表しています
クイズです クイズです

おはなしづくり

1年生の算数の時間の様子です。
教科書に載っている絵の様子をもとに、自分で問題を作るという、学習内容でした。
1年生はこの時間の前に水泳の授業があったのですが、その後の算数の学習も熱心にやっていて、感心しました。
熱心にやっています 熱心にやっています
問題を作っています 問題を作っています
発表しています 発表しています

賑やかな朝

6月14日(金)、朝の校門付近での風景です。
あいさつ運動があり、落ち葉を拾う「葉っぱ3枚運動」があって、普段の日以上に活気のある朝でした。
お早うございます お早うございます
葉っぱ3枚運動です 葉っぱ3枚運動です
お早うございます お早うございます

はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)の1・2校時に、はじめてプールに入りました。大きいプールでしたが、走ったり顔をつけたりしました。水は少し冷たかったけど、もっと水と仲良くなりたいな、と思いました。

プール

2年生のプールでの授業の様子です。
頭を両手で当てて、頭が水の中に入るまで、膝を曲げていきました。
繰り返しの練習で、水に慣れていくことでしょう。

プールです プールです
もぐりました もぐりました
もぐりました もぐりました

ソーイングはじめの一歩

5年生の家庭科の授業の様子です。
裁縫道具を扱う時間で、布の裁ち方の練習をしていました。
子どもたちは慎重にはさみを使って作業をしていました。

慎重に作業しています 慎重に作業しています
慎重に作業しています 慎重に作業しています
家庭科の時間です 家庭科の時間です

サツマイモの苗を植えたよ

学年園で2年生がサツマイモの苗を植えていました。
一人一人が順番にていねいに植えていました。
また、タブレットを使って、写真で記録に収めていました。
これからの成長が楽しみです。
学年園です 学年園です
ていねいに植えています ていねいに植えています
タブレットで記録しました タブレットで記録しました

あいさつ運動

6月13日(木)、あいさつ運動がありました。
代表の児童が校門のところに並び、登校する子どもたちにあいさつの声を掛けていました。
一日の学校生活の始まりを、さわやかなあいさつでスタートさせていました。
おはようございます おはようございます
おはようございます おはようございます

角の大きさ

4年生の算数の時間の様子です。
角の大きさのところの学習で、180°より大きい角度の測り方を考える時間でした。
子どもたちは自分で測り方を考えた後、グループで意見を交流していました。
「180度より大きい角度の求め方は、180度や360度を基にして、足したり引いたりすると、測ることができる。」ということで、まとめました。
意見交流しています 意見交流しています
意見交流しています 意見交流しています
意見交流しています 意見交流しています

プール

中島小学校は今週から水泳の授業が始まっています。
午後のプールの様子を見ると、今日は3年生が今年度初プールで、水泳の授業を行っていました。
まずは水慣れといった感じで、子どもたちはプールの中を歩いていました。
今年度初プールです 今年度初プールです
歩きました 歩きました

口とじて 目と手を使って そうじしよう

6月の中島小学校の生活目標は、「口とじて 目と手を使って そうじしよう」です。
今日の掃除時間も「だまって掃除」を心がけて、無駄話をせず、黙々と掃除をする姿があちらこちらで見られました。
1年生の教室では6年生がやさしく手伝っていました。
6年生、頼もしいです。
黙って掃除です 黙って掃除です
協力してやっています 協力してやっています
6年生、頼もしいです 6年生、頼もしいです

ボール投げ

大リーグの大谷選手から寄贈されたグローブですが、学校では子どもたちが昼の休憩時間に順番に使うようにしています。
今日は2年生が体育館でボール投げをしていました。
世話役の体育委員の上級生が大活躍でした。
野球しようぜ 野球しようぜ
野球しようぜ 野球しようぜ
体育委員は大活躍 体育委員は大活躍

平和学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金)、4年生は平和学習として、追悼平和祈念館で被爆体験講話を聞きました。戦争があった頃や原爆投下当日の様子を詳しく知ることができました。その後、平和記念資料館を見学しました。展示物を見て、原爆の恐ろしさを改めて実感することができました。
 今後、学習のまとめをしていき、自分たちに何ができるか考えていきたいです。

ミスト

今年も熱中症が気になる時季になりました。
学校では、暑さ対策の一環として、休憩時間に「ミスト」の設置を始めました。
今日も子どもたちは元気に遊んでいましたが、時折、ミストのほうに涼みにくる子もいて、気持ちよさそうでした。
ミストです ミストです
元気に遊んでいます 元気に遊んでいます
気持ちよさそうです 気持ちよさそうです

さあプール開き!

6月10日(月)、プール開きでした。
1.2校時、まずは6年生がプールに入って水泳の授業を受けていました。
まだ、少し肌寒い感じではありましたが、子どもたちは元気よく泳いでいました。
プール開きです プール開きです
6年生です 6年生です
元気です 元気です
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757