最新更新日:2025/08/20
本日:count up55
昨日:167
総数:538659
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

5月17日(金) 体育祭予行 その4

 勝って喜んで、負けて本気で悔しがります。後半に行くにつれて応援も最高潮です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 体育祭予行 その3

 あくまでも予行ですが、競技は真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 体育祭予行 その2

 気温も高く、日差しも強くなってきましたが、生徒は元気いっぱいです。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(金) 体育祭予行 その1

 体育祭まで一週間を切りました。今日は、本番に向けての予行を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 本日の給食

 今日の献立は、「白いんげん豆のシチュー」「野菜ソテー」「パン」「りんごジャム」「牛乳」でした。
 いんげん豆の原産地は南アメリカです。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月16日(木) 色別練習

 今日は、各色に分かれて応援の練習をしています。3年生のリーダーの指示の下、まさに色とりどりの練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木) 花壇

 正門付近の花壇の様子です。初夏の風に吹かれて気持ちよさそうです。
画像1 画像1

5月15日(水) 本日の給食

 今日の献立は、「鶏肉の甘辛揚げ」「温野菜」「ワンタンスープ」「玄米ごはん」「牛乳」でした。
 玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

5月15日(水) 体育祭学年練習

 3年生の様子です。「学級対抗全員リレー」を実際に競技しています。抜きつ抜かれつの大熱戦です。本番はさらに盛り上がりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 本日の給食

 今日の献立は、「ハヤシライス」「ベーコンポテト」「牛乳」でした。
 ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜と一緒に煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
 たまねぎの甘みと牛肉のうまみが相まって深い味わいでした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月14日(火) 体育祭色別練習

 綱引きの隊形づくりの後、実際に競技を行いました。本番さながらの熱戦に、応援にも熱が入っていました。(*^^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 体育祭全体練習

 ラジオ体操やエール交換の隊形づくりなどの練習を行いました。全員、指示をよく聴いて動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) テント設営

 放課後は、各部活動でテント設営を行いました。どの部活も顧問の先生の指示の下、チームワークよく設営を行いました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 体育祭色別練習

 午後からは、色別練習を行いました。各色のリーダーが音頭を取って、応援歌の練習をしたり、かけ声の練習をしたりしていました。どの色も盛り上がっていました。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 本日の給食

 今日の献立は、「うま煮」「おかかあえ」「ごはん」「牛乳」でした。
 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。食材のうま味がしっかり感じられますね。
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

5月13日(月) 体育祭全体練習

 初夏の快晴の下、体育祭の全体練習を行いました。
 各チームリーダーが練習内容の説明やラジオ体操の示範演技を行いました。暑い中でしたが、動きの確認などしっかりと聴いて動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 体育祭に向けて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リーダーである3年生にとっては中学校最後の体育祭です。悔いのないようしっかりと取り組んで、いい思い出を作ってください。

5月13日(月) 体育祭に向けて その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、全校朝会(TV放送)を行い、体育祭の各色のリーダーが体育祭に向けての意気込みを語りました。
 

5月10日 本日の給食

 本日の献立は、「赤魚の竜田揚げ」「切り干し大根の炒め煮」「豚汁」「ごはん」「牛乳」でした。
 切干し大根の炒め煮に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の組織をつくったり、エネルギーになったりするたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
 今週もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5月10日(金) 授業の様子

(上)2年生社会です。歴史で応仁の乱について学習しています。
(下)3年生技術家庭科(技術分野)です。エネルギーの利用について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171