最新更新日:2025/07/03
本日:count up192
昨日:482
総数:823568
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の原田誠也教諭を講師に,「子どもたちが発言をつなぎ,対話で深まる授業づくりについて」をテーマに,研修会を行いました。
 子供同士の関わり方や発言のつなぎ方など,具体的な姿を見せながらの話に,原田先生が学級づくりをするうえで,子供たちが安心して発言し合える環境づくりを大切にしていることがよくわかり,とても有意義な研修とすることができました。

4年 社会 「わたしたちのくらしとごみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごみの分別をする理由について,西部リサイクルプラザの見学でいただいたパンフレットや広島市の「ごみ出しハンドブック」を見ながら話し合いました。月曜日の見学で,ごみの分別の大切さについて学習してきたこともあって,みんな真剣な表情で考えていました。

3・5年 折り鶴づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・5年生のペア学年で,一緒に折り鶴を作りました。5年生から3年生に丁寧に折り方を教える姿がたくさん見られました。

6年 図画工作 墨と水から広がる世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の思い出を墨絵で表しました。水加減を調整して濃さを変化させたり,筆だけでなく,はけやブラシも使用してえがいたりと,一人一人の工夫が込められた作品になりました。

実践授業研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島大学から,福田敦志先生,吉田成章先生,広島都市学園大学から湯浅恭正先生をお迎えして,阿蘇教諭が授業実践研修に取り組みました。1年生の授業を参観していただきました。
 子供たちは,説明文の「つぼみ」を読んで,「問い」になる部分を見つけ出して,一生懸命発表しました。

幼保小連携推進委員会

 今年度1回目の幼保小連携推進委員会が行われました。地域の幼稚園や保育園の先生方が宇品小学校に来られて,卒園生である1年生の学習の様子を参観されました。
 その後、小学校の教育活動についての説明を学校長が行い,参加された先生方から,1年生の様子の感想をお話しいただきました。1年生の頑張っている姿に,とても感心されていました。
 今後も,意見交換などを行い,幼稚園・保育園と小学校が連携をとっていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,お世話になったアースミュージアムガイドの方から,「今日の観察に終わらずに,宇品の生き物に興味を持ち続けてほしい」というお話をいただきました。天候も良く,楽しく学習することができました。

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩の隙間にも手を伸ばして,いろいろな生き物を探しました。

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海辺の潮だまりの中を夢中になって観察をしました。
ヤドカリ,カニ,小魚,貝など,いろいろな種類の生き物を見付けては名前や特徴を教えてもらいました。

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からは宇品海岸に移動しました。海岸の生き物の解説をしてくださる,「アースミュージアムガイド」の皆さんに曽根君と武廣君から,代表の挨拶を行いましt。

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は元宇品小学校を訪問しました。
 和太鼓の演奏で歓迎してもらったり,元宇品の生き物のクイズを出してもらったりしました。また,一緒にドッジボールをして楽しみました。

2年 図画工作 初めての水彩絵の具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生から図工の時間に水彩絵の具を使用します。今日は,その第1回目の時間でした。まだ,色を使うことはしませんでしたが,パレットの使い方や,道具の置き方,水の入れ方や入れる量について学びました。

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習で、元宇品海岸の海の生き物を観察します。また、同じ中学校区の元宇品小学校を訪ね、児童と交流を深めます。
 校長先生のお話を聞き、児童代表の大塚さんの掛け声で、元気よく学校を出発しました。

4年 総合的な学習 元宇品海辺観察 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習で、元宇品海岸の海の生き物を観察します。また、同じ中学校区の元宇品小学校を訪ね、児童と交流を深めます。
 校長先生のお話を聞き、児童代表の大塚さんの掛け声で、元気よく学校を出発しました。

校内研修 教科チーム研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科チームに分かれての研修会を行いました。児童アンケートの結果の分析や,校内研究会の指導案検討,授業準備を行いました。指導案検討では,「edu-plug」代表の永島恵美先生にもご助言いただきながら,授業の組み立てを考えていきました。

わかば 算数 角の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の4年生が「角の大きさ」の学習を行いました。
 始めにこれまでの復習を行いました。「中心」「ゼロ」「数を読む」を合言葉に,分度器の使い方はばっちりです。進んで発表する姿もたくさん見られ,生き生きと学習していました。

3年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは,新たな学習や教科がたくさん始まり,外国語活動もその一つです。英語に慣れ親しみながら,いろいろなコミュニケーション活動を楽しんでいます。
 今日は,数字の言い方を練習するために,画数を交えた漢字あてクイズを出し合いました。

3年 音楽 初めてのリコーダー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では,音楽の時間に,新しく,リコーダー練習が始まりました。息づかいや穴の抑え方が難しく,なかなかすぐにはきれいな音は出せません。穴の抑え方をお互いに見合いながら練習しました。上手に音を出せた時はとてもうれしそうです。これから,いろいろな音の出し方を練習して,上達を目指します。

2年 国語 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スイミーの物語を読み進めながら,場面ごとに,スイミーの気持ちを考えながら手紙を書いています。悲しんでいるスイミーをなぐさめる言葉や元気付ける言葉,喜んでいるスイミーと一緒に喜ぶ言葉がたくさん見られました。気持ちを考えながら学習したおかげか,音読も上手になってきています。

おはなし会 おはなしカルちゃん 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4年生、しっとりとした語り口調に、みるみるうちに絵本の世界に引き込まれていきました。クイズも大盛り上がりでした。図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304