最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:161
総数:337457
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

植木の選定作業

夏に向けて、植物たちはいっせいに枝を伸ばし、

葉を茂らせています。

そこで、本日、周辺の学校の業務の先生方が集まり、

剪定作業を行っていただきました。

本校の木々はたくさん植えられており、緑が豊かです。

その反面、選定作業は大変になります。

本日から、3日かけて、作業が行われます。


本当に、ありがたいことです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町歩きのまとめ学習

2年生は、町歩きをしました。

そこで見てきたもの、発見したものを

学校に帰ってきて、プリントにまとめていました。

ある教室では、黒板に文例を貼り、

自分の思いをまとめやすくしていました。


子ども達も、つい先ほど見てきたものを

プリントにあふれるほど、様子を書き綴っていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
せんちゃんそぼろごはん・かきたま汁・牛乳


ひとくちメモ

ちりめんいりこ…カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
 今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。



6年生 習字


習字の学習で

「あられ」の課題に取り組んでいました。

平仮名は、文字のバランスがとりにくい文字です。

そして今回のめあてが、

文字と文字のつながりを意識して書くことでした。


6年生は、よい姿勢で、お手本をしっかり見て取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道の学習



4年生の社会科では、水道の学習をしています。

太田川から取水された水が、

浄水場でどのような工程を経て、

家庭まで送られてくるかを学習しています。


今、学習したことをもとに、

26日の校外学習で、実際の様子を見学してきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

画像1 画像1
ごはん・生揚の中華煮・春雨と野菜のオイスターソース炒め・牛乳


ひとくちメモ

オイスターソース…今日はオイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。
 かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。


6年生 調理実習 野菜炒め

6年生の調理実習は、野菜炒めを作ります。

野菜炒めは、キャベツ・にんじん・ピーマンを使って調理します。

大きさがそろうように、各野菜を切っていました。

どの班も、協力して実習を行っており、

手際よく、調理・試食・片づけを行っていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールの補修

画像1 画像1
画像2 画像2

先日、6年生が掃除をしてくれたプールです。

水を抜いてみると、底の一部分の塗装がはがれていました。

そこで、周辺の学校の業務の先生方が共同作業として

プールの底の補修をしていただきました。


これで、より使いやすくなったプールとなりました。

17日からの水泳の授業が楽しみですね。




6月7日の給食

画像1 画像1
ごはん・赤魚のから揚げ・炒りうの花・米麺汁・牛乳


ひとくちメモ

炒りうの花…うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。
 今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

5年生 調理実習 ほうれんそうのおひたし

5年生は調理実習を行っていました。

作る料理は、ほうれんそうのおひたしです。

班に1つの鍋から、

自分が試食するほうれん草を順番にゆでていました。

想像以上に湯気が多くて、調理の大変さを実感していたようでした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの支柱たて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が、5月に植えたアサガオの支柱を立てていました。

登校してきて、毎日水やりをしているアサガオが

大きく育ってきました。

そろそろつるが伸びてきます。

しっかり生長して、

たくさん花が咲くのが楽しみです。



6月6日の給食

画像1 画像1
パン・コーンシチュー・レバーのから揚げ・温野菜・牛乳


ひとくちメモ

パン…パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人が、パンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。
 パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日にプール清掃を行いました。

当日は、午前中まで雨が残り、少し肌寒い気温でしたが、

6年生は、学校のためにしっかり掃除をしてくれました。

一面、茶色のプールの底をしっかりこすってくれたおかげで、

きれいな水色となりました。

水泳指導は、17日(月)より始まります。


6年生、ありがとうございました!

6月5日の給食

画像1 画像1
玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・牛乳


ひとくちメモ

歯と口の健康週間…6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
 今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。よくかんで食ましょう。

明日は休日参観日です


明日、6月1日は、休日参観日です。


お子様が頑張っている様子を、ぜひ、ご覧ください。


参観の時間は、

 9:35〜10:20
    2校時(1・3・6年、ひまわり学級)

10:40〜11:25
    3校時(2・4・5年、院内)  です。


下校時刻は、靴箱での混乱を避けるために、

11:40  3〜6年生

11:45  1・2年生

としているので、お知りおきください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳


4年生の道徳では、

「友達のまちがいに気が付いたときに

どうすることが大切なのか」を考える学習をしていました。

自分の考えを持った後、友達と意見交流を行い、

それぞれの考えのよさに気づいたり、

自分の考えを深めたりしていました。



画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 新体力テスト


2年生が新体力テストの「50m走」を行いました。

フィニッシュラインの数m先に置いてあるコーンまで

全力疾走していました。

晴天で、少し暑いくらいでしたが、元気に走ることができました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

画像1 画像1
黒糖パン ・ カレー豆腐 ・ 野菜ソテー ・ 牛乳


ひとくちメモ

豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。
 給食にも豆腐を使った料理は、たくさんありますね。今日は、カレー味の豆腐料理です。



落し物が増えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室の前に、校内の落とし物を展示しています。

新学期から約2か月経とうとしています。

次第に、ハンカチや文房具が増えてきました。

今週末の休日参観日に来校された際に、

確認していただければ、ありがたいです。


名前が書いてあれば、持ち主に返すことができます。

持ち物の記名も、よろしくお願いします。


6年生 国語


国語の学習で、

主張と事例に気を付けて読み取りを行う学習をしています。

筆者の主張と、上げてある事例を判断して、

題材を読み深めていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474