![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:136 総数:215899 |
6年生 体育科 マット運動2
倒立系の動きに挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科 リレー2
スピードを落とさないようにバトンパスの練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科 お礼の気持ちを伝えよう
お礼の気持ちを伝えるために、付箋紙を使ってメモを書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科 長いものの長さのはかり方と表し方
巻き尺を使って、長いものの長さの見当をつけて調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜7
「だるまさんが転んだ」をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜6
鬼ごっこをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 プール開き2
3・4時間目に、いよいよ水中へ!
1時間目の説明をよく聞いていたので、子どもたちはすんなりと行動できていました。 写真1枚目は、子どもたちが「地獄のシャワー」と呼んでいるシャワータイム。今日はとても暑かったので気持ちが良かったかな? 写真2枚目はエビカニクス、3枚目は水中で逆立ちです。拍手喝采でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 プール開き
プール開きのその前に・・・
体育館で、水泳の時の約束や、基本の動作などについて確認をしました。エビカニクスも踊りました。地上でやるのと水中でやるのは全然違いますが、イメージはわいたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 まちが大すき たんけんたい7
「行ってきまーす!」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 まちが大すき たんけんたい6
今日は青コースを探検します。
「行ってらっしゃい!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜4
遊具、ジャングルジムで遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜3
鉄棒、滑り台、ブランコで遊びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜2
矢賀第一公園へ探検に行きました。
公園の遊具やルールを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科 きせつとなかよし 〜なつ〜
公園探検に出発します。
「行ってきます。」 校長先生にご挨拶しました、。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育科 リレー
テイクオーバーゾーンでトップスピードでバトンの受け渡しをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ学級 自立活動 夏祭りの準備をしよう2
夏祭りで使う魚を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書写 毛筆で書いてみよう4
横画「一」という漢字を書きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科 電流のはたらき
検流計を使って、どのように電流が流れているか予想しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢賀小学校の良さ
新年度がスタートして早くも一か月半が過ぎました。1年生も次第に慣れてきて、もうすっかり小学生です。私自身も少しずつ落ち着いて、子ども達や学校の様子を見ることができるようになりました。その中で、いくつもの子ども達の素敵な姿、頼もしい姿に出会いました。
まずは、あいさつです。登校時や下校時に、玄関前に立っていると、元気な声がたくさん届いてきます。立ち止まってあいさつする子ども。わざわざ近くまで来てあいさつする子ども。中には「里本校長先生おはようございます。」と名前まで付けてあいさつする子ども達。子ども達の爽やかなあいさつに、毎日元気づけられ、エネルギーをもらっています。私も負けずに、子ども達にパワーを与えられるようなあいさつを目指したいと思います。 次に、互いを思いやる行動です。先日、1・6年生や1・2年生で仲良くする会等の交流が行われ、また、全校では「1年生を迎える会」が行われました。そこで感じたのは、何て温かくやわらかい雰囲気なのだろうかと・・・ 1年生が喜び、楽しめるように上級生は気を配りながらも、自分たちもしっかり楽しんでいるのです。本校が目指す「やさしい子」がしっかりと定着していることを実感しました。 さらに、静かに行動する姿も立派です。いくつかの検診が始まりましたが、並んで移動する、黙って静かに順番を待つ等において、高学年が見事なお手本となっていました。検診のために来校された校医の方々も感心されていました。先日の避難訓練でも、今年度初めての訓練ではありましたが、静かに素早く避難し、避難した後も黙って指示を待つことができました。 上級生が学校をリードし、上級生を見て学ぶことができる、この素敵な流れを、これからも大切にしていきたいと思います。 矢賀学区だより 6月号より ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |