最新更新日:2025/08/07
本日:count up55
昨日:94
総数:277658

1年 図書室の本を借りました!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 図書室の本を借りました!

画像1
画像2
画像3
1年生さんは第2図書室で
本を借りていました

口田東小学校には
第1図書室と第2図書室があります
第1図書室は3階にあって
3年生以上の子どもたちが利用します
第2図書室には畳が敷き詰められていて
低学年用の本がたくさんあります

1年生さんは読みたい本を借りて
図書カードに日付や本の名前を
丁寧に書くことができました

6/18 季節の花コーナー 〜クチナシ〜

画像1
画像2
画像3
季節の花コーナーには
「クチナシ」の花が飾られています

においをかいでみると
とてもいい匂いがしました

学校のどこかに咲いているそうです
児童のみなさん さがしてみてください!

6/18 第2回ルーキーズ研修(教職員)

画像1
教頭先生主催のルーキーズ研修が行われました

第1回は口田東小学校が大切にしていることや
授業づくり等についての研修を行いました

第2回の内容は評価についてでした
目的は
〇様々な評価の方法を知り これからの実践に生かすことができる
〇ポイントを押さえた適切な評価を行うことができるようになる
です

参加した先生たちは熱心に話を聞き 
学んだことを明日から実践していこう
と思うことができました
また
研修が終わってからも具体的な場面での評価の仕方を
質問している先生もいました
評価については夏休みにも研修を行う予定です

画像2

1年 ミライシード 〜ドリルパーク〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ミライシード 〜ドリルパーク〜

画像1
画像2
画像3
1年生さんはタブレットを使って
ミライシードの中にある
ドリルパークをしていました

今日は先生が指示した通りに操作して
国語科の学習を進めていました

6/18 お掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
6/18 お掃除ベストショット♪

6/18 お掃除ベストショット♪

画像1
画像2
画像3
暑い中
責任をもって自分の持ち場を
隅々まできれいにすることができました

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6/18 食育推進の体制づくりのための研究授業2(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
教育委員会健康教育課の先生と
研究校の栄養教諭の先生をお招きして
食育推進の体制づくりのための
二回目の研究授業を行いました

本校は昨年度より
食育推進の体制づくり研究の
協力校として調査・研究を行っています
今回の研究授業の成果と課題をもとに
広島市の食育推進の指導案が作成されるそうです

研究授業の様子は以下の通りです

栄養教諭の先生と6年生担任の先生との
ティームティーチングで
総合的な学習の時間
「広島らしい給食メニューを考えよう」の
研究授業が始まりました

まず
担任の先生が考えた給食の写真が
黒板に掲示されました
6年生さんは写真を見て
「揚げ物ばかり」
「さっぱり感がない」
「大おかずがない」等と
気づいたことを発表しました

自分たちがいつも食べている給食とはずいぶん違います

そこで
栄養のプロである栄養教諭の先生に
給食の献立をたてるためのポイントを
教えてもらうことになりました

給食の献立をたてるときのポイント
1 栄養バランス
2 味付け
3 色どり
4 調理方法(時間)
5 地場産物
6 生ものは使えない
7 一食の給食費
について知りました

次に
担任の先生が7つのポイント以外に
「広島らしさ」を献立に入れてほしいと
伝えました
6年生さんは「広島らしさ」って
何かを考えました
例えば
お好み・・・
もみじ・・・
レモン・・・
等の工夫を加えることができると気づきました

最後に
昨年度選ばれた6年生さんのメニューが
なぜ選ばれたのか
「広島らしさ」や7つのポイントに注目して
班で考え発表することができました

6年生さんは次の時間
今日学んだことを使って
自分が考えた献立を修正して
より良い献立にしたい
という気持ちを高めることができました

6年 縄文時代と弥生時代(社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
縄文時代と弥生時代のくらしの違いを
調べていました

衣 食 道具 建物 人 等に
注目して調べて
みんなで共有することにより
縄文時代と弥生時代のくらしの違いに
気づくことができました

6/17 給食もぐもぐ週間

画像1
画像2
画像3
6/17 給食もぐもぐ週間

いつもおいしい給食
ありがとうございます☆彡

6/17 給食もぐもぐ週間

画像1
画像2
画像3
6/17 給食もぐもぐ週間

6/17 給食もぐもぐ週間

画像1
画像2
画像3
6/17 給食もぐもぐ週間

6/17 給食もぐもぐ週間

画像1
画像2
画像3
6月は食育月間です
食について考えたり
取り組んだりする月です

給食放送で栄養教諭の先生が
給食や給食もぐもぐ週間について
お話をしました

子どもたちに人気のメニューは
〇まぐろの竜田揚げ
〇あかうおの竜田揚げ
〇ビーフカレーライス
〇鶏肉のから揚げ
〇さつま汁
〇レバーのからあげ
でした
揚げ物や洋風のメニューが人気があり
私も大好きです

黄:エネルギーになるグループ
赤:体をつくるグループ
緑:体の調子を整えるグループ

上記の3つのグループを
バランスよく食べることが
大切だと話をされました

今日から始まる「給食もぐもぐ週間」の話になると
2年生以上の子どもたちは
「あっ 覚えてる」
「去年全部ピンクだった」
「がんばった」等と
嬉しそうにテレビ画面をみていました

「給食もぐもぐカード 
〜食缶をみんなの愛でいっぱいにしよう〜」
の取組は残食量によって
色別のシールが配られ
貼っていく取組です
好き嫌いなく食べるために
自分ができることを目標にして
がんばっていきます

最後に
今日の給食
せんちゃんそぼろご飯
かきたまじる 
を作っているところが
ビデオで紹介されました
給食の先生方は直接会うことは少ないですが
見かけたら給食の感想を
教えてほしいと話されていました

6月21日までの給食もぐもぐ週間
好き嫌いをせずバランスよくおいしく食べよう
という気持ちが高まりました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864