最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:134
総数:230571
6月の主な行事    7日(金)2年校外学習   8日(土)口田東学区夏季球技大会   10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年 矢口が丘中央公園マップ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年 矢口が丘中央公園マップ(総合的な学習の時間)

3年 矢口が丘中央公園マップ(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは総合的な学習の時間に
先日校外学習へ行った
矢口が丘中央公園について
振り返りをしていました

自分たちが見つけたことはピンクの付箋
おすすめについては青の付箋に色分けして
班ごとに話し合いながら
公園のおすすめマップを作っていました
また
どの班も自分たちが見つけたことや
おすすめの場所などを
わかりやすく説明してくれました
だから
矢口が丘中央公園へ
行ってみたい気持ちになりました

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

3年 切って かき出して くっつけて(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生の廊下に
図画工作科
「切って かきだして くっつけて」
の学習で作った作品が
展示されていました

かきべらや切り糸などの用具を使って
自分のイメージを広げながら
粘土をいろいろな形で
切り出したり
かき出したり
粘土を組み合わせたりして
作り上げた作品です


3年 新体力テスト〜立ち幅跳びと長座体前屈〜

画像1
画像2
画像3
3年生さんは体育館で
新体力テストをしていました

今日の種目は
立ち幅跳びと長座体前屈でした
しっかりと準備体操をして
ベスト記録を出していました

プール機械操作研修

画像1
 来週から水泳の指導が始まります。
 今週、6年生が清掃をしてくれたので、プールはもちろん、色々なところがきれいになりました。今日は、先生たちで機械操作の方法についての研修を行いました。プールの水質維持のために、とても大切なことです。

 これで、準備は万端です。
 来週からの水泳の学習が楽しみです。安全第一で水泳指導を行っていきます。

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 のこりはいくつ(算数科)

画像1
画像2
画像3
授業を受け持っている先生は
前期に一回 後期に一回
学習指導案を作って授業を公開します
今日は1年3組の先生が
算数科の授業を行いました

前の時間に
残りを求める場面の
ブロック操作をしたり
式をなぞったりして
「ひきざん」の意味を知りました

今日は
どんな場面のお話であるかを考え
式と答えで表す学習でした

1年生さんは問題の場面を見て
残りを求める場面なので
式は「ひきざん」だと考えました

もともといた鳥の数
飛んでいった鳥の数
残った鳥の数に着目して
式を完成させることができました
 
3−2=1  答え 1わ

と単位を忘れずに
ノートに書くことができました

わかったことを使って
練習問題に取り組みました
ブロック操作を行うことにより
問題の場面が「減る」場面だとわかりました
そして
「ひきざん」の式を
ノートに丁寧に書くことができました

最後の問題はブロックを使わずに
考えました
問題のお話は
「風船が5こ
3ことんでいきました
のこりは何こでしょう」
でした

1年生さんは図などを活用して
式と答えをノートに書くことができました


大人気!一輪車!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

大人気!一輪車!!

画像1
画像2
画像3
毎日
たくさんの子どもたちが
一輪車の練習をしています

特に
体育委員会さんの話にもあったように
1年生さんにとても人気で
一生懸命に練習をしていました
また
それをサポートする
6年生さんの様子も見られました

体育委員会さんがコーンを出して
一輪車ゾーンを作ってくれたことも
安全で安心して練習ができるなと思いました

季節の花コーナー〜あじさい〜

画像1
画像2
画像3
季節の花コーナーには
学校に咲いているアジサイの花が
飾られています

学校のアジサイが咲き始めて
とてもきれいです♪

たんぽぽ学級〜6月の掲示〜

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ学級さんの6月の掲示です

あじさいの花 カエル 
てるてる坊主 雨雲 等
みんなで協力して作りました

すてきな掲示なので
みなさん見に来てください!

6/6 校内全体研修会(教職員)

画像1
画像2
画像3
広島市教育委員会 学校教育部
指導第一課の指導主事様をお招きして
生活科・総合的な学習の時間における
校内全体研修会を行いました

まずはじめに本校の研修主事が
今年度の研究テーマ
「主体的に学ぶ子どもの育成
〜ICTを活用しながら問題解決に向けて
 『自分で表現する姿』を目指して〜」に沿って
今年度の取組について説明を行い
教職員みんなで再確認しました

次に
講師の先生には
生活科・総合的な学習の時間で大切にしたいこと
探究的な学習の進め方や実践例等を
ご講話いただきました
また
研修後も各学年の質問や相談にものっていただき
大変勉強になりました
本日学ばさせていただいたことを
今後の研究に生かしていきたいと思います

ご多用の中
貴重な時間を作ってくださり
ありがとうございました☆彡

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864