最新更新日:2024/06/18
本日:count up24
昨日:45
総数:157990
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

ひろしま防災出前講座〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(火)
先週に引き続き、今週は1・2年生、5・6年生のひろしま防災出前講座です。
今日は1・2年生の授業でした。
パワーポイントを使ってのお話やVRゴーグルをつけての体験学習にみんな熱心に取り組みました。
いざという時には、皆で声を掛け合って避難していくことが、自分やみんなの命を守ることにつながるということも勉強しました。

プラタナスの木

6月18日(火)

 三田小学校の運動場の川側にプラタナスの木が2本立っています。とても立派な木です。学校運営協議会の方のお話では、65〜70年位前に植えられたとのことです。
 この木は三田小学校のシンボルツリーであり、本校の学校だよりの「すずかけだより」(スズカケノキ=プラタナス)もこの木から付けられています。
 今、本校の前の三篠川で河川改修工事が行われているのですが、川幅を拡張するため、このプラタナスの木が早ければ来年度伐採されることになっています。大きな木なので植え替えはできず、何とかならないかなと常々思っていました。
 そこで、このたび業務の先生にお願いして、このプラタナスの枝から挿し木を育てていただくことにしました。いろいろな種類の土で試したのですが、そのうちの何鉢かに根が付き、今元気に育っています。
 河川工事が終了したら川沿いにこの苗木を植えようと思います。50年後には、また大きな幹を三田小学校の子どもたちに見せてくれたらいいなと思っています。

                       校長 桐野 寿久
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急救命講習2

画像1 画像1
実際にAEDを使って救助の方法についても学びました。

救急救命講習

画像1 画像1
6月17(月)
夏の水泳学習に向けて、保護者と教職員とで救急救命講習会を行いました。消防局白木出張所の方に来ていただき、しっかりと学びました。

2年生 生活科「まちたんけん」

6月17日(月)
2年生はまちたんけんに出かけました。田んぼや畑、たくさんの生き物に出会いました。
また、たくさんの地域の方にも出会いました。郵便局やエディオン、三田・高南保育園では、今まで子どもたちが疑問に感じていたことについて教えていただきました。お忙しい中、優しく教えてくださって、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生図画工作科

6月14日(金)
今日は図工で色水づくりをしています。
先生の説明をしっかり聞いて、楽しく活動できるかな?
画像1 画像1

給食室

6月14日(金)
今日も朝早くから、給食室ではお昼ご飯づくりをしています。
もうすぐお昼、
「給食室の先生、今日もありがとうございます!」
子どもたちの声が聞こえるのは、もうすぐです!
画像1 画像1

1年生 算数科

画像1 画像1
6月14日(金)
1年生は、引き算の仕方について勉強しました。
「駐車場に、車が4台止まっていました。3台出て行ったら、駐車場には何台残っていますか?」
車の絵を見ながらまず考えました。そして、最終的には、数字と記号の式にしていきました。

ひろしま防災出前講座〜3・4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)

3・4時間目に、広島県危機管理監みんなで減災推進課から2名の先生にお越しいただき、ひろしま防災出前講座を行いました。
風水害から身を守るために気をつけることを勉強したり、災害が起きたときのようすをVRで体験したりしました。
みんな興味関心を高め、防災意識が高まったと思います。

校内環境整備

画像1 画像1
今日は業務の先生に、中庭のアスファルトのへこみを埋めてもらいました。学校内、周辺はきれいになっているか、壊れたところはないか、いつも気を配ってもらっています。

2年生音楽

画像1 画像1
6月12日(水)
めあて「はくにのってリズムであそぼう」の学習です。どんな動物のどんな鳴き声をリズムにのせていこうか、まずは考えています。

なかよし集会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった時間も終わりです。
キーワードの答え合わせでは見つけにくかった文字の場所へ全校児童が殺到しました…。

校長先生のお話を聞きながら今日の活動を振り返りました。

「楽しかった人」
の問いかけに手をあげた下学年を笑顔で見守る上級生。よく頑張りました!

なかよし集会4

画像1 画像1
校長先生もゲームに参加。隠された文字を探します。

なかよし集会3

画像1 画像1 画像2 画像2
「思いついた答えは全員一致しているかな?」

ジェスチャーでお題を当てていきます。

なかよし集会2

画像1 画像1 画像2 画像2
人間知恵の輪…。絡まっちゃった…。

「いろはにほへと 上か下か真ん中か!」うまく渡れた!

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)
縦割り班によるなかよし集会が始まりました。みんなで様々な問題に取り組みます。ルールを守って協力しながら楽しくできるかな?

参観懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3〜6年生の参観懇談会でした。5・6年生は、心の参観日でもありました。子どもたちの学習の様子を見ていただいたり、子どもたちと一緒に同じ課題について考えてくださったりしました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

図画工作科

画像1 画像1
6月11日(火)
3・4年生の図画工作科です。
どこにでもあるような段ボール箱を、自分だけの素敵な箱に変身させていきます。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
6月11日(火)
5・6年生の総合的な学習の時間です。
自分達や地域の方が育てた野菜や果物を販売するにあたって、どのようなことが必要なのか、工夫できることはないか、考えました。

学校朝会(いじめ防止)

画像1 画像1
6月11日(火)
みんなが楽しく安心できる学校にしていくためにどうしたらどうしたらよいか、考えました。

1 いじめをゆるさない力
2 いじめをしらせる力
3 いじめをしない力

この3つの力をつけることができるよう、これからも子ども、大人、みんなで力を合わせていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007