最新更新日:2024/06/03
本日:count up137
昨日:138
総数:403982
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

絆学習会

絆学習会が行われています。試験が近づいてきました。熱心にテスト対策の勉強に取り組んでいます。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 不定詞の名詞的用法、副詞的用法、形容詞的用法について学習しています。「話す力」「書く力」「聞く力」「読む力」をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  アイディアやデザイン、科学技術の力で、発展途上国などで困難を感じている人々を救済しようと奮闘する人々の姿について英文で学んでいます。負担軽減、困難解消、問題解決の方策を探求する姿は感動的です。英問英答Q&Aで長文読解力を向上させます。SDGs持続可能な開発目標にもつながる取り組みです。国際社会で大活躍できる人材の育成は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「盲導犬や聴導犬、介助犬などの説明文を聞いたり読んだりして、要点を捉えたり、内容について事実や自分の考えを伝え合い、書いて表現することができる」「停電が起きた時の様子を描いた英語の日記や再生可能エネルギーについてのスピーチ原稿を読んで、要点を捉えたり、知り得たことや考えたことについて、英文で書くことができる」「国際社会で役に立つユニバーサルデザインについて話された内容の要点を捉えたり、聞き取ったり読み取ったことをについて、意見交流することができる」などが目標の単元を学習しました。不定詞、接続詞、過去進行形、SVOO文型などについて復習しています。一歩一歩着実にテスト対策の準備が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

相手を尊重しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

型を習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

理科実験観察の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

一歩一歩確実に国際社会で活躍できる人材へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自分の進路は自分自身の力で切り拓こうとする意欲と実力を身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  一歩一歩着実に定期試験の準備を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 なぎなたの発祥は平安時代という説があります。太刀よりも応用自在に扱えるため、威力を発揮したとされます。江戸時代には多くの流派が生まれたそうです。明治時代以降は、人間形成を目的とした武道となり、学校教育の教材になりました。武道として精神教育を目的とした「新しいなぎなた」が創案されました。「なぎなたの修練により、心身ともに調和のとれた人材を育成する」を理念としてます。「なぎなたの正しい指導により、技を練り、心を磨き、気力を高め、体力を養うとともに、なぎなたの中に生きる日本の優れた伝統を守り、規律を守り、礼譲を尊び、信義を重んじ、毅然として広く平和な社会に役立つ人材を養成する」を指導方針としています。なぎなたの技や精神を学び鍛錬することで、心身の健全な人材を育成することを目的としています。心の教育は大切です。人間的に成長することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

日本の伝統文化を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  武道の授業です。摺り足、八相の構えなどを練習しています。いい意味で緊張感のある空気の中で、武道の精神や基本の技を習得しています。相手を尊重する心構えを学んでいます。相手を尊重するこころが育てば、トラブルやいじめやからかいは根絶されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

読書で思考力・判断力・表現力・読解力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 初夏の雰囲気が漂い始めています。
 中学校の部活動をスムーズに地域に移行するための協議会が高松市で開催されました。香川県教育委員会が開いたもので、県内の17市町の担当者が出席しました。国は教員の働き方を進めるため、2023年度から2025年度までの3年間で中学校の部活動を地域のスポーツクラブ団体などに移行する方針を示しています。県教委では2024年度、指導を希望する人を登録する人材バンク「クラサポ香川」を立ち上げて運用をすでに始めています。協議会では、県内の担当者が部活動の地域移行の取り組み事例を発表し、共有していました。県教委は地域にスムーズに移行するための手引きを作成し発表する予定です。
 愛媛県内でも自治体の教育長が集まる会議が28日県庁で開催され、愛媛県教育庁が学校の部活動の地域移行をさらに一層進めるように促しました。この教育長会議は教育現場の課題解決について意見交換するために毎年開催されています。今回は部活動の地域移行や不登校対策について意見が交わされました。中学校の部活動については、昨年度から地域のスポーツクラブ団体への移行を目指していて、松山市や大洲市など7つの市町が実証事業を行っています。県教育委員会教育長は「猶予期間はそれほど残されていないことを自覚して推進して欲しい」と一層の取り組み促進を促しました。学校教育改革が進化しています。魅力ある地域づくりの一環です。
 北九州市は、市の施策に児童生徒の声を反映させるために、小中学校と高校18校に「未来政策委員会」を設置しました。政策委員会では、市長に政策を提言し、市長は事業化できるかどうかを検討する方針です。こども家庭庁が推進するこどもの視点で政策をつくる「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、「こどもまんなかシティ」宣言を表明しています。「北九州こどもまんなかアクション」を実施しています。市長は「こどもの視点や関心を知るだけでも教育政策のヒントになる。積極的に提案することで自主性自立性を育んでもらいたい」と話しています。主権者教育は大切です。こどもたち一人一人が政策を立案し、ルールメイカーとなって、社会参画意識を持つことは重要です。「自己教育力」「自己指導力」「自己決定力」「自律性」を育成することが大切な時代になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 バスケットボールBリーグで初のシーズン王者になった広島ドラゴンフライズの選手たちが29日、地元の広島市へ凱旋しました。広島駅で出迎えた市民やファンから熱烈な祝福を受けました。大歓声と拍手に包まれました。手を振ったり、ハイタッチを交わすなどして、喜びを分かち合いました。駅員がユニフォーム姿で出迎え、構内のデジタル看板に「優勝おめでとうございます!」のメッセージを映し出して称賛しました。次はカープやサンフレッチェの出番です。地元チームの活躍を誇りに思い、支援し応援する気持ちは大切です。広島のこどもたちに夢と希望と勇気と元気を与えてくれています。地元地域を盛り上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 全校集会 絆学習会
6/21 教育実習終了 絆学習
6/24 第1回定期テスト
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780