最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:67
総数:218189

運動会その3

5月25日、晴天の中、第50回矢野西小学校運動会が開かれました。
画像1
画像2
画像3

運動会その2

5月25日、晴天のなか第50回矢野西小学校運動会が開かれました。
画像1
画像2

令和6年度第50回運動会その1

5月25日、晴天のなか第50回矢野西小学校運動会が開かれました。
画像1
画像2
画像3

5年生 大成功の運動会〜

画像1
画像2
今日は、晴天に恵まれ、大成功の運動会でした。
5・6年生の表現では、5色のフラッグが綺麗に舞っていました。

練習からがんばっていた「静と動」がよく意識された素晴らしい演技でした。

R6 運動会 5/25

画像1
ご来賓や地域の皆様、保護者の皆様、5月25日(土)の運動会では、早朝より温かい応援をありがとうございました。また、運動会に向けての準備や片付け等では様々なご協力をいただき、感謝申し上げます。
絶好の運動会日和に恵まれ、50回目となる記念すべき運動会を無事に開催することができました。
今年の運動会のテーマは、「つないで 創る 西っ子プライド」。
子どもたちは、いつも矢野西小学校の児童を心から応援してくださる会場の皆さんに、西っ子の最高の演技を見せようと頑張ることができたようです。
これからも、子どもたちがたくさんの思い出をつくり、一人一人が成長できる矢野西小学校にしていけるように頑張っていきたいと思います。引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。

校外補導委員会(旗振り講習)

 校外補導委員の保護者の皆さんを対象に、児童の安全な登下校のために必要な旗振りについて、今年度より地域学校安全指導員となられた山添さんと昨年度まで本校の地域学校安全指導員だった吉本さんから指導していただきました。
 ご自身の安全を確保したうえで、児童の安全な登下校の見守りをよろしくお願いします。
画像1
画像2

あと3日!

4年生は、運動会練習最終盤を迎え、こまかい部分の確認をていねいに行っています。こういうときは、グラウンドよりも体育館の方が伝わりやすいです。グループを半分に分けて見合い、改善点を見つける練習もありました。いよいよ明日はリハーサルです!
画像1
画像2
画像3

運動会練習

画像1画像2
 外での玉入れ&ダンス練習です。

 今日は、本番用の帽子と手袋をつけて、やってみました。

 手袋をつけると、思ったように投げられなかったのか、

 いつもよりも、入った玉の数が少なくなりました。

 上に向けて投げるのは、結構難しいですね。

 本番に向けて、あと二日。 練習がんばります。

運動会練習

画像1画像2
 
 5月25日土曜日の運動会に向けて、練習をがんばっています。

 あまりにも忙しくて、なかなか写真が撮れなかったのですが、

 みんなが、並び方を覚えて、すばやく自分の場所に移動することが

 できるようになり、やっと撮影できました!!!

 体育館で、玉入れの練習をしているところです。

通し練習

中学年は、いよいよグラウンドで最初から最後まで通して練習を行えました。まだまだ細かい動きや隊形移動は完成に程遠いですが、1週間前にすべて通してできたことは、今まで頑張って練習してきた証拠です。あと1週間で完成度を高め、本番を迎えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

はっぴにかきました

4年生は、運動会で使うはっぴに、二字熟語と波の模様をかきました。二字熟語は、好きな言葉や、運動会への決意を表しました。当日、演技を彩るはっぴにもご注目ください!
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会全体練習(応援団)

 応援団の全体練習がありました。これまで休憩時間に集まって練習を重ねてきた応援団。みんなの前で堂々と応援合戦ができました。どうぞ本番をお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

矢野音頭レクチャー

5月14日(火)、女性会の方々をお招きして、運動会の表現演技でおどる「矢野音頭」をレクチャーしていただきました。4年生は去年おどっているので、動きを覚えている人が多く、女性会の方々も感心されていました。地域に伝わる伝統を大切にしながら、運動会に向けて練習していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 運動会に向けての自主練習

画像1
画像2
運動会では、5・6年生でフラッグをします。毎日、体育の学習で一生懸命がんばっています。
最近では、休憩時間に自主的に練習をする子どもたちが、とても増えました。本番が楽しみです。

6年生 スクランブルエッグを作ろう

 家庭科の調理自習でスクランブルエッグを作りました。「炒める」学習です。ふわふわに仕上げるポイントは牛乳を入れることだそうです。説明をよく聞き、みんなと協力しながら一人一人作ってみました。手際よく並行して片付けもできました。おうちの人にも作ってあげてくださいね。
画像1
画像2
画像3

50周年スローガン・キャラクター決定

 矢野西小学校児童みんなが考えてくれたスローガン、キャラクターの中から、矢野西小学校50周年スローガン・キャラクターが決定しました。スローガンのように学校、家庭、地域をつないで矢野西らしさを1年間創っていきましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともご協力お願いいたします。
画像1

6年生 運動会に向けて

 今年もフラッグの練習が始まりました。「最高到達点」の曲に合わせて軽快に演技します。5年生と一緒に心を合わせてがんばります。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校朝会(5/7)校長挨拶

画像1
5月となり、山々の緑は鮮やかになり、日中は汗ばむ陽気になってきました。新しい学年・学級となって1か月がたちましたが、皆さんは新しいクラスにも随分慣れてきたことと思います。
5月25日には、今年で50回目を迎える記念すべき運動会があります。矢野西小学校の今年の目標「つくろう、みがこう、みんなの矢野西小、力を合わせて楽しい学校」にするために、西っ子みんなで心に残る運動会にしましょう。仲間と励まし合い、時には競い合いながら練習を重ねるなかで、自分の力を磨き、自分たちの力で素晴らしい運動会をつくりあげるようにしてください。
さて、今日は、学校安全の日です。矢野西小学校の皆さんが元気に学校生活を送ることができるように、「命の大切さと命を守ること」について考える日です。そこで、毎年お話していることですが、安全について2つのことを皆さんと確認したいと思います。
6年生にとっては、6度目に聞く話になりますが、1年生にとっては初めて聞く話です。自分を大切に、友達を大切にするために、自分はどんなことに気をつけなければならないか、しっかりと考えながら聞きましょう。
1つ目は、災害から命を守るために必要なことについてです。地震や台風、土砂崩れ、津波、たくさんの雨が降り続く豪雨災害など、災害は、いつどこで起きるかわかりません。だからこそ、私たちはいざという時のために、普段から真剣に訓練に取り組み、慌てずに行動する準備をしておかなければなりません。今日の午後からは、土砂災害避難訓練と、非常災害・緊急時一斉下校訓練があります。この朝会が終わったら、まずは、学校の中で、地震や大雨などで土砂崩れが起きるかもしれないといわれている危険な場所を、担任の先生と必ず確かめてください。そして、6校時に行われる非常災害・緊急時の一斉下校訓練では、急に家に帰らなければならない緊急事態の時の下校の仕方について覚えるようにしましょう。 
1年生の皆さんにとっては、初めての一斉下校訓練ではありますが、友達に頼って動くのではありません。放送が始まったら、まずは、おしゃべりをすぐにやめてください。そして、次の指示を静かに聞きます。パニックにならないよう、自分で安全に行動できるようにしましょう。
2つ目にお話しすることは、危険なことから命を守るために気を付けることです。この矢野西小学校では、みなさんも知っているとおり、19年前、下校中に子どもが命を奪われるという悲しい事件がありました。またそれ以前にも、子どもが校舎から転落して亡くなるという事故や、雨で流れが激しくなっていた溝に流されて子どもが命を落とすという悲しい事故も起こっています。このようなこともあり、地域の人たちの「子どもの安全(命)を守ろう」という思いはとても強く、他の地域以上に、見守り活動を熱心に行っていただいています。
では、みなさんが気をつけることは何でしょうか。毎年お話していますが、「これぐらいは大丈夫、自分だけは大丈夫」と思う心が事故につながります。窓や手摺りから身を乗り出したり、泳いではいけない危険な川や海で泳いだり、家に帰る時間を守らなかったりする等、命にかかわる危ないことを決してしてはいけません。また、踏切や横断歩道の渡り方、自転車の乗り方では、交通ルールを守ること、知らない人だけでなく知っている人にも簡単についていかないこと等、自分の命は自分で守るようにしましょう。
そして、毎日、登下校の時に、事故が起きないように見守りをしてくださっている地域の方々には、顔を覚えてもらうようにしましょう。そのためには、自分から進んで「おはようございます」「さようなら」と挨拶をすることが大切です。あわせて、お世話になっている方々に、いつも「ありがとうございます」という感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
かけがえのない大切な命をみんなで守ることを考え、みんなが安心して、笑顔で過ごせる学校になるように一緒にがんばっていきましょう。

運動会練習スタート!

昨日から、運動会に向けた練習が始まりました。中学年は、昨年度同様、ソーランと矢野音頭をおどります。1回目の練習だった昨日は、先生から話を聞いたり、経験者の4年生が手本としておどったり、3年生に教えたりしながら練習しました。初回からたくさん体を動かし、とてもいい汗をかきました!
画像1
画像2
画像3

2年生と学校探検

画像1画像2画像3
 2年生さんとの学校探検

 「楽しかったー!!」と喜びの声があがっていました。

 特別教室の前に書いてある、ひらがなの文字を集めて、プリントに

 書くことができました。

 チームごとにまとまって、たくさんの教室をみることができ

 大満足でした。

 2年生さん、どうもありがとうございました!! 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601