校内研究会 指導助言
校内研究会の協議会の後は,広島市教育委員会学校教育部指導第一課の横矢 清人先生から指導助言をいただきました。
横矢先生は,国語科として大切にすべきポイントを分かりやすく教えてくださいました。私たちは,たくさんの気付きをもつことができました。今後の授業づくりに生かしてまいります。
【職員室から】 2024-06-17 18:00 up!
校内研究会協議会 その3
校内研究会での教員の笑顔。私は,校内研究会は,楽しく学び合えてこそ,実りあると思います。本校のこの雰囲気を大切にしていきたいと思っています。
【校長室から・エール】 2024-06-17 17:50 up!
校内研究会協議会 その2
私は,本校の校内研究会協議会の雰囲気が大好きです。授業者へのリスペクトを忘れない姿勢,自分の授業に取り入れたいことを探す姿勢,謙虚に学ぶ姿勢など,本校の教員の良いところがいつも協議会の中に溢れています。この日も,和やかな中に多くの学びのある協議会となりました。
【校長室から・エール】 2024-06-17 15:54 up!
校内研究会協議会その1
第1回校内研究授業を受け,協議会を行いました。授業者の振り返りや学年の取り組みについて,2年生の学年グループから発表がありました。その後,観察した授業や学年グループの話を基に,協議を行いました。
【2年生】 2024-06-17 15:45 up!
校内研究授業
6月13日(木)に第1回校内授業研究を行いました。本校は「筋道を立てて説明できる児童の育成」をテーマに研究を重ねています。
今回は,2年生の国語科「あいての考えを引き出すしつもんをしよう」の授業を観察し,研究を深めました。
写真は,その授業の様子です。一人一人が考えた「あったらいいな」と思うものについて,その説明をより詳しくするための質問をしていきました。
この授業でたくさんの質問を受けたお陰で,「あったらいいな,こんなもの発表会」で詳しく発表することができそうです。
【2年生】 2024-06-17 15:36 up!
6月17日の給食献立
6月17日の給食は、親子丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より>
もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。給食では、緑豆もやしやブラックマッペもやしがよく使われており、広島県で多く作られています。今日は、シャキシャキとした食感が特徴の緑豆もやしを、春雨と野菜の炒め物に使っています。
【食育のまど】 2024-06-17 14:50 up!
スイミー
2年生の国語科の授業の様子です。教材文「スイミー」を読んで,場面の出来事を確かめていました。様子を表す言葉や例えを表す言葉に着目して,場面の出来事を確かめ,スイミーの様子を豊かに想像していきます。
【2年生】 2024-06-17 14:42 up!
うごいて楽しいわりピンワールド!
3年生の図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド!」の授業の様子です。わりピンを使って,動きのあるものを作っています。楽しいアイディアがいっぱいの作品ができていました。
【3年生】 2024-06-17 13:19 up!
暑さ対策
子どもたちの健康を守るため,学校では暑さ対策をしています。先日から暑さ指数を計測しています。また,暑さ対策のテントにミストシャワーを取り付け,清涼感を得ることができるようにしています。
【職員室から】 2024-06-17 11:28 up!
6月14日の給食献立
6月14日の給食は、ごはん、豚じゃが、ししゃものから揚げ、昆布あえ、牛乳です。
<給食放送より>
昆布…昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。昆布には、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日は、キャベツともやしを塩昆布佃煮と塩・ごま油であえました。
【食育のまど】 2024-06-17 11:27 up!
水泳指導スタート
今週から水泳指導を始めます。初日の今日,まず初めにプールに入ったのは,6年生です。今朝の気温は,27.5度,水温は,25度。曇り空ではありますが,十分に水泳ができます。まずは,伏し浮きやバタ足などの基本的な動きで,水に慣れました。
【6年生】 2024-06-17 10:23 up!
笑顔の贈り物
1週間のスタートの朝,図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。今日は,1年生の教室に行ってみました。こんな素敵な笑顔を子どもたちに向けてくださっていました。子どもたちは,本当に幸せです。ありがとうございます。
【1年生】 2024-06-17 08:49 up!
昔話出前授業
広島市こども図書館の昔話出前事業で,2年生を対象に,昔話の語り(ストーリーテリング)を行っていただきました。ストーリーテリングとは,絵本などを使わず,生の声でお話を語り,聞き手に届けることです。子どもたちは,お話の世界にしっかりと入り込んでいました。
【2年生】 2024-06-14 13:48 up!
理解し合うために
5年生の道徳の授業の様子です。この時間は「みんなおかしいよ!」という資料を読んで,お互いを理解し合うためには,どのようなことが大切なのか考えていきました。オクリンクを活用して,友達の考えを共有していました。そして,自分の考えを深めていきました。
【5年生】 2024-06-14 13:16 up!
漢字テスト中
4年生の教室では、漢字テストの真っ最中でした。みんな真剣に取り組んでいました。4年生では、年間に、202文字の漢字を習っていきます。しっかり練習して覚えていくようにしましょう。
【4年生】 2024-06-14 12:54 up!
単位の関係
3年生の算数の授業の様子です。この時間は,「距離」と「道のり」の意味を確認するとともに,1km=1000mという単位の関係を理解していきました。
【3年生】 2024-06-14 12:49 up!
朝の見守り
6月13日(木),民生委員の皆様が子どもたちの登校の様子を見守ってくださいました。朝から気温がぐんぐん上昇し,暑い中での登校となりましたが,子どもたちは,元気いっぱい挨拶をしていました。民生委員の皆様,いつもありがとうございます。
【職員室から】 2024-06-14 12:41 up!
6月13日の給食献立
6月13日の給食は、ごはん、さばの照り焼き、きゅうりの塩もみ、赤だし、牛乳です。
<給食放送より>
赤だし…赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。 赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ほうれんそうを入れて赤だしを作っています。また、今日は地場産物の日です。赤だしに入っている、えのきたけ・ほうれんそう、きゅうりの塩もみに使っているきゅうりは、広島県で多くとれる地場産物です。
【食育のまど】 2024-06-13 17:28 up!
令和6年度年間行事予定表
令和6年度年間行事予定表を掲載しましたので,ご覧ください。なお,予定は変更になる場合がございます。詳しくは,月ごとの学校だよりと一緒に配付する行事予定表にてご確認くださいますようお願いいたします。
↓こちらからもご覧いただくことができます。
令和6年度年間行事予定表
【お知らせ】 2024-06-11 18:38 up!
歩行教室
今日は,広島市道路交通局道路管理課の方をお迎えし,1年生の歩行教室を開きました。横断歩道などの安全な渡り方を教えていただき,練習しました。
「止まる。手を挙げる。右見て,左見て,右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」
子どもたちの元気いっぱいの声が響きました。
今日教えていただいたことを忘れず,安全に歩行してほしいと思います。
【1年生】 2024-06-11 17:34 up!