最新更新日:2025/07/01
本日:count up4
昨日:294
総数:369642

1年生を支えてます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から始まった1年生給食のお手伝い。

 始めは6年生が食器の運搬や配膳を行って1年生に給食の手順のお手本を見せていました。

 6月に入ってからは1年生と一緒に食器の運搬や配膳を行っています。

 食器を安全に運べるように一緒に持ったり,正しい量を配膳できるようにアドバイスしたりするなど1年生を支える姿がたくさん見られます。

 最高学年として頼もしい姿です!!

第2回全体研究授業を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(木)に第2回全体研究授業を行いました。

 今回は6年生の授業で,作った短歌を見直し,自分の思いがより伝わるように工夫しました。

 オノマトペや比喩表現などを用いて短歌を工夫して書いていました。

 また友達のアドバイスを聞きながらより良い短歌になるよう工夫する姿も見られました。

 授業後は国語科の授業づくりについて教職員で協議会を行いました。

 今後もより良い国語科の授業づくりに取り組んでいきます。



5年生 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は家庭科で「ミシン」の学習をしています。ボランティアの方々にも協力していただきながら進めています。

熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日も大変良い天気でしたが、一方で熱中症も気になる季節となりました。活動の前には必ず暑さ指数を計測しています。残念ながら今日も午前中から基準値を上回り、大休憩より外での活動は中止となりました。

5年生 学年リレーをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水)に学年対抗リレーをしました。
友達が走っているときは全力で応援し,楽しくリレーすることができました。

事前水泳指導研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から水泳の学習が始まります。子どもたちが安全に活動ができるように,教職員の研修を行いました。安全指導の内容や機械の使い方を確認しました。
 

岩崎学級「たべたいものをつたえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(水)に,生活単元学習で「たべたいものをつたえよう」の学習をしました。いろいろな食べ物がかかれている表の中から,自分の食べたい物を選び,絵で表現しました。次回は選んだわけをみんなに伝えます。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週はあいさつ運動週間です。元気な挨拶の声が西門に響き渡ります。

歴史の散歩道について調べています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では「歴史の散歩道」について学習しています。

 歴史の散歩道とは,牛田新町〜矢賀一里塚までの間に点在する由緒ある神社・仏閣・史跡などを結んだコースのことです。

 6月26日(水)に実際に歴史の散歩道を歩いて調べます。

 そして地域・平和との関係を新聞にまとめていきます。

 この日は事前学習として,歴史の散歩道に関する映像を視聴したり,調べたりしました。

 そして子どもたちは,それぞれの社寺の由来やなぜ尾長地区に建立したのかについて疑問をもちました。

 今回調べた中で出てきた疑問をこれから解決していきます!!


 ※6月26日(水)に行う歴史の散歩道のボランティアを募集しています。

 時間は8時45分尾長小西門集合,11時20分終了予定です。

 お時間ある方はぜひボランティアにご協力お願いします。

 希望される方は6年担任または尾長小学校まで連絡してください。

2年生 50m走

2年生は合同体育で50m走をしました。子どもたちはみんな、必死に走っていました。「がんばれ!」と応援する声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は合同で体育に取り組んでいます。並び方や準備運動の仕方など、一つ一つ学んでいます。

たてわり班活動(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)に,第1回目のたてわり班活動がありました。
 今日は顔合わせです。これから1年間楽しく活動しながら,しっかりと仲を深めていきましょう。

プール清掃を行いました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(金)にプール清掃を行いました。

 6年生のみんなが隅々まで丁寧に清掃してくれました。

 「何かやることないですか?」と担当箇所が早く終わったら聞いてくれたり,「ここも掃除お願い!!」と頼みごとをすると、すぐに行動してくれたりと尾長小学校のために気持ちよく働いてくれました。
 
 尾長小学校のリーダーとしての姿をたくさん見ることができた時間となりました。

 6年生のおかげで今年の水泳の学習が気持ちよく行えそうです!!

2年生 まちが大すき たんけんたい その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町探検で分かったことや気づいたこと、感じたことを教室でまとめました。「8個もあったよ」「もっとある」など、たくさんのことを学び、まとめることができました。

2年生 まちが大すき たんけんたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科「まちが大すき たんけんたい」の学習で、町探検に出かけました。建物やお店を調べたり、音を感じたりしてきました。

5年生 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はナップザックづくりに取り組んでいます。今日は「しつけぬい」に挑戦しました。

1年生 砂場にて

1年生は生活科「なつをかんじよう」と図画工作「すなやつちとなかよし」の学習をしています。砂場で泥だらけになって楽しそうに活動する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全マップを作りました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)に1年生と6年生で安全マップ作りを行いました。

 尾長地区を散策し、危険な箇所を見つけました。

 交通ルールを守りながら散策することができました。

 1年生も安全に散策できるように6年生が声を掛けてくれました。

 散策後は,グループに分かれて安全マップを作りました。

 尾長学区内の危険な箇所について詳しく知ることができました。

 児童の見守りに協力していただいた保護者の皆様、教育ボランティアの皆様、青少協の皆様本当にありがとうございました。

2年生 わっかでへんしん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は図画工作で「わっかでへんしん」の学習をしています。色画用紙を切ったり貼ったりしながら不思議で楽しい帽子づくりを行っています。

放課後の一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科や理科の学習で植物を育てています。より良い学びのために、先生方も日々準備をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242