最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:144
総数:77450
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

ぜったいきれいなみずプール!

画像1
画像2
画像3
砂場には大きな穴が掘ってあり、プールのように水がたくさん入っています。

でも足を入れたくない友達がいるそうです。理由を聞くと「これはプールじゃない。どろよ」友達はプールには見えないそうです。でも、水には足を入れたいそうです。
作戦会議が始まります。

「どうやってするの?」「できないと思うけどね」「できるし!」

先生と子供達で考えて「ここ掘って!」「スコップがいいわ!」急ピッチで工事が進みます。「今、水だけのプール作っているから!気を付けて!」周りで土をもっている友達にも声をかけます。

周りを見ながら、水を汲み慎重に土が入らないようにブルーシートを敷き、水を入れていきます。できた!
「足をあらおう!」最後まで土を入れないように友達同士で確認をします。

「わっ♪きもちいい♪」「できたね」「これよかった」

いろいろなプールが砂場にできています。




今日のねこおばけ

画像1
画像2
ねこおばけのところに来てみると今日は新しい物がぶら下がっています。キラキラの星もついています。

「なにこれ?」と昨日のように水をかけると今日は黄色い水に変身をします。
「パワーみず!」「これで元気!」「あおむしくんもおいしいよ。ごくごく。」とまた新しいストーリーが展開されます。

昨日、自分たちで、おばけねこにかわる「やさしいねこ」や「やさしいウサギ」を作ったので持ってきて遊びます。

水をかけながらも、落ちた動物達は脇に抱えられています。
自分でつくった大切なやさしい動物ですから、仲間なのだそうです。

想像して試して語り合って、また試す。

さあ、今度はどうなるかな?来週も楽しみです。

あじさいをつくったよ!

画像1
画像2
画像3
ばら組は折り紙をちぎったり、貼ったりして
紫陽花をつくっているようです。

本物の紫陽花を見ながら、紫陽花の小さな花を折り紙でたくさんつくって、のりでくっつけています。

紫陽花をつくった後、園庭で遊んでいると、
幼稚園にも紫陽花が咲いていることを発見!
「いっしょ!でもいろがちがうねえ。」「ぴんく!あお!」
いろいろな色の紫陽花があることに気付いたようです。

もっとたかく…!

 ウォータースライダーを作るために、バケツを持ってきました。
しかし、バケツを同じ方向で重ねてしまってなかなか高くできません。
「これはどうかな」「こっちなら…」と、
自分でいろいろ試していく中で、高くするための方法を発見したようです。

画像1画像2

気持ちよさそうに

めだか
水槽の中をのぞいてみると、めだかたちが気持ちよさそうに泳いでいます。

まだまだ小さなめだかたちです。

暑さに負けず、元気いっぱいです。

スーパー折り紙マスター

画像1
画像2
昨日の続きで、あじさいの折り紙を折っています。
折り方を覚えて自分で折れるようになってくると、
意欲もさらに高まります。

「僕はもう、あじさいの折り紙スーパーマスターだから!」
「折り紙マスターでーす!困ってる人教えてあげるよー!」
と、教え合いも始まります。
行き詰まっても近くの友達が優しく、分かりやすく教えてくれます。

折れた花の数を、満足気に数える子供たちです。

同じ色

画像1
ばら組は砂場で宝探しゲームをしています。

砂に埋まった宝物を発見して、色ごとに並べているそうです。

「あか、あか、あか…、ぼうしもあか!いっしょ!」
本当だ!ばら組さんの帽子の色も同じ赤色だね。

ねこおばけがやってきたぞ!!

画像1画像2
水遊びをしていると「にゃんにゃにゃん♪」とあらわれたねこおばけです。シュッシュッシュッ!と、ねこおばけに水をかけます!!

「まだ、おちないね」「いそげ!」と一人二人と仲間が増えます。ポトンと落ち喜ぶ子供達です。

そこへ。。。

「ひっひっひ。俺様は強いねこおばけだぞ!」とやってきたのは黒猫おばけ!!

「負けないもん!」「みんなならできる!」真剣なまなざしのもも組です。

水の性質

水の性質
たらいの中で、揺れるように見える自分の手をじっと見つめています。

水の中に入れ物を入れると、「ブクブクブク・・・」という音と一緒に泡ぶくも浮かんできます。

遊びの中で、水の性質に気付いたり、楽しんだり、新たな発見もあるようです。
水の性質は、おもしろいですね。

変化

的当て
高さ
ペットボトル
的当てが始まっています。

先生が、的の高さを変えたようです。

子供たちも、いろいろ考えます。
ペットボトルなら、たくさん水が入る・・・でも、遠くまで水が届かない・・・。

身近ないろいろなものを使って試しているようです。

カミキリムシの特性

カミキリムシ
カミキリムシにかまれると、かなり痛いらしい・・・

子供たちは、カミキリムシの扱いに慎重な様子です。

生き物の特性によって、扱い方にも変化が見られます。

それぞれの思い

それぞれの
「ねえねえ、赤いバケツまでカプセルを転がしていれるのはどう?」

「ぼくは、転がしたカプセルが戻ってくるのが楽しいんだもん。」

同じ場で、一緒に遊ぶ中でも、それぞれの遊び方や、楽しみ方があるようです。

ポタポタ・・・

カプセル
カプセルから水が落ちていきます。

ポタポタ落ちる水の様子がおもしろい!!

滑らせてみよう

滑らせてみよう
水の勢いにのせて、滑らせてみよう。

ボールや魚が気持ちよさそうにスイーッ!!

まだまだ

画像1
あじさいの花を折り紙で折っていきます。
少し難しい折り方ですが、コツをつかんで楽しくなってきています。

本物のあじさいの花びらとそっくりなことに驚いたり、
まだまだたくさん折りたくなったりしている子供たちです。

パス

画像1
画像2
ボールで遊んでいます。
友達の名前を呼んで、目を見て、ねらって転がします。

「〇〇くん、パス!!」
うまく届いたときはとても嬉しそうです。
もっと遠くに、もっと速く転がしたいそうです。

クッキー作ろう!

画像1画像2画像3
好きな色のチョコレートを選んでクッキー作りをスタートです。

「あか!いちご!」「きいろ!カスタード味!」「あお!ブルーベリー味にしようか!」

板チョコレートから、チョコチップにします。
指先で小さく小さく板チョコレートをちぎっていきます。

「あつあつのオーブンにいれよう!」テラスまでみんなで運びます。

おいしく焼けたので、おうちの方にもプレゼントしましょう。

サーカス団

 「これから、サーカスをはじめるのできてください!!」
 ステージで、フラフープやペダルンカー、ぽっくりなど自分が得意なことやチャレンジしていることを見せてくれます。

終わった後は、お客さんから大きな拍手をもらってとても嬉しそうです。
画像1画像2

プシュー

プッシュー
流れてきた魚たちの中に、ゾウやブタもいるようです。

「タツノオトシゴだ」

『プッシュー』
水をとばしてみるようです。
ねらって

ウォータースライダー

スライダー
木陰で、トイから水を流して遊んでいます。
「ウォータースライダーみたい」

魚が流れてくるのをキャッチするそうです。
自分で見つけたカップでキャッチをしようとすると、水しぶきが顔にかかります。

子供たちは、水が顔にかかっても平気なようで、夢中になって遊んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

非常災害時の対応

令和6年度園児募集について

子育てちょこっとアドバイス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

幼児の広場

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831